平成25年度の弁理士試験合格者の方は、新人研修も無事に終わりホッとしているところかと思います。
みなさんが受験勉強を終えたと思ったら、平成26年改正が閣議決定されました。今回の改正は平成23年改正よりも広範囲に大きく変わりそうですね。受験勉強を終えても、改正法は常に勉強していかねばなりません。
私は職業柄当然に深く勉強しなければならないのですが、せっかくですから、合格者のみなさんと、審議会の答申や各団体の資料や雑誌記事、改正法案を元に、ちょっと一緒にわいわい勉強しませんか。
合格者の方はもうこのブログはあまりご覧にならないかもしれませんが、「拡散希望」です。 弁理士試験の合格者の方で「改正法も勉強しなくてはと思いながらも一人で勉強するのは面倒!」という方も多いかなと思うので、せっかくなので一緒に改正法の勉強会をやりたいなと思います。
「OB・OGの方」と呼びかけていますが、合格者(弁理士)の方であれば限定しません。
平成26年5月7日(水)特許法をやりましょう。
平成26年5月14日(水)意匠法を(ハーグ協定ジュネーブアクトを中心に)やりましょう。
平成26年5月21日(水)商標法をやりましょう。
時間は19:00~21:30くらいですかね。いつもの吉田ゼミでやりましょう。
※会場が変更になりました。(5月1日追記)
【TKP渋谷カンファレンスセンター】
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-17-3 渋谷東宝ビル
TEL:03-5778-2700
地図はこちらからご覧ください。
7日、14日:カンファレンスルーム6A
21日:カンファレンスルーム8C
*21日だけお部屋が違いますのでご注意ください。
場所代+資料コピー代ということで、各回ちょこっとだけ参加費用をいただいてよいですか。
(追ってご連絡します。)
必要となりそうな資料は、こちらで用意します。
「私が講師的に全面的に講義する」というような場面もあるかもしれませんが、基本的には吉田ゼミの雰囲気そのままにみんなで質疑応答やら何やらわいわいやりたいと思っています。
メールタイトル「改正法勉強会参加希望」
メール本文に、
氏名、参加希望日、最終合格年度、現在の職業(弁理士登録の有無、所属事務所名)、受験時代に吉田ゼミの講座を受講したことがある方は「吉田ゼミ受講経験あり」と記載して、メールをお願いします。
メールは
yoshidazemi☆hotmail.com (☆を@に代えてください)
にお願いします。
このアドレスが跳ね返されてしまう方は、申し訳ありませんが、
メールが送れない旨を併記した上で
yoshidazemi☆yoshidazemi.com(☆を@に変えて下さい。)
にお願いします。
では、ご希望の方、ご連絡をお待ちしております。
あまり人数がたくさんになるようでしたら、対応をちょっとだけ考えます。
みなさんが受験勉強を終えたと思ったら、平成26年改正が閣議決定されました。今回の改正は平成23年改正よりも広範囲に大きく変わりそうですね。受験勉強を終えても、改正法は常に勉強していかねばなりません。
私は職業柄当然に深く勉強しなければならないのですが、せっかくですから、合格者のみなさんと、審議会の答申や各団体の資料や雑誌記事、改正法案を元に、ちょっと一緒にわいわい勉強しませんか。
合格者の方はもうこのブログはあまりご覧にならないかもしれませんが、「拡散希望」です。 弁理士試験の合格者の方で「改正法も勉強しなくてはと思いながらも一人で勉強するのは面倒!」という方も多いかなと思うので、せっかくなので一緒に改正法の勉強会をやりたいなと思います。
「OB・OGの方」と呼びかけていますが、合格者(弁理士)の方であれば限定しません。
平成26年5月7日(水)特許法をやりましょう。
平成26年5月14日(水)意匠法を(ハーグ協定ジュネーブアクトを中心に)やりましょう。
平成26年5月21日(水)商標法をやりましょう。
時間は19:00~21:30くらいですかね。
※会場が変更になりました。(5月1日追記)
【TKP渋谷カンファレンスセンター】
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-17-3 渋谷東宝ビル
TEL:03-5778-2700
地図はこちらからご覧ください。
7日、14日:カンファレンスルーム6A
21日:カンファレンスルーム8C
*21日だけお部屋が違いますのでご注意ください。
場所代+資料コピー代ということで、各回ちょこっとだけ参加費用をいただいてよいですか。
(追ってご連絡します。)
必要となりそうな資料は、こちらで用意します。
「私が講師的に全面的に講義する」というような場面もあるかもしれませんが、基本的には吉田ゼミの雰囲気そのままにみんなで質疑応答やら何やらわいわいやりたいと思っています。
メールタイトル「改正法勉強会参加希望」
メール本文に、
氏名、参加希望日、最終合格年度、現在の職業(弁理士登録の有無、所属事務所名)、受験時代に吉田ゼミの講座を受講したことがある方は「吉田ゼミ受講経験あり」と記載して、メールをお願いします。
メールは
yoshidazemi☆hotmail.com (☆を@に代えてください)
にお願いします。
このアドレスが跳ね返されてしまう方は、申し訳ありませんが、
メールが送れない旨を併記した上で
yoshidazemi☆yoshidazemi.com(☆を@に変えて下さい。)
にお願いします。
では、ご希望の方、ご連絡をお待ちしております。
あまり人数がたくさんになるようでしたら、対応をちょっとだけ考えます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます