口述試験まであと1週間を切りました。
口述試験を受験されるかたは、ラストスパートです。
体調管理には気を付けて、がんばりましょう!!
今更、〇〇をやったほうがいいという情報は、受験生を混乱させるだけですので、
今回は、口述試験経験者のこれは失敗したとうようなコメントを頂き、
受験生の情報の一部として活用して頂ければと思います。
あと、試験当日は、携帯電話を封筒に入れることになっていますが、
携帯を2台使用している人がいるためか、最近の試験待合室では、
金属探知機が使用されているとの情報を耳にしたことがあります。
近年の口述試験経験者の方で、金属探知機を見た方はいますかね?
小生の失敗話ですが、
青本にしか記載されていないキーワードが出てこず、いろいろ言いましたが、
そうじゃないと言われ続けたため、時間稼ぎのために、
「法令集を拝見してもよろしいでしょうか?」と言いました。
そうしたら、試験委員から「条文に答えはない、条文を見たら試験に落ちるよ」
と言われ、ともても焦りました。
むやみやたらに法令集を見るのは、試験委員の機嫌を損ねる可能性があるので、
時間稼ぎのために法令集を見るのは控えることをお勧めします。
OB・OGの皆様、コメント宜しくお願い致します。
ちなみに、吉田先生の失敗談もあるのかな?
機械によって差があるらしく、試験前か後かどちらかの控え室ではほぼ全員に反応していました。鳴ったとしても気にしなくていいと思います。
私は条文通りに言おうとして、緊張して変な日本語になり、試験員の先生にこういうことですよね?と簡単なかたちに言い直されました
試験部屋にいる先生は自分を合格させてくれる人!と3部屋とも念じながら部屋に入ったら、少しは落ち着けました。それでも落ち着いてください、と言われてしまいましたが…
商標の前に、廊下に音楽が流れていることに気づきました。それが好きな音楽だったので、商標は緊張せずに部屋に入ることができました。
廊下で待機しているときは、ぜひ廊下を流れる音楽に耳を傾け、少し緊張がほぐれた状態で、試験に挑んでください。
特許の部屋を出たら特許のことは忘れましょう。
意匠の部屋を出たら意匠のことは忘れましょう。
商標の部屋を出たら試験のことは忘れましょう。
がんばってください。
「受付前」にペットボトルを買うことをお忘れなく、受付後は買えない可能性があります。
ゆっくり大きな声で答えましょう。「もう一度言ってください」は、聞き落となのか、内容不足なのか区別つきません。そのため、その一言が切欠で緊張が始まり、記憶が飛ぶかもしれません。
捨てる神あれば拾う神あり。意匠でフラグが立っても商標があります!お忘れなく。
受付開始直後の受付は混雑します。
ロビーで10分ほど資料を見ながら待ちましょう。
スムーズに手続きできます。
私の失敗は、商標で「商品」を「物品」と言ってしまったこと^^;(ただ、吉田先生との個別練習でも同じ失敗をしてたので、すぐに気付いて訂正できました。)
きむさんが書かれているように、終了した科目のことは忘れましょう!
なお、金属探知機ですが、控室でお手洗いを使う前のチェックに使用されます。(昨年が初めてと聞きました。)
精神的にキツイ時期だと思いますが、乗り切って下さいね。
貴重なコメント、ありがとうございます。
受験生の皆様
明日からの口述試験、頑張ってください。
私は午前の二番目だったので控室で資料を参照する時間はほとんどありませんでした。代わりに試験が終わってから解放されるまでの時間が苦痛でした。三科目分をノートに再現しても時間が余りますし。なので文庫本などを持っていたほうがいいです。
今更ですが、「諦めない」ことと、「開き直る」。これだけは忘れずに。
今更ココを見てる人は、多分、かなり緊張してしまう人かと思います。
「受かるときは何があっても受かる。」
私は緊張しちゃうので、当日は一切見返しませんでした。吉田ゼミのレジュメすら見なかった。
吉田ゼミに通われている方は実力は十分あります。精神体調に気を払って下さい。
「受かるときは何があっても受かる。」
忘れずに!