口述ゼミのガイダンスを以下のとおり行います。
【日時】 平成23年12月3日(土) 15:00~2時間程度以内
【場所】 TR-IP研究所 東京都渋谷区渋谷1-10-1八千代ビル503
【対象】
平成24年度の論文試験(必須科目)免除の方
(具体的には、口述試験再受験の方、必須免除の方に限ります。)
※平成24年度に論文試験を受験される方は対象ではありません。
【内容】
・平成23年度口述試験について
・口述ゼミをどのように進めて行くかについて
【口述ゼミの概要】
24年1月からスタートします。
原則毎週土曜日14:00~17:00(延長あり)で行います。
・1時間 青本、審査基準の座学
・1.5時間 講師との口頭練習(複数の講師が対応)
・その後0.5時間以上で受講生同士での問答
・(その間、講師と一対一での質疑のオプション)
※今年度は、従来の条文、青本、審査基準に加え、事例問題の充実を図ります。
※過去行ってきた口述ゼミに対する合格者のご意見ご感想を踏まえ、さらに充実した内容で開催します。
【ガイダンス参加申込み】
参加希望の方はメールで申し込んで下さい。
(1)メールタイトルを「口述ゼミガイダンス参加希望」として下さい。
(2)氏名
(3)勤務先名称
(4)吉田ゼミ受講経験がある方は何年度の何ゼミを受講したか。
吉田ゼミ受講経験がない方は、吉田ゼミを何で知ったかをお知らせ下さい(ネットで偶然(いつ頃?)、受験雑誌から、書籍から、受験生の友人から、合格者から、会場でのちらし等)。
(5)受験の経緯をお知らせ下さい。
(例1) 平成22年度短答合格、平成23年度論文合格(選択免除)、平成23年度口述不合格
のように記載して下さい。
必須免除の方はその旨お知らせ下さい。
(6)その他任意のメッセージがあれば記載して下さい。
以上の内容として下さい。
メールは
yoshidazemi☆hotmail.com(☆を@に代えて下さい。)
にお願いします。
メールをいただいた後、受け付けた旨のメールを2営業日以内に返信します。
返信がない場合はメール不着の可能性がありますので、メールの再送をお願いできれば幸いです。
【参加費用】 ゼミ説明会として開催するため、無料です。
【日時】 平成23年12月3日(土) 15:00~2時間程度以内
【場所】 TR-IP研究所 東京都渋谷区渋谷1-10-1八千代ビル503
【対象】
平成24年度の論文試験(必須科目)免除の方
(具体的には、口述試験再受験の方、必須免除の方に限ります。)
※平成24年度に論文試験を受験される方は対象ではありません。
【内容】
・平成23年度口述試験について
・口述ゼミをどのように進めて行くかについて
【口述ゼミの概要】
24年1月からスタートします。
原則毎週土曜日14:00~17:00(延長あり)で行います。
・1時間 青本、審査基準の座学
・1.5時間 講師との口頭練習(複数の講師が対応)
・その後0.5時間以上で受講生同士での問答
・(その間、講師と一対一での質疑のオプション)
※今年度は、従来の条文、青本、審査基準に加え、事例問題の充実を図ります。
※過去行ってきた口述ゼミに対する合格者のご意見ご感想を踏まえ、さらに充実した内容で開催します。
【ガイダンス参加申込み】
参加希望の方はメールで申し込んで下さい。
(1)メールタイトルを「口述ゼミガイダンス参加希望」として下さい。
(2)氏名
(3)勤務先名称
(4)吉田ゼミ受講経験がある方は何年度の何ゼミを受講したか。
吉田ゼミ受講経験がない方は、吉田ゼミを何で知ったかをお知らせ下さい(ネットで偶然(いつ頃?)、受験雑誌から、書籍から、受験生の友人から、合格者から、会場でのちらし等)。
(5)受験の経緯をお知らせ下さい。
(例1) 平成22年度短答合格、平成23年度論文合格(選択免除)、平成23年度口述不合格
のように記載して下さい。
必須免除の方はその旨お知らせ下さい。
(6)その他任意のメッセージがあれば記載して下さい。
以上の内容として下さい。
メールは
yoshidazemi☆hotmail.com(☆を@に代えて下さい。)
にお願いします。
メールをいただいた後、受け付けた旨のメールを2営業日以内に返信します。
返信がない場合はメール不着の可能性がありますので、メールの再送をお願いできれば幸いです。
【参加費用】 ゼミ説明会として開催するため、無料です。
大阪論文ゼミで受講生が答案を作成している間に、何らかの対応ができないか検討中です。
なお、お問い合わせ、ご質問はメールでどうぞ。