吉田ゼミでは口述試験直前のこの時期、毎年、「個別口述練習」を請け負っております。
個別口述練習実施要項
個別にすべての科目につき口述練習を行い講評します。実際の練習30分(特実、意、商)、講評20分程度です。
希望される場合は、練習の場面をビデオ撮影してその場で自分がしゃべっている姿をお見せしつつ講評する対応もします。口述試験はこれまでの試験と異なり、人間対人間の試験になります。「自分を見せる」試験でもあります。「緊張している自分の姿」「しゃべっている自分の姿」を自分で見ることで、姿勢や表情などについて自分が他人に与える印象を把握することができます。そのことは、その後、「単なる口述試験」の枠を超えて、自分のためになることでもあると思っています。
知識的な面は懸命に勉強すればなんとかなるでしょう。そのことは受験生の方々はあたりまえのことでしかないと思います。ですから、「もっと条文を読みましょう。」「もっと青本を読みましょう。」「もっと過去問をやりましょう。」というアドバイスは、実際に練習した結果、答えられない事項があったら他人に言われなくてもわかりますよね。そのようなことは言われなくても自分でわかること、でしかないと思います。でも、自分では決してわからないことがあります。それは他人が自分を見たときの自分の姿です。
「正しく自分を見せる」ということをぜひ意識して臨んで欲しいと思い、このスタイルを3年前から取り入れました。3年前、2年前と、参加された方はほとんどビデオ撮影をした上での講評を希望されていました。このスタイルが大変好評でしたので、昨年度からはこのやり方を事前に告知しています。(なお、撮影したデータは他に利用することなどあるはずもないので、終了後、目の前で即消去します)。
自分が自分を見て、自分の良いところは自信を持ち、自分の至らないことは自分で納得する。その上で、さらに自分がより良い方向と信じる方向へ修正していきながら進む。そのために自分を客観的に見てもらう機会を持っていただく。それが口述試験に向かうための、吉田ゼミが行う最終段階の指導であり、その後弁理士としてぜひ頑張って活躍していって欲しいという願いを込めた最後のエールでもあります。
日時:アポイントをとっていただいた時刻に行います。
対象:平成22年度口述試験受験予定者であればどなたでも(ゼミ受講経験者でなくとも可です。)
場所:TR-IP研究所会議室
受講料:
50分程度
8400円(吉田ゼミ受講経験者(口述ガイダンス受講者含む))
9450円(吉田ゼミ受講経験のない方)
※今年度は、吉田ゼミ受講経験の有無で受講料に若干差がございます。予めご了承下さい。
※もちろん、受講経験の有無で指導内容に差はありません。
申込方法
※申込みはメールでお願いします。
メールで「個別口述練習希望」とのタイトルで
氏名、受験番号を明記してください。
吉田ゼミ受講経験者の方は、受講経験のある講座名称(年度)を最低一つ記載して下さい。
そうでない方は「受講経験なし」と記載し、また、吉田ゼミを何で知ったかについてお知らせ下さい(友人の紹介、合格者の紹介、雑誌記事、書籍、ネットで偶然等)。
(「受講経験なし」と記載されたからといって冷遇するようなことはありませんのでご安心下さい。)
合格通知が来て自分の口述試験の受験日がわかる場合は受験時(10月何日の午前午後の別)
練習希望日時を○月○日○時00分と記載してください。
開始時刻は毎時00分の単位でお願いします。そこから50分程度です。
できれば第三希望くらいまで書いていただけるとスムーズにスケジューリングできます。
上記希望日時の中から、メール返信でいずれかの日時を指定しますので、当該日時に弊所にお越し下さい。地図等もわかるようにしてメールします。
なお、吉田が対応不可能の場合、吉田ゼミで指導の一端を担っている他の弁理士が対応することがあります。その場合は予めご連絡いたします。
対応時期
2010年9月27日(月)~各自の口述試験前まで(ただし、10月3日(日)は除く(吉田ゼミ口述練習会開催のため))
対応時間帯
10:00スタート~23:00スタートまで
ただし、吉田は、10月7日(木)以降は、次年度用論文ゼミが始まりますので、平日月、木、金の夜18:00~は対応できません。平日のゼミがある場合はゼミ終了後の23:00スタートなら可能です。土日に関しても吉田はゼミのない時間帯しか対応できませんので予めご了承願います。吉田が対応不可能な時間帯をご希望の場合、他の弁理士が講師を務める場合があります。その場合にはその旨予めお知らせします。
※個別対応練習なので、何回でも申し込んでもらってよいです。また、複数人で来てもらってもよいです。
※スケジュールが埋まってしまった段階で締め切ります。
※ゼミ受講経験者の方は、上記時間帯以外であっても、相談があれば可能な限り対応しますので、ご連絡を!
