弁理士試験・弁理士受験対策講座  全員合格!吉田ゼミ

頑張るぞ!弁理士試験
370万PVを誇った吉田ゼミのブログ。OCNのサービス終了により、こちらに引っ越してきました!

平成27年度総合基礎講座後半(意匠・商標)のご案内

2014-09-27 21:27:09 | 平成27年度(2015年度)過去ログ
総合基礎講座後半
意匠全2回/商標全10回のお知らせ

平成27年度の合格に向けて、6月下旬から週2回コースと週1回コースとで総合基礎講座を開講してきました。
特実全12回が終了するところですが、10月以降12月まで、週1回コースの意匠・商標がスタートします。意匠はジュネーブアクト、商標は新しいタイプの商標が平成26年改正で加わっており、意匠・商標だけでも、改正後の法律の勉強をしたい方へ、総合基礎講座後半だけの受講についてご案内します。意匠法(全2回)、商標法(全10回)だけの受講も可能です。

【内容】
基本事項を解説します。特に商標は平成26年改正に十分に触れます。基本事項とはいえ、吉田ゼミが提供する内容は高度です。
基本知識が身につくと、短答、論文、口述の試験のすべてにダイレクトに役に立ちます。
レジュメを配布しますので、それを毎週覚えてきて下さい。
短答への対応、論文の書き方も含めて展開します。小手先の勉強ではない、圧倒的な実力をつけるためのゼミです。

※特実の通信受講やビデオブース受講も承ります。

【意匠法全2回開講クラス】
☆渋谷ライブ
木曜クラス 木曜18:45~21:45(10月2日、10月09日)
土曜クラス 土曜14:00~17:00(10月4日、10月11日)
☆大阪、名古屋、横浜、京都、福岡VB受講クラス(辰巳法律研究所各本校 10月10日(金)から毎週受講可能)
☆通信受講クラス(ライブクラス終了後の火曜日に発送・送信)
  音声ダウンロード、CD貸与(別料金必要)のいずれか。配布資料はPDF配信か紙媒体郵送のいずれか。

意匠第1回
 渋谷ライブ 10月2日(木)、10月4日(土)
 通信10月7日(火)発送
 ビデオブース10月10日(金)に受講可能
意匠第2回
 渋谷ライブ 10月9日(木)、10月11日(土)
 通信10月14日(火)発送
 ビデオブース10月17日(金)に受講可能


【商標法開講クラス】
☆渋谷ライブ
土曜クラス 土曜14:00~17:00(10月18日(土)スタート全10回)
日曜クラス 日曜18:00~21:00(10月19日(日)スタート全10回
☆大阪、名古屋、横浜、京都、福岡VB受講クラス(辰巳法律研究所各本校 10月24日(金)から受講可能)
☆通信受講クラス(ライブクラス終了後の火曜日に発送・送信)
  音声ダウンロード、CD貸与(別料金必要)のいずれか。配布資料はPDF配信か紙媒体郵送のいずれか。


商標第1回
 渋谷ライブ 10月18日(土)、10月19日(日)
 通信10月21日(火)発送
 ビデオブース10月24日(金)から受講可能
以下毎週第10回までです。
最終日は、渋谷ライブが12月20日(土)、12月21日(日)までです(全10回)。

【受講料】
【通学ライブクラス】
意匠全02回  9500円
商標全10回 47500円
意匠商標全12回の場合 57000円
(意匠だけ、商標だけの受講も可です。)

【通信クラス(音声ダウンロード)】
意匠全02回 11660円
商標全10回 58300円
意匠商標全12回の場合 69960円
(意匠だけ、商標だけの受講も可です。)

【ビデオブース受講】
意匠全02回  9940円
商標全10回 49700円
意匠商標全12回の場合 59640円
ただし、特実全12回を申し込まれている場合は、通学ライブクラスと同額です。



※CD貸与の場合は通信受講料に1回あたり540円の加算となります。
※渋谷ライブのクラスも2回程度、事前にお知らせの上、解説をVTRとする可能性があります。予めご了承願います。
※祝日は時間変更になる場合があります。
※講師は吉田です。

【申込方法】
【商標法の進行内容】
商標第1回
 商標法の目的、商標の機能、3条1項柱書、3条1項各号
商標第2回
 4条1項6号、8号、11号、10号
商標第3回
 15号、19号、3条2項、4条1項18号
商標第4回
 団体、地域団体、補正、金銭的請求権
商標第5回
 存続期間、更新、効力と制限、防護
商標第6回
 29条、26条、侵害、先使用権
商標第7回
 移転、24条の4、使用許諾
商標第8回
 異議、無効、不使用取消
商標第9回
 51条、53条、52条の2、53条の2
商標第10回
 マドプロ関係、意匠のジュネーブ改正協定

【申込み方法】
1.メールタイトルは以下のいずれかでお願いします。2014年9月1日から受け付けます。
 「総合基礎講座後半意匠参加希望」
 「総合基礎講座後半商標参加希望」
 「総合基礎講座後半意匠商標参加希望」

 ※他のゼミを併用受講される場合はそれぞれのゼミ向けに申込メールを別途送信して下さい。

2.メール本文には、
(1)氏名
(2)希望クラス(土曜、日曜、ビデオブース、通信)を明記して下さい。
 ※希望クラスが複数ある場合には、第1希望 ○○クラス、第2希望 ○○クラス・・・のように記載して下さい。
 ※通信受講を希望する場合には通信クラス希望であることを明記して下さい。
 ※ビデオブース受講希望の方は、大阪、名古屋、横浜、京都、福岡のいずれかを記載して下さい。
(3)連絡先住所・電話番号
(4)初めての方は、吉田ゼミを何で知ったかをお知らせ下さい(ネットで偶然(いつ頃?)、受験雑誌から、書籍から、受験生の友人から、合格者から、試験会場でのパンフレット、チラシ等)。吉田ゼミの受講経験がある方は、何年度の何ゼミを受講したことがあるかを明記して下さい。本年度受講中の方は記載省略で可です。
(5)通信受講希望の場合は、
 ①送付先住所が上記住所と異なる場合はその住所
 ②音声ダウンロードか、CD送付希望かの別(途中で変更可能)
 ③資料は郵送希望かPDFダウンロード希望かの別(途中で変更可能)
 を明記して下さい。
(6)その他任意のメッセージがあれば記載して下さい。

申込みメールは、
yoshidazemi☆hotmail.com(☆を@に代えてください)
にお願いします。
このアドレスでは送れない方は、
yoshidazemi☆yoshidazemi.com(☆を@に変えて下さい。)
にお願いします。

3.その後の手続
 申込みメールを受信した場合、「ご案内メール」を差し上げますので、その「ご案内メール」に従って、手続を進めて下さい。(水曜定休)
(仮に2営業日以内に返信がない場合には、メール不着の可能性があるため、お問い合わせ下さい。)

4.注意点
・通学クラスについては、参加希望者が教室の座席数を超えた場合には参加できない場合がありますので、通信クラスをご検討下さい。(基本は各クラス24名です。)
・メールタイトルによってメールを自動振り分けしますので、メールタイトルが適切なものでない場合には、当方で申込みメールであると認識できない場合もありますので予めご了承願います。
申し込み、お問い合わせはメールで
yoshidazemi☆hotmail.com(☆を@に代えてください)
このアドレスが送れない方は、
yoshidazemi☆yoshidazemi.com(☆を@に変えて下さい。)
にお願いします。
ご質問がありましたら、メールでお問い合わせ下さい。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平成26年度口述練習会(東... | トップ | 2014-09-29 09:42:04 »

コメントを投稿