平成30年度 今からやる著作不競講座のご案内です。
年内に著作権法・不正競争防止法は短答過去問演習を含めてがっちりやってきましたが、まだ手をつけていない方も多いことでしょう。
平成28年度の短答式試験からは著作不競でも基準点が設定されているので、これで点数を落とすわけにはいきませんね。
著作権法・不正競争防止法がまだ手つかずの方、わずか数回の受講で著作権法・不正競争防止法は確実に得点できます。
配布資料は日に日に改訂しています。今回配布するのは吉田ゼミ最新版です。
いずれも3回の全6回で解説講義及び随所に過去問演習を行います。
これだけで短答の著作権法・不正競争防止法は完璧にカバーできます。
一度、著作不競を一通りやったという方も最後のチェックができます。
☆講師
吉田正芳
☆使用教材
配付資料最新版を使います。
☆内容
各全3回で条文の解説及び短答過去問の演習を行います。
☆日程(いずれも18:45~21:45)
第1回(著作権法第1回) 2018年2月19日(月)
第2回(著作権法第2回) 2018年2月26日(月)
第3回(著作権法第3回) 2018年3月05日(月)
第4回(不競法第1回) 2018年3月12日(月)
第5回(不競法第2回) 2018年3月19日(月)
第6回(不競法第3回) 2018年3月26日(月)
なお、短答演習ゼミ第2期の第9回~第12回が条約・著作・不競なので、併用をお勧めします。過去問だけできるようになっても、近年の本試験では油断なりません。
短答演習ゼミ第2期のご案内
第9回~第12回までのみの申込みもできます。
※TR-IP研究所(渋谷)で行います。
※平成30年度夏の著作不競講座、平成30年度10月以降開催の著作不競PCT講座を受講された方は半額で受講できます。(夏の著作不競講座は演習はやらずに解説のみでしたが、今回は短答演習も行います。平成30年度10月以降の著作不競PCT講座では演習も行いましたが復習のつもりで参加される方歓迎します。使用教材は改訂しています。)(割引の希望は申込みメールにその旨明記して下さい。)
・通信クラス(通学クラス開講日の翌日の火曜日送信・発送)
※祝日等、開始時刻を変更することがあります。その際は受講生の方に事前にご連絡いたします。
☆定員・会場・受講料
定員各20名
通信クラスには定員はありません。
通学会場 TR-IP研究所会議室(渋谷駅徒歩5分)。
受講料
著作権法・不競法全6回
・通学クラス 28500円
・通信受講(音声ダウンロード)34980円
・通信受講(CD-ROM送付)38220円
※半額割引の場合、半額通学受講料に通信受講料(音声DLの場合1080円)6回分加算となります。
【通信受講について】
今からやる著作不競講座の通信受講は、通常と異なり、送付資料はすべて講座テキストの郵送となります。
PDFデータ送信は選択できません。
授業は音声(mp3)で提供します(映像はありません)。送信後1週間以内にダウンロードをお願いします。
通信受講の音声ダウンロード期間は1週間、音声CD-ROMは貸与です。終了後返却していただきます。
木曜日にアップロードしますので、音声データはダウンロードをお願いします。講座テキストは木曜日に発送します(CD-ROM希望の場合は配布資料に同封します)。
【申込み方法】
1.メールタイトルは以下厳守でお願いします。双方申し込まれる方はメールを分けていただけるとありがたいです。
「今からやる著作不競講座参加希望」
※他のゼミを併用受講される場合はそれぞれのゼミ向けに申込メールを別途送信して下さい。
2.メール本文には、
(1)氏名
(2)通学受講か通信受講かを記載してください。
※第1回は通学、第2回は通信受講のように受講することもできます。
(3)連絡先住所・電話番号
※弊所での登録住所への発送となりますので、吉田ゼミ受講生の方で、住所が変わった方は「転居した」旨を必ず付記してください。(ヤマト便での発送となるので、郵便局に転居届を提出されていても有効ではありません。)
(4)初めての方は、吉田ゼミを何で知ったかをお知らせ下さい(ネットで偶然(いつ頃?)、受験雑誌から、書籍から、受験生の友人から、合格者から、試験会場でのパンフレット、チラシ等)。吉田ゼミの受講経験がある方は、何年度の何ゼミを受講したことがあるかを明記して下さい。本年度受講中の方は記載省略で可です。
(5)通信受講希望の場合は、
①送付先住所が上記住所と異なる場合はその住所
②音声ダウンロードか、CD送付希望かの別(途中で変更可能)
※配布資料は郵送となります。
(6)その他任意のメッセージがあれば記載して下さい。
申込みメールは、
yoshidazemi☆hotmail.com(☆を@に代えてください)
又は
yoshidazemi☆yoshidazemi.com(☆を@に変えて下さい。)
にお願いします。
3.その後の手続
申込みメールを受信した場合、「ご案内メール」を差し上げますので、その「ご案内メール」に従って、手続を進めて下さい。
(仮に2営業日以内に返信がない場合には、メール不着の可能性があるため、お問い合わせ下さい。)
4.注意点
・通学クラスについては、参加希望者が教室の座席数を超えた場合には参加できない場合がありますので、通信クラスをご検討下さい。(基本は各クラス20名です。)
・メールタイトルによってメールを自動振り分けしますので、メールタイトルが適切なものでない場合には、当方で申込みメールであると認識できない場合もありますので予めご了承願います。
申し込み、お問い合わせはメールで
yoshidazemi☆hotmail.com(☆を@に代えてください)
又は
yoshidazemi☆yoshidazemi.com(☆を@に変えて下さい。)
にお願いします。
ご質問がありましたら、メールでお問い合わせ下さい。
