不正競争防止法講座(全2回)のご案内です。
【不正競争防止法講座】
講師 小針世津子
吉田ゼミ講師
発明協会「ポイント整理 工業所有権法」著者
内容
・短答式試験に向けた不正競争防止法の解説講座です。
・不正競争防止法の概要説明、逐条式の判例を含む重要ポイントの解説、過去問の解説を2回の講義(計6時間)で行います。概要説明から入り、予備知識がなくても短答式試験で問われるポイントが理解できるような構成としています。
・大好評のオリジナルテキストは、「この一冊を復習すれば短答はok!」というコンセプトで作成しています。条文とその規定に関する重要ポイントが、原則として、見開きで参照できるようになっています。
・平成21年改正に対応した内容です。改正内容と趣旨にも触れていきます。
開講クラス
ライブクラス
VTRクラス
通信クラス
ライブクラス(全2回)
第1回 2月13日(土) 17:30~20:30
第2回 2月20日(土) 17:30~20:30
VTRクラス(全2回)
第1回 2月18日(木) 18:50~21:50
第2回 2月25日(木) 18:50~21:50
受講料 全2回9240円(通信受講の場合、11340円)
会場 TR-IP研究所会議室(東京都渋谷区)
【通信受講について】
※上記各ゼミとも、在住地域限定なく通信受講の希望も受け付けます。ただし、以下の条件にご注意下さい。
※通信受講の条件
通信受講は、以下の利用環境においてストリーミングにて音声を流す形で行います(ストリーミングにて好きな時間に何度も聞くことはできますが、デジタル著作権管理がされていますので、アクセスコードを入力したパソコンでのみ聞くことができます(アクセスコードは当方で発行します)。また、データのコピーは制限されています。また、所定の期限を過ぎた場合には自動的に聞けなくなります。)
※利用可能環境
Windows 98 Windows Media Player 7.1
Windows 98(Second Edition)
Windows Media Player 9 (7.1でも動作確認済み)
Windows Me Windows Media Player 9(7.1でも動作確認済み)
Windows 2000 Windows Media Player 9 (7.1でも動作確認済み)
Windows XP Windows Media Player 9 (7.1,10,11でも動作確認済み)
Windows Vista Windows Media Player 11
※Windows 7 も対応済みです
※Microsoft Internet Explorer 5以上を推奨ブラウザとしております。
※Windows95、Macには対応していませんのでご了承下さい。
ストリーミングが無理な環境の方には、デジタル著作権管理付きのCDを貸与することが可能です。ただし、このCDを聞くに際しても、上記のパソコンの環境が必要となります(Windows95やMacでは聞けません)。また、上記同様所定の期限を過ぎた場合には自動的に聞けなくなります。
※通信受講のやり方
原則毎週火曜日にストリーミング可能状態にします。PDF資料(貸与CD含む)は火曜日発送します。(PDF資料はダウンロード可能の状態にすることもできます。)
【申込み方法】
メールで申込みを受け付けます。
1.メールタイトルを
「不正競争防止法講座申込み」として下さい。
2.メールの内容は、
(1)氏名
(2)希望クラス(第1回 ライブ 第2回 VTR、のように各回ごとにライブ、VTR、通信のいずれかを記載して下さい。ライブ、VTR、通信を各回で異ならせても構いません。)
(3)勤務先名称
(4)吉田ゼミを何で知ったかをお知らせ下さい(ネットで偶然、受験雑誌から、書籍から、受験生の友人から、合格者から等)。また、現在吉田ゼミ受講生の方はどのゼミを受講されているか、又は、過去に吉田ゼミを受講した経験がある方は、何年度の何ゼミを受講したか。
(5)通信受講希望の場合は、送付先住所及び電話番号、さらに、どのパソコン(自宅、職場)で聞く予定であるかを明記して下さい
(6)その他任意のメッセージがあれば記載して下さい。
以上の内容として下さい。
受け付けた旨のメールの返信は12月17日木曜日からになります。
メールは
yoshidazemi☆hotmail.com(☆を@に代えてください)
にお願いします。
3.その後の手続
申込みメールを受信した場合、土日祝日を除く2営業日以内に「ご案内メール」を差し上げますので、その「ご案内メール」に従って、手続を進めて下さい。
(ただし、本日いただいたメールに関しての返信については、3営業日以内に返信いたします。)
(仮に当該期間内に返信がない場合には、メール不着の可能性があるため、お問い合わせ下さい。)
4.注意点
・通学クラスについては、参加希望者が教室の座席数を超えた場合には参加できない場合がありますので、通信クラスをご検討下さい。(基本は各クラス25名です。)
・事務連絡や質問回答メールを送信するメーリングリストにアドレスを登録していただく手続をお願いすることがあります。
・メールタイトルによってメールを自動振り分けしますので、メールタイトルが適切なものでない場合には、当方で申込みメールであると認識できない場合もありますので予めご了承願います。
申し込み、お問い合わせはメールで
yoshidazemi☆hotmail.com(☆を@に代えてください)
ご質問がありましたら、メールでお問い合わせ下さい。
【不正競争防止法講座】
講師 小針世津子
吉田ゼミ講師
発明協会「ポイント整理 工業所有権法」著者
内容
・短答式試験に向けた不正競争防止法の解説講座です。
・不正競争防止法の概要説明、逐条式の判例を含む重要ポイントの解説、過去問の解説を2回の講義(計6時間)で行います。概要説明から入り、予備知識がなくても短答式試験で問われるポイントが理解できるような構成としています。
・大好評のオリジナルテキストは、「この一冊を復習すれば短答はok!」というコンセプトで作成しています。条文とその規定に関する重要ポイントが、原則として、見開きで参照できるようになっています。
・平成21年改正に対応した内容です。改正内容と趣旨にも触れていきます。
開講クラス
ライブクラス
VTRクラス
通信クラス
ライブクラス(全2回)
第1回 2月13日(土) 17:30~20:30
第2回 2月20日(土) 17:30~20:30
VTRクラス(全2回)
第1回 2月18日(木) 18:50~21:50
第2回 2月25日(木) 18:50~21:50
受講料 全2回9240円(通信受講の場合、11340円)
会場 TR-IP研究所会議室(東京都渋谷区)
【通信受講について】
※上記各ゼミとも、在住地域限定なく通信受講の希望も受け付けます。ただし、以下の条件にご注意下さい。
※通信受講の条件
通信受講は、以下の利用環境においてストリーミングにて音声を流す形で行います(ストリーミングにて好きな時間に何度も聞くことはできますが、デジタル著作権管理がされていますので、アクセスコードを入力したパソコンでのみ聞くことができます(アクセスコードは当方で発行します)。また、データのコピーは制限されています。また、所定の期限を過ぎた場合には自動的に聞けなくなります。)
※利用可能環境
Windows 98 Windows Media Player 7.1
Windows 98(Second Edition)
Windows Media Player 9 (7.1でも動作確認済み)
Windows Me Windows Media Player 9(7.1でも動作確認済み)
Windows 2000 Windows Media Player 9 (7.1でも動作確認済み)
Windows XP Windows Media Player 9 (7.1,10,11でも動作確認済み)
Windows Vista Windows Media Player 11
※Windows 7 も対応済みです
※Microsoft Internet Explorer 5以上を推奨ブラウザとしております。
※Windows95、Macには対応していませんのでご了承下さい。
ストリーミングが無理な環境の方には、デジタル著作権管理付きのCDを貸与することが可能です。ただし、このCDを聞くに際しても、上記のパソコンの環境が必要となります(Windows95やMacでは聞けません)。また、上記同様所定の期限を過ぎた場合には自動的に聞けなくなります。
※通信受講のやり方
原則毎週火曜日にストリーミング可能状態にします。PDF資料(貸与CD含む)は火曜日発送します。(PDF資料はダウンロード可能の状態にすることもできます。)
【申込み方法】
メールで申込みを受け付けます。
1.メールタイトルを
「不正競争防止法講座申込み」として下さい。
2.メールの内容は、
(1)氏名
(2)希望クラス(第1回 ライブ 第2回 VTR、のように各回ごとにライブ、VTR、通信のいずれかを記載して下さい。ライブ、VTR、通信を各回で異ならせても構いません。)
(3)勤務先名称
(4)吉田ゼミを何で知ったかをお知らせ下さい(ネットで偶然、受験雑誌から、書籍から、受験生の友人から、合格者から等)。また、現在吉田ゼミ受講生の方はどのゼミを受講されているか、又は、過去に吉田ゼミを受講した経験がある方は、何年度の何ゼミを受講したか。
(5)通信受講希望の場合は、送付先住所及び電話番号、さらに、どのパソコン(自宅、職場)で聞く予定であるかを明記して下さい
(6)その他任意のメッセージがあれば記載して下さい。
以上の内容として下さい。
受け付けた旨のメールの返信は12月17日木曜日からになります。
メールは
yoshidazemi☆hotmail.com(☆を@に代えてください)
にお願いします。
3.その後の手続
申込みメールを受信した場合、土日祝日を除く2営業日以内に「ご案内メール」を差し上げますので、その「ご案内メール」に従って、手続を進めて下さい。
(ただし、本日いただいたメールに関しての返信については、3営業日以内に返信いたします。)
(仮に当該期間内に返信がない場合には、メール不着の可能性があるため、お問い合わせ下さい。)
4.注意点
・通学クラスについては、参加希望者が教室の座席数を超えた場合には参加できない場合がありますので、通信クラスをご検討下さい。(基本は各クラス25名です。)
・事務連絡や質問回答メールを送信するメーリングリストにアドレスを登録していただく手続をお願いすることがあります。
・メールタイトルによってメールを自動振り分けしますので、メールタイトルが適切なものでない場合には、当方で申込みメールであると認識できない場合もありますので予めご了承願います。
申し込み、お問い合わせはメールで
yoshidazemi☆hotmail.com(☆を@に代えてください)
ご質問がありましたら、メールでお問い合わせ下さい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます