吉田ゼミ受講経験者以外の方でも、以下のとおり、口述練習会の申込を受け付けます。
吉田ゼミ受講経験のある方は、こちらです。
※9月27日19:45 追記
29日に1枠空きができました。ご希望の方はご連絡ください。
※9月24日追記
今後のお申込みは、どの日程もキャンセル待ち扱いとなります。
【内容】
特許法・実用新案法、意匠法、商標法の3科目について、各試験室を回って受験する口述模試です。
各科目試験時間10分+講評5分(合計45分で終了)
【日時】(東京)※今後のお申込みは、どの日程もキャンセル待ち扱いとなります。(29日に1枠空きが出来ました。 9/27追記)
9月28日(金) 18:30スタート~21:15スタート(15分単位での繰り下げスタート)
9月29日(土) 10:00スタート~18:00スタート(15分単位での繰り下げスタート)
9月30日(日) 10:00スタート~18:00スタート(15分単位での繰り下げスタート)
原則として、どれか一日に参加して下さい。
(定員に余裕がある場合に限り、複数回の参加を認める場合があります。)
【受講料】
吉田ゼミ受講経験のない方 10500円
※「受講経験のある方」の意味
平成18年度以降、吉田が講師を勤めたゼミの受講経験か、小針講師、柘植講師、酒井講師が講師となって開催したゼミの受講経験か、直前書込、口述練習会(個別口述練習含む)、口述ゼミ、の受講経験のある方、という意味です。(通信受講も当然含まれます。)
【申込方法】
吉田ゼミ受講経験のある方
9月20日(木)14:30からメールで申込を受け付けます。
※メールでお願いいたします。
・メールの場合
「口述練習会参加希望」というメールタイトルにて、氏名、受講希望日時、受験番号、連絡先電話番号をお伝え下さい。なお、吉田ゼミの受講経験がない方はその旨を明記して下さい。
受講希望日時は、第1希望、第2希望、第3希望のように記載して下さい。ただし、例えば、「29日の午後なら何時でも可」のように記載していただいても構いません。その場合は当方で時刻を指定します。
その後、返信のメールを当方より送信いたします。
吉田ゼミ受講経験のある方は、こちらです。
※9月27日19:45 追記
29日に1枠空きができました。ご希望の方はご連絡ください。
※9月24日追記
今後のお申込みは、どの日程もキャンセル待ち扱いとなります。
【内容】
特許法・実用新案法、意匠法、商標法の3科目について、各試験室を回って受験する口述模試です。
各科目試験時間10分+講評5分(合計45分で終了)
【日時】(東京)※今後のお申込みは、どの日程もキャンセル待ち扱いとなります。(29日に1枠空きが出来ました。 9/27追記)
9月28日(金) 18:30スタート~21:15スタート(15分単位での繰り下げスタート)
9月29日(土) 10:00スタート~18:00スタート(15分単位での繰り下げスタート)
9月30日(日) 10:00スタート~18:00スタート(15分単位での繰り下げスタート)
原則として、どれか一日に参加して下さい。
(定員に余裕がある場合に限り、複数回の参加を認める場合があります。)
【受講料】
吉田ゼミ受講経験のない方 10500円
※「受講経験のある方」の意味
平成18年度以降、吉田が講師を勤めたゼミの受講経験か、小針講師、柘植講師、酒井講師が講師となって開催したゼミの受講経験か、直前書込、口述練習会(個別口述練習含む)、口述ゼミ、の受講経験のある方、という意味です。(通信受講も当然含まれます。)
【申込方法】
吉田ゼミ受講経験のある方
9月20日(木)14:30からメールで申込を受け付けます。
※メールでお願いいたします。
・メールの場合
「口述練習会参加希望」というメールタイトルにて、氏名、受講希望日時、受験番号、連絡先電話番号をお伝え下さい。なお、吉田ゼミの受講経験がない方はその旨を明記して下さい。
受講希望日時は、第1希望、第2希望、第3希望のように記載して下さい。ただし、例えば、「29日の午後なら何時でも可」のように記載していただいても構いません。その場合は当方で時刻を指定します。
その後、返信のメールを当方より送信いたします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます