昨日受験された方お疲れさまでした。昨日は大阪からの受験の人が多かったと思います。
昨日で口述試験は終了だったので、大阪から来られた方を交えて飲みにいってしまい、前後不覚になってしまいました。
金曜日に大阪から個別練習に来られた方、前日の土曜夜に個別練習に来られた方、どうだったでしょうか。
具体的な再現を作られた方、いらっしゃいましたら、吉田ゼミまでお送り下さい。
特実
1・無効審判を請求できるのは誰ですか。
2・その人以外が請求した場合、審判はどう扱われますか。
・パネル
甲 請求項1 消しゴムA ← 乙が29条1項3号で無効審判
請求項2 (請求項1を引用した)消しゴムB
請求項3 消しゴムC
(請求項1のみに無効審判が請求された図)
3・甲は請求項3の訂正の請求をできますか。
4・請求項3の誤記の訂正の際に課される要件を2つ挙げて下さい。
5・特許請求の範囲の減縮はどの請求項に対して行いますか。
6・その場合、無効審判の審決はどの請求項に対してなされますか。
7・甲の訂正の請求により、乙が甲の承諾を得ずに審判請求書を補正できるのはどのような場合ですか。
意匠
1・意匠登録を受けようとする者は何を提出しますか。
2・願書に記載する事項を挙げて下さい。
・パネルA
(花瓶の絵、及びその花瓶に花を挿した実際使用図?が描かれている。花瓶の絵には「陶器」と書かれている。)
3・物品「陶器」で意匠登録出願は認められますか。
4・そう考える根拠条文は何条ですか。
・パネルB
(パネルAの花瓶の絵が点線で描かれ、実線で取っ手が加えられている。その下に「部分意匠」と書かれている。)
5・パネルAでした出願をパネルBの部分意匠に補正できますか。
6・それはなぜですか。
7・では、パネルAでどう出願すべきだったと考えますか。
8・審査中に発見された要旨変更補正はどうなりますか。
9・それに対して意匠登録出願人は何ができますか。
10・いつまでにそれができますか。
11.登録後に発見された要旨変更補正はどうなりますか。
商標
1・3条1項柱書の「使用する」とはどういう意味ですか。
2・自己以外の者の使用が認められる商標はありますか。
3・地域団体商標として登録を受けることができる名称等の組み合わせを3つ挙げて下さい。
4・地域の名称のみからなる商標は地域団体商標として登録を受けられますか。
5・それはなぜですか。
6・地域団体商標に3条1項の適用はありますか。
7・適用がないのはなぜですか。
8・あなたの氏名を商標登録出願したら3条1項4号に該当しますか。
9・(自己の?)氏名を商標登録出願したら最も適用がありそうな条文は何ですか?
10・同姓同名でも適用がありますか。
11.適用に例外はありませんか。
昨日で口述試験は終了だったので、大阪から来られた方を交えて飲みにいってしまい、前後不覚になってしまいました。
金曜日に大阪から個別練習に来られた方、前日の土曜夜に個別練習に来られた方、どうだったでしょうか。
具体的な再現を作られた方、いらっしゃいましたら、吉田ゼミまでお送り下さい。
特実
1・無効審判を請求できるのは誰ですか。
2・その人以外が請求した場合、審判はどう扱われますか。
・パネル
甲 請求項1 消しゴムA ← 乙が29条1項3号で無効審判
請求項2 (請求項1を引用した)消しゴムB
請求項3 消しゴムC
(請求項1のみに無効審判が請求された図)
3・甲は請求項3の訂正の請求をできますか。
4・請求項3の誤記の訂正の際に課される要件を2つ挙げて下さい。
5・特許請求の範囲の減縮はどの請求項に対して行いますか。
6・その場合、無効審判の審決はどの請求項に対してなされますか。
7・甲の訂正の請求により、乙が甲の承諾を得ずに審判請求書を補正できるのはどのような場合ですか。
意匠
1・意匠登録を受けようとする者は何を提出しますか。
2・願書に記載する事項を挙げて下さい。
・パネルA
(花瓶の絵、及びその花瓶に花を挿した実際使用図?が描かれている。花瓶の絵には「陶器」と書かれている。)
3・物品「陶器」で意匠登録出願は認められますか。
4・そう考える根拠条文は何条ですか。
・パネルB
(パネルAの花瓶の絵が点線で描かれ、実線で取っ手が加えられている。その下に「部分意匠」と書かれている。)
5・パネルAでした出願をパネルBの部分意匠に補正できますか。
6・それはなぜですか。
7・では、パネルAでどう出願すべきだったと考えますか。
8・審査中に発見された要旨変更補正はどうなりますか。
9・それに対して意匠登録出願人は何ができますか。
10・いつまでにそれができますか。
11.登録後に発見された要旨変更補正はどうなりますか。
商標
1・3条1項柱書の「使用する」とはどういう意味ですか。
2・自己以外の者の使用が認められる商標はありますか。
3・地域団体商標として登録を受けることができる名称等の組み合わせを3つ挙げて下さい。
4・地域の名称のみからなる商標は地域団体商標として登録を受けられますか。
5・それはなぜですか。
6・地域団体商標に3条1項の適用はありますか。
7・適用がないのはなぜですか。
8・あなたの氏名を商標登録出願したら3条1項4号に該当しますか。
9・(自己の?)氏名を商標登録出願したら最も適用がありそうな条文は何ですか?
10・同姓同名でも適用がありますか。
11.適用に例外はありませんか。
これで「全員合格」の「全員」の仲間入りができました。ありがとうございました。
試験の晩に先生と前後不覚になるまで飲めたのは楽しかったです。