弁理士試験・弁理士受験対策講座  全員合格!吉田ゼミ

頑張るぞ!弁理士試験
370万PVを誇った吉田ゼミのブログ。OCNのサービス終了により、こちらに引っ越してきました!

五日目詳細(特・意)+商追加

2011-10-19 19:30:51 | 平成23年度(2011年度)過去ログ
五日目の特許と意匠について、質問の詳細をいただきました。
大阪への帰りの新幹線の中からだったのでしょうか。
携帯の電池容量がなく意匠までですみません、とのことでした。
ありがとうございます。お疲れさまでした。

六日目が最終日だと思います。最終日の方、頑張って下さいね!

※商標の欄、追加しました。(22:31)
 (速報版とほとんどかわりません。)

特実
1.審判を請求する際に審判請求書を提出するが、無効審判における請求の理由を記載する際の留意事項について
2.請求書の請求の理由の要旨変更は認められているか。
3.全ての審判における請求の理由の要旨変更補正をする場合の留意事項は?
4.パネルをみて、請求の理由の要旨変更補正が可能か否か答える。

文献Aをもとに新規性違反での請求項1の発明Xについての無効審判

被請求人がこれに対し請求項1の発明をXの下位概念であるX1に訂正の請求によって訂正

請求人が文献AおよびBをもとにX1について進歩性違反であると請求の理由に記載

5.上記事例において被請求人が訂正の請求をしなかった場合でもこのような請求の理由の補正は可能か。


意匠
1.特許出願から意匠登録出願への変更は可能か。
2.なぜ上記のような出願変更を認めているのか。
3.特許出願に対し拒絶査定がされたので拒絶査定不服審判を請求した。その請求の日から1月後に意匠登録出願に変更できるか。
4.二以上の物品を記載し意匠登録出願したところ、7条違反の拒絶理由が通知された。対処法として考えられるものは。
5.意匠登録出願について拒絶査定がされた。分割出願できるか。
6.上記5.の場合においてどうすれば分割出願できるか。
7.全体意匠について出願した後部分意匠について分割出願することはできるか。
8.上記7.の場合に分割が認められないのはなぜか。

商標
・商標権はどのようにして発生しますか?
・通常の商標登録出願の場合、商標権はいつ設定登録されますか?
・国際商標登録出願の場合、商標権はいつ設定登録されますか?
・国際登録に基づく商標権の存続期間は?
・例えば事後指定などがあった場合は?
・国際登録の日について説明してください。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 五日目速報 | トップ | 六日目 »

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
補足します。 (Unknown)
2011-10-20 10:16:39
補足します。

特許:無効審判の請求書の副本が送達された後、答弁書提出期間内に特許権者は何をすることができますか?を聞かれました。

意匠:上記2と3の間に時期的要件を聞かれました。

商標:国際商標登録出願に係る商標権はいつ発生しますか?と、事後指定と国際出願日の間に、国際登録に基づく商標登録に対し、8条1項違反の商標登録無効審判はいつまでに請求することができますか?を聞かれました。

商標の回答には厳格な正確性が求められ、大変厳しかったです。1問とばしました。
返信する
6日目のはまだかなーー気になります、、 (名無し)
2011-10-20 17:08:57
6日目のはまだかなーー気になります、、
返信する
まだどなたからも連絡がないので私も心待ちにして... (吉田)
2011-10-20 17:36:29
まだどなたからも連絡がないので私も心待ちにしています。

返信する

コメントを投稿