メール宛先
yoshidazemi☆hotmail.com(☆を@に代えてください)
個別口述練習実施要項
個別にすべての科目につき口述練習を行い講評します。実際の練習30分(特実、意、商)、講評20分程度です。
希望される場合は、練習の場面をビデオ撮影してその場で自分がしゃべっている姿をお見せしつつ講評する対応もします。口述試験はこれまでの試験と異なり、人間対人間の試験になります。「自分を見せる」試験でもあります。「緊張している自分の姿」「しゃべっている自分の姿」を自分で見ることで、姿勢や表情などについて自分が他人に与える印象を把握することができます。そのことは、その後、「単なる口述試験」の枠を超えて、自分のためになることでもあると思っています。
知識的な面は懸命に勉強すればなんとかなるでしょう。そのことは受験生の方々はあたりまえのことでしかないと思います。ですから、「もっと条文を読みましょう。」「もっと青本を読みましょう。」「もっと過去問をやりましょう。」というアドバイスは、実際に練習した結果、答えられない事項があったら他人に言われなくてもわかりますよね。そのようなことは言われなくても自分でわかること、でしかないと思います。でも、自分では決してわからないことがあります。それは他人が自分を見たときの自分の姿です。
「正しく自分を見せる」ということをぜひ意識して臨んで欲しいと思い、このスタイルを3年前から取り入れました。3年前、2年前と、参加された方はほとんどビデオ撮影をした上での講評を希望されていました。このスタイルが大変好評でしたので、昨年度からはこのやり方を事前に告知しています。(なお、撮影したデータは他に利用することなどあるはずもないので、終了後、目の前で即消去します)。
自分が自分を見て、自分の良いところは自信を持ち、自分の至らないことは自分で納得する。その上で、さらに自分がより良い方向と信じる方向へ修正していきながら進む。そのために自分を客観的に見てもらう機会を持っていただく。それが口述試験に向かうための、吉田ゼミが行う最終段階の指導であり、その後弁理士としてぜひ頑張って活躍していって欲しいという願いを込めた最後のエールでもあります。
日時:アポイントをとっていただいた時刻に行います。
対象:平成22年度口述試験受験予定者であればどなたでも(ゼミ受講経験者でなくとも可です。)
場所:TR-IP研究所会議室
受講料:
50分程度
8400円(吉田ゼミ受講経験者(口述ガイダンス受講者含む))
9450円(吉田ゼミ受講経験のない方)
※今年度は、吉田ゼミ受講経験の有無で受講料に若干差がございます。予めご了承下さい。
※もちろん、受講経験の有無で指導内容に差はありません。
申込方法
※申込みはメールでお願いします。
メールで「個別口述練習希望」とのタイトルで
氏名、受験番号を明記してください。
吉田ゼミ受講経験者の方は、受講経験のある講座名称(年度)を最低一つ記載して下さい。
そうでない方は「受講経験なし」と記載し、また、吉田ゼミを何で知ったかについてお知らせ下さい(友人の紹介、合格者の紹介、雑誌記事、書籍、ネットで偶然等)。
(「受講経験なし」と記載されたからといって冷遇するようなことはありませんのでご安心下さい。)
合格通知が来て自分の口述試験の受験日がわかる場合は受験時(10月何日の午前午後の別)
練習希望日時を○月○日○時00分と記載してください。
開始時刻は毎時00分の単位でお願いします。そこから50分程度です。
できれば第三希望くらいまで書いていただけるとスムーズにスケジューリングできます。
上記希望日時の中から、メール返信でいずれかの日時を指定しますので、当該日時に弊所にお越し下さい。地図等もわかるようにしてメールします。
なお、吉田が対応不可能の場合、吉田ゼミで指導の一端を担っている他の弁理士が対応することがあります。その場合は予めご連絡いたします。
対応時期
2010年9月27日(月)~各自の口述試験前まで(ただし、10月3日(日)は除く(吉田ゼミ口述練習会開催のため))
対応時間帯
10:00スタート~23:00スタートまで
ただし、吉田は、10月7日(木)以降は、次年度用論文ゼミが始まりますので、平日月、木、金の夜18:00~は対応できません。平日のゼミがある場合はゼミ終了後の23:00スタートなら可能です。土日に関しても吉田はゼミのない時間帯しか対応できませんので予めご了承願います。吉田が対応不可能な時間帯をご希望の場合、他の弁理士が講師を務める場合があります。その場合にはその旨予めお知らせします。
※個別対応練習なので、何回でも申し込んでもらってよいです。また、複数人で来てもらってもよいです。
※スケジュールが埋まってしまった段階で締め切ります。
※ゼミ受講経験者の方は、上記時間帯以外であっても、相談があれば可能な限り対応しますので、ご連絡を!
メール宛先
yoshidazemi☆hotmail.com(☆を@に代えてください)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます