弁理士試験・弁理士受験対策講座  全員合格!吉田ゼミ

頑張るぞ!弁理士試験
370万PVを誇った吉田ゼミのブログ。OCNのサービス終了により、こちらに引っ越してきました!

吉田ゼミ 平成26年度直前書込(直前模試)のお知らせ

2014-05-11 23:34:56 | 平成26年度(2014年度)過去ログ
短答式試験まであと2週間を切りました。
短答免除の方はいよいよ論文試験が迫ってきました。
あとひといき、頑張りましょう。

吉田ゼミでは以下の要領で直前書込(模試)を開催いたしますのでお知らせします。
申し込み方法は一番下にあります。

【日程】
すでにお伝えしているとおり以下の日程で行います。
(第1回、第2回、第3回はそれぞれ問題は違います。ただし、各回の土日は、同一問題です。)

東京・大阪・名古屋
第1回 6月7日(土)、6月8日(日)
第2回 6月14日(土)、6月15日(日)
第3回 6月21日(土)、6月22日(日)

以下の日程に限り、下記会場でも開催します。
希望日に開催されない場合は、東京又は大阪での受講をご検討下さい。

京都
第1回 6月7日(土)
第3回 6月21日(土)、6月22日(日)

横浜
第1回 6月7日(土)
第2回 6月14日(土)
第3回 6月21日(土)

【会場】
東京 辰已法律研究所東京本校アネックス校舎(高田馬場)
大阪 辰已法律研究所大阪本校
名古屋 辰已法律研究所名古屋本校

京都 辰已法律研究所京都本校
横浜 辰已法律研究所横浜本校 

【進行】
10:00~12:00 特実
13:15~14:45 意匠
15:30~17:00 商標

終了後17:15~1時間程度で解説を行います。(講師:吉田)

【通学受講の流れ】
各会場で通学受講の方は、当日、係員の指示に従って下さい。大阪・名古屋・京都・横浜の会場では商標法が終了し解説資料を受け取ったらその場では一応終了です。
解説講義は土曜日も日曜日も東京で行います。日曜日の解説終了後直ちにその場で音声をファイルサイトにアップロードし、日曜日20時までに、東京以外の受講生の方へは当該サイトURL及びパスワードをメールで送信します(映像はありません。音声のみです。ただし、大阪・名古屋・京都・横浜の各会場で、開講日当日にお申し込みをされた場合には、確認に時間がかかる場合がありますので、日曜日中の配信はできない場合がありますのであらかじめご承知おき下さい。吉田ゼミへの事前の申し込みの場合には日曜日の配信は確実ですのでご検討ください。)
大阪・京都・名古屋・横浜の各会場での受講の方は当該講義音声をダウンロードしていただき、日曜夜以降に聴講してください(当該各会場の場合、当日の申し込みで参加された場合には、日曜日夜の段階で配信ができない場合がありますので予めご承知おき下さい。吉田ゼミへの事前の申し込みの場合には確実に日曜日の夜に配信されます)。
採点答案・成績表・講評・優秀答案は、連続して受講される場合は次の回に会場で返却します。
次の回には参加されない場合及び最終回は、1週間後の翌火曜日に吉田ゼミから郵送で返送します。

【通信受講の流れ】
通信受講の場合、申し込みを受け付けた段階で答案用紙を送付します。(一括申し込みの場合は全回分)
開催前の金曜日夜までにPDFで問題及び解説資料を送信します。(印刷ができない方は、金曜日に紙媒体を発送しますのでお伝え下さい)。
週末等に答案を作成して、週明けあたりに吉田ゼミ宛に答案を提出して下さい。その週の土曜日必着を締め切りとします。
採点答案・成績表・講評・優秀答案の返送は、答案締め切り(土曜日)後の翌火曜日に行います。
解説講義は上述の東京以外の各本校会場の通学受講生と同じタイミングで配信しますのでダウンロードしておき、答案を作成後に聴講して下さい。
さらに音声CD媒体(CD-ROM)を別途ご希望の方は有料で発送しますのでお伝え下さい(映像はありません。音声のみです。)

【受講料】
各回 通学16740円(税込)
(通信受講の場合 17820円(税込))
(通信受講で別途音声CDを希望される場合18360円)

全3回一括のお申し込みの場合 通学46980円
(通信受講の場合 53460円(税込))
(通信受講で別途音声CDを希望される場合55080円)

なお、通学と通信を組み合わせて受講することもできます。
(「第1回と第3回は通学で、第2回のみは通信で」のような受講形態も可能です。)
(そのような形で全3回一括お申し込みの場合は、合計金額から3240円割引です。)

※短答式試験受験の方が割引にて全3回一括申し込みをされた場合、
(1)まず、発表までの回(第1回及び第2回)の受講料のみ支払い、合格発表を確認してから残額を支払う。
(2)全額納付していた場合でも、不合格となった場合は、残額の返金を受ける。
上記のいずれであっても、受験番号をお知らせいただいていた場合には、いずれも対応いたしますので申込時にお知らせ下さい。
(受験番号を事前にお知らせいただいていない場合には、上記の対応はできかねますのであらかじめご了承下さい。)

【申込方法】
メールでお願いします。
1.メールタイトル
 「直前書込参加希望」
2.氏名、答案返却先住所、電話番号
3.一括申込か否か
4.希望日程及び会場(通信受講を希望する場合はその旨)

(記入例1)
 第1回 土曜日 横浜
 第2回 日曜日 東京
 第3回 日曜日 東京

(記入例2)
 第1回、第2回は通信で
 第3回のみ、土曜日 大阪

のように記載してください。

5.通信受講の方は、
 (1)問題や資料をPDF送信ではなく紙媒体の郵送を希望される場合はその旨
  (2)音声CDを特に希望される場合にはその旨

6.短答受験の方で、全回一括申込ではあるが、短答が不合格だった場合には発表後の第3回は受講しない、という方は、受験番号をあらかじめお知らせ下さい。

6.その他何かメッセージがありましたらお伝え下さい。


【メールの宛先】
メールは
yoshidazemi☆hotmail.com
このアドレスではメールが送れないようでしたら
yoshidazemi☆yoshidazemi.com
にお願いします。
(いずれも☆を@に変えて下さい。)

 折り返し返信でご連絡をいたします。
 二日以内にメールの返信がない場合には、メール未着の可能性がありますので、ご連絡下さい。

・メールタイトルによってメールを自動振り分けしますので、メールタイトルが適切なものでない場合には、当方で申込みメールであると認識できない場合もありますので予めご了承願います。

ご質問がありましたら、メールでお問い合わせ下さい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「論文ワンポイント講座」追... | トップ | 第二回改正法勉強会終了! »

コメントを投稿