昨日で口述試験も終了しました。
受験された方、お疲れさまでした。
あとは発表の日まで「待つ」だけです。
あの時、こう言っていれば、とか、ああしておけば、とか、
思い出すだけで悔しくなる思いもあるかもしれません。
終了後の爽快感はないかもしれません。
受験仲間と飲みに言っても盛り上がらないかもしれません。
それでも、
頑張って試験に向かった。
みんなが応援してくれた。
無事、試験を受けることができた。
良かったじゃないですか。
困難に立ち向かっていった自分を
ぜひ誇りに思っていただきたい。
あとはただ、待つ。
残されていることはそれだけです。
お疲れさまでした。
情報を寄せて下さった受験生の方々、
ありがとうございました。
受験された方、お疲れさまでした。
あとは発表の日まで「待つ」だけです。
あの時、こう言っていれば、とか、ああしておけば、とか、
思い出すだけで悔しくなる思いもあるかもしれません。
終了後の爽快感はないかもしれません。
受験仲間と飲みに言っても盛り上がらないかもしれません。
それでも、
頑張って試験に向かった。
みんなが応援してくれた。
無事、試験を受けることができた。
良かったじゃないですか。
困難に立ち向かっていった自分を
ぜひ誇りに思っていただきたい。
あとはただ、待つ。
残されていることはそれだけです。
お疲れさまでした。
情報を寄せて下さった受験生の方々、
ありがとうございました。
日々の情報 とても助かりました
そのくせ 試験後 そのまま仕事だったため 協力できなくて申し訳なかったです
確かに『あの時、こう言っていれば』ですが…
とりあえず祈っておきます
みなさま ありがとうございました
また、日々情報提供してくれた皆さん、ありがとうございました。
最終日受験だったので、吉田先生と皆さんの提供してくれた情報が非常に有効でした。
合格できているかどうか、不安な部分はありますが、11月に良いお知らせができればと思います!
せっかく新人研修制度を取り入れたのですからその中でフォローすればいいのではないでしょうか。レーンの差異があまりにも激しすぎます。
一言一句たがわず言わないと1問目から先に進ませてすらくれない試験委員にあたった受験生だっています。短答試験で1問目が間違いだからといって残りの59問が採点されないと言うような事があったら許されないと思います。
口述試験ではこれと同様のことが行われています。また昔みたいにほぼ100%受かってるならまだしも、30.%も落としているなら問題と回答と結果通知くらいはすべきだと思います。不合格者にはなんの通知もなく、どこからどこまでが点数がつく問題だったのかさえ不明なのです。このようなブラックボックスの極みのような試験で弁理士になる権利を剥奪するというのはいかがなものかと思います。