京都ラウンド・無事終了しました。戻ってきました。
関西・愛知エリアだけでなく、福岡から、愛媛から、鳥取から、富山から
多くの人がかけつけて下さいました。
論文合格者の方にも参加していただいて、その後の懇親会も楽しかったですね。
来年の今頃は、「目標を達成しました!」という嬉しい笑顔にお会いできればと思います。
参加して下さった方々、ありがとうございました。
また、Mさんには大変お世話になりました。ありがとうございました。
関西・愛知エリアだけでなく、福岡から、愛媛から、鳥取から、富山から
多くの人がかけつけて下さいました。
論文合格者の方にも参加していただいて、その後の懇親会も楽しかったですね。
来年の今頃は、「目標を達成しました!」という嬉しい笑顔にお会いできればと思います。
参加して下さった方々、ありがとうございました。
また、Mさんには大変お世話になりました。ありがとうございました。
昨日はどうもありがとうございました。
本当に有意義な一日でした。講義も面白かったし懇親会も楽しかった♪(出来上がってしまってすみません・・・。)
必ず「次回」を企画してくださいね。
京都だけでなくても福岡でも東北でも人かなり集まると思います。
それからたとえば直前2泊3日の地獄の合宿とか、どうですか?
朝から本番と同じ時間割で答練3科目、その後講義を夜まで、その後は懇親会を朝まで、を二日ぶっ続けでやるとか・・・。かなりグロッキーになりそうですけど(苦笑)。
論文ゼミでもお世話になります。
今後ともよろしくお願いします!
基本レジュメでは、たった数行の記載、意味もよく考えず丸暗記するだけだった独占的通常実施権について、あのような民法の規定から導かれたものであることを初めて知りました。私のように弁理士受験で初めて条文集を開いたような者でも、とてもわかりやすく、興味深く拝聴させていただきました。
講義中の凛とした緊張感も普段の通信講座では味わえないもので、「講義は五感でうけるもの」という言葉の意味を改めて実感。ほんとうに2時間半があっという間で、このままずっと何時間も続いたらいいのに…と思いました。
方々よりこられた方々との懇親会も、とても楽しかったです。
講義をお聞きして自分の勉強不足を反省するとともに、年齢、環境はそれぞれ違っても志同じくする方々と一緒に、もう1年がんばってみようと思います。
決して近い距離ではないけれど、先生、必ずまた、来てくださいね!