年内に著作権法・不正競争防止法は短答過去問演習を含めてがっちりやってきましたが、まだ手をつけていない方も多いことでしょう。
平成28年度の短答式試験からは著作不競でも基準点が設定されているので、これで点数を落とすわけにはいきませんね。
著作権法・不正競争防止法がまだ手つかずの方、わずか数回の受講で著作権法・不正競争防止法は確実に得点できます。
配布資料は日に日に改訂しています。今回配布するのは吉田ゼミ最新版です。
いずれも3回の全6回で解説講義及び随所に過去問演習を行います。
これだけで短答の著作権法・不正競争防止法は完璧にカバーできます。
一度、著作不競を一通りやったという方も最後のチェックができます。
☆講師
吉田正芳
☆使用教材
配付資料最新版を使います。
☆内容
各全3回で条文の解説及び短答過去問の演習を行います。
☆日程(いずれも18:45~21:45)
第1回(著作権法第1回) 2018年2月19日(月)
第2回(著作権法第2回) 2018年2月26日(月)
第3回(著作権法第3回) 2018年3月05日(月)
第4回(不競法第1回) 2018年3月12日(月)
第5回(不競法第2回) 2018年3月19日(月)
第6回(不競法第3回) 2018年3月26日(月)
なお、短答演習ゼミ第2期の第9回~第12回が条約・著作・不競なので、併用をお勧めします。過去問だけできるようになっても、近年の本試験では油断なりません。
短答演習ゼミ第2期のご案内
第9回~第12回までのみの申込みもできます。
※TR-IP研究所(渋谷)で行います。
※平成30年度夏の著作不競講座、平成30年度10月以降開催の著作不競PCT講座を受講された方は半額で受講できます。(夏の著作不競講座は演習はやらずに解説のみでしたが、今回は短答演習も行います。平成30年度10月以降の著作不競PCT講座では演習も行いましたが復習のつもりで参加される方歓迎します。使用教材は改訂しています。)(割引の希望は申込みメールにその旨明記して下さい。)
・通信クラス(通学クラス開講日の翌日の火曜日送信・発送)
※祝日等、開始時刻を変更することがあります。その際は受講生の方に事前にご連絡いたします。
☆定員・会場・受講料
定員各20名
通信クラスには定員はありません。
通学会場 TR-IP研究所会議室(渋谷駅徒歩5分)。
受講料
著作権法・不競法全6回
・通学クラス 28500円
・通信受講(音声ダウンロード)34980円
・通信受講(CD-ROM送付)38220円
※半額割引の場合、半額通学受講料に通信受講料(音声DLの場合1080円)6回分加算となります。
【通信受講について】
今からやる著作不競講座の通信受講は、通常と異なり、送付資料はすべて講座テキストの郵送となります。
PDFデータ送信は選択できません。
授業は音声(mp3)で提供します(映像はありません)。送信後1週間以内にダウンロードをお願いします。
通信受講の音声ダウンロード期間は1週間、音声CD-ROMは貸与です。終了後返却していただきます。
木曜日にアップロードしますので、音声データはダウンロードをお願いします。講座テキストは木曜日に発送します(CD-ROM希望の場合は配布資料に同封します)。
【申込み方法】
1.メールタイトルは以下厳守でお願いします。双方申し込まれる方はメールを分けていただけるとありがたいです。
「今からやる著作不競講座参加希望」
※他のゼミを併用受講される場合はそれぞれのゼミ向けに申込メールを別途送信して下さい。
2.メール本文には、
(1)氏名
(2)通学受講か通信受講かを記載してください。
※第1回は通学、第2回は通信受講のように受講することもできます。
(3)連絡先住所・電話番号
※弊所での登録住所への発送となりますので、吉田ゼミ受講生の方で、住所が変わった方は「転居した」旨を必ず付記してください。(ヤマト便での発送となるので、郵便局に転居届を提出されていても有効ではありません。)
(4)初めての方は、吉田ゼミを何で知ったかをお知らせ下さい(ネットで偶然(いつ頃?)、受験雑誌から、書籍から、受験生の友人から、合格者から、試験会場でのパンフレット、チラシ等)。吉田ゼミの受講経験がある方は、何年度の何ゼミを受講したことがあるかを明記して下さい。本年度受講中の方は記載省略で可です。
(5)通信受講希望の場合は、
①送付先住所が上記住所と異なる場合はその住所
②音声ダウンロードか、CD送付希望かの別(途中で変更可能)
※配布資料は郵送となります。
(6)その他任意のメッセージがあれば記載して下さい。
申込みメールは、
yoshidazemi☆hotmail.com(☆を@に代えてください)
又は
yoshidazemi☆yoshidazemi.com(☆を@に変えて下さい。)
にお願いします。
3.その後の手続
申込みメールを受信した場合、「ご案内メール」を差し上げますので、その「ご案内メール」に従って、手続を進めて下さい。
(仮に2営業日以内に返信がない場合には、メール不着の可能性があるため、お問い合わせ下さい。)
4.注意点
・通学クラスについては、参加希望者が教室の座席数を超えた場合には参加できない場合がありますので、通信クラスをご検討下さい。(基本は各クラス20名です。)
・メールタイトルによってメールを自動振り分けしますので、メールタイトルが適切なものでない場合には、当方で申込みメールであると認識できない場合もありますので予めご了承願います。
申し込み、お問い合わせはメールで
yoshidazemi☆hotmail.com(☆を@に代えてください)
又は
yoshidazemi☆yoshidazemi.com(☆を@に変えて下さい。)
にお願いします。
ご質問がありましたら、メールでお問い合わせ下さい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます