弁理士試験・弁理士受験対策講座  全員合格!吉田ゼミ

頑張るぞ!弁理士試験
370万PVを誇った吉田ゼミのブログ。OCNのサービス終了により、こちらに引っ越してきました!

願書の提出は明日まで!

2009-04-09 17:29:39 | 日常
願書の提出は明日4月10日(金)までです!
いよいよですね。頑張っていきましょう。



コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 短答ワンポイント講座のご案内 | トップ | 試験会場! »

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
願書提出しました。無事受理されていることを願い... (宴会部長)
2009-04-11 06:00:19
願書提出しました。無事受理されていることを願います!!

ちなみに、今年は、特許庁への直接提出禁止とか、メール便だと到達主義適用とか、折り曲げて提出禁止とか、いろいろ願書提出に変更点がありました。
また、短答免除等の導入もあり、試験制度自体にも変更点が多いです。
でも、なんとか今年で吉田ゼミを卒業できるようにがんばりたいです。

返信する
はじめまして。 (corobo)
2009-04-13 15:52:46
はじめまして。
唐突ですがお聞きしたいことがあります。

今年の2次の試験委員を見ると、特実について30人、意匠・商標がそれぞれ15人ですが、これは去年と比べて増えているのでしょうか。

試験委員の数は、今年の短答の合格人数と相対すると思われます。
もし増えていれば、去年の短答合格約2500人-最終合格約500人から、今年の短答合格枠が500人というとはなくなると思いますが。

よろしくお願いします。
返信する
願書折り曲げて提出してしまいました。 (h)
2009-04-15 00:04:09
願書折り曲げて提出してしまいました。
失格?
返信する
・試験委員が増えているかどうかは特許庁HPで確... (吉田)
2009-04-15 12:43:25
・試験委員が増えているかどうかは特許庁HPで確認してみたらよろしいかと思います。仮に増えていたとしても、憶測では何も言えないところではありますね。

・ミシン目のところで折曲げているだけなら別にいいんじゃないでしょうか。写真とか、印紙のところは「願書」そのものではないし。不安なら問い合わるなどの行動を起こしましょう。そして「安心」しておくようにしましょう。
返信する
吉田先生 (corobo)
2009-04-15 13:53:57
吉田先生

ありがとうございます。

>試験委員が増えているかどうかは特許庁HPで確認してみたらよろしいかと思います。

特許庁HPでは、去年以前の試験委員は既に掲載されていなかったので質問させていただきました。
返信する
17年度だけはほぼ辿れるようです。 (おーちゃん)
2009-04-15 23:45:00
17年度だけはほぼ辿れるようです。

例えばこのリンク↓は開けますか?
http://www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2/17fy_benrishi_iin.htm
返信する
おーちゃんさん (corobo)
2009-04-16 17:19:32
おーちゃんさん

ありがとうございます。

残念ながら上記リンクは開けませんでした。

試験委員の数というのが合格者数を占う上で
あまり重要ではないのでしょうか。
先日Y塾に問い合わせましたところ、過去の試験委員のデータは持っていないとのこと。

特に今回は新制度の2年目で1次合格者予定数は気になるところです。
2次試験委員の数か増えれば1次合格者数も増えると考えるのはかなり妥当性があると思うのですが。
返信する
何とか予想したいという気持ちはわかりますが、 (吉田)
2009-04-17 00:02:36
何とか予想したいという気持ちはわかりますが、
「試験委員が増えていても、今年は試験委員一人あたりの採点の負担を減らすために増やしたのかもしれませんよ。」
「試験委員の数が変わらないとしても、今年は試験委員一人あたりの負担が若干増えて論文受験者の数は増えるのかもしれませんよ。逆かもしれませんよ。」
「試験委員は増えていたとしても、出題問題作成を担当する人が増えただけかもしれませんよ。」

などなど、

「かもしれない」以上のことは何も言えないと思いますので、予断を持たない方がよいと思います。
とにかく頑張って下さいね。
返信する
吉田先生 (corobo)
2009-04-19 17:51:56
吉田先生

ありがとうございます。
試験委員増加で、合格予定数減の要因はほとんどないと思って、質問いたしました。

もうこんなこと考えてる時間がないですね。
勉強します。
ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