弁理士試験・弁理士受験対策講座  全員合格!吉田ゼミ

頑張るぞ!弁理士試験
370万PVを誇った吉田ゼミのブログ。OCNのサービス終了により、こちらに引っ越してきました!

口述試験終了

2011-10-21 18:20:45 | 平成23年度(2011年度)過去ログ
昨日で口述試験も終了しました。
受験された方、お疲れさまでした。
あとは発表の日まで「待つ」だけです。

あの時、こう言っていれば、とか、ああしておけば、とか、
思い出すだけで悔しくなる思いもあるかもしれません。
終了後の爽快感はないかもしれません。
受験仲間と飲みに言っても盛り上がらないかもしれません。

それでも、
頑張って試験に向かった。
みんなが応援してくれた。
無事、試験を受けることができた。

良かったじゃないですか。

困難に立ち向かっていった自分を
ぜひ誇りに思っていただきたい。

あとはただ、待つ。
残されていることはそれだけです。
お疲れさまでした。

情報を寄せて下さった受験生の方々、
ありがとうございました。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 六日目詳細 | トップ | 今年も祝賀会、やります! »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
4日目に受けたのですが (きゆべん)
2011-10-21 20:33:51
4日目に受けたのですが
日々の情報 とても助かりました
そのくせ 試験後 そのまま仕事だったため 協力できなくて申し訳なかったです

確かに『あの時、こう言っていれば』ですが…
とりあえず祈っておきます

みなさま ありがとうございました
返信する
私は昨年、初日の口述で大失敗し、2日間、ショッ... (4歳の息子が特1条を暗誦できるようになりました)
2011-10-21 20:39:39
私は昨年、初日の口述で大失敗し、2日間、ショックで涙しました。翌日の子供の運動会、楽しくなかったです。でも、どうしようもなかったです。自分の敗北を認め、先に進むしか。自分の1年後、10年後のことを考えて静かに発表を待ちました。そして、気を取り直して青本を読み始めました。年が明けて吉田ゼミの口述ゼミにお世話になりました。この一年、自分の実力が上がっていくのが感じられました。でも、それでも、リベンジの今年、特実で初めの方、思考が停止していました。補正の事例問題で頭が入っていきませんでした。口述試験はそういうもので、いくら知識があっても10月○日の▽時●分に、ある答えが口から出てこなければ、アウトなのです。これは、オーケストラのあるパートがその小節に差し掛かったその瞬間に正確にフレーズを奏することが必要であるのに似ていると思います。でも、これも済んだことです。この一年間、家族や吉田先生をはじめとする周りの方への感謝を忘れずにこれからのことを考えつつ、発表を待ちたいと思います。
返信する
三振はだしてはなりません。狭い業界に禍根を残し... (工業所有権審議会 会長どの)
2011-10-21 22:35:44
三振はだしてはなりません。狭い業界に禍根を残します。結論において妥当性がありません。不平等すぎます。そのようなことを工業所有権審議会がやるべきではありません。
返信する
吉田先生、毎日お疲れ様でした。 (Sacky)
2011-10-22 00:11:10
吉田先生、毎日お疲れ様でした。
また、日々情報提供してくれた皆さん、ありがとうございました。
最終日受験だったので、吉田先生と皆さんの提供してくれた情報が非常に有効でした。
合格できているかどうか、不安な部分はありますが、11月に良いお知らせができればと思います!
返信する
一つは落としてもよいのだから、不平等は緩和され... (通りすがり)
2011-10-23 09:35:36
一つは落としてもよいのだから、不平等は緩和されていると思います。論文だって今年の問題はこの分野に有利だったとかあると思います。弁理士に要求される、顧客の相談に的確に答えるコミュニケーション能力の担保という点で不可欠と思います。
返信する
 弁理士にコミュニケーション能力が必要なのは間... (口述試験はアンフェア)
2011-10-25 00:04:06
 弁理士にコミュニケーション能力が必要なのは間違いないですがそれなら、新人研修でそのようなカリキュラムを組んだほうがよっぽど堅実な策だと思います。
 せっかく新人研修制度を取り入れたのですからその中でフォローすればいいのではないでしょうか。レーンの差異があまりにも激しすぎます。
一言一句たがわず言わないと1問目から先に進ませてすらくれない試験委員にあたった受験生だっています。短答試験で1問目が間違いだからといって残りの59問が採点されないと言うような事があったら許されないと思います。
 口述試験ではこれと同様のことが行われています。また昔みたいにほぼ100%受かってるならまだしも、30.%も落としているなら問題と回答と結果通知くらいはすべきだと思います。不合格者にはなんの通知もなく、どこからどこまでが点数がつく問題だったのかさえ不明なのです。このようなブラックボックスの極みのような試験で弁理士になる権利を剥奪するというのはいかがなものかと思います。
返信する

コメントを投稿