隔週開催で、特許判例百選ゼミを以下の要領で開講します。
※7月9日追記
都合により、第1回開催を1週遅らせる変更をしました。
第2回以降は当初の予定通り変更はありません。
※7月21日追記
日曜VTRクラスの開催は中止となりました。
土曜ライブクラス・通信クラスでの受付とさせて頂きます。
判例がますます重要になっています。2012年に改訂された特許判例百選をテキストにして判例を勉強していくゼミを開講します。
【日程】全5回
土曜ライブクラス
7月21日(土)10:00~13:00
※7月28日(土)10:00~13:00に変更
8月04日(土)10:00~13:00
8月25日(土)10:00~13:00
9月08日(土)10:00~13:00
9月22日(土)10:00~13:00
日曜VTRクラス
7月22日(日)14:00~17:00
※7月29日(日)14:00~17:00に変更
8月05日(日)14:00~17:00
8月26日(日)14:00~17:00
9月09日(日)14:00~17:00
9月23日(日)14:00~17:00
※日曜VTRクラスの開催は中止となりました。
【使用テキスト】特許判例百選第4版 有斐閣
【講師】弁理士 柘植聡人
【内容】判例百選で取り上げられている判例のうち重要なものについての解説講義やその判例にちなんだ演習を行います。
【受講料】全5回 23100円
【定員・会場・受講料】
定員25名
会場 TR-IP研究所会議室(渋谷駅徒歩5分)。
受講料 全5回 23100円(通信受講は28350円)
※通信受講の定員は設定しません。
【通信受講について】
通信受講については利用可能環境として所定の条件があります。
詳しくはこちら←TR-IP研究所ホームページへジャンプします。
(ストリーミングを試すこともできます。)
【申込み方法】
メールで申込みを受け付けます。
1.メールタイトルを
「特許判例百選ゼミ申込み」として下さい。
2.メールの内容は、
(1)氏名
(2)希望クラス(通学受講(土曜ライブクラスか日曜VTRクラス)又は通信受講かの別)
(3)勤務先名称
(4)初めての方は、吉田ゼミを何で知ったかをお知らせ下さい(ネットで偶然(いつ頃?)、受験雑誌から、書籍から、受験生の友人から、合格者から、試験会場でのちらし等)。吉田ゼミの受講経験がある方は、何年度の何ゼミを受講したことがあるかを明記して下さい。
(5)通信受講希望の場合は、
①送付先住所及び電話番号
②ストリーミング希望か、CD貸与希望かの別(途中で変更可能)
③資料は郵送希望かPDFダウンロード希望かの別(途中で変更可能)
④どのパソコン(自宅、職場)で聞く予定か
を明記して下さい。
(6)その他任意のメッセージがあれば記載して下さい。
以上の内容としてメールにて申し込んで下さい。
メールは
yoshidazemi☆hotmail.com(☆を@に代えてください)
にお願いします。
3.その後の手続
申込みメールを受信した場合、2営業日以内に「ご案内メール」を差し上げますので(水曜定休)、その「ご案内メール」に従って、手続を進めて下さい。
(仮に当該期間内に返信がない場合には、メール不着の可能性があるため、お問い合わせ下さい。)
4.注意点
・通学クラスについては、参加希望者が教室の座席数を超えた場合には参加できない場合がありますので、通信クラスをご検討下さい。(基本は25名が定員です。)
・事務連絡や質問回答メールを送信するメーリングリストにアドレスを登録していただく手続をお願いすることがあります。
・メールタイトルによってメールを自動振り分けしますので、メールタイトルが適切なものでない場合には、当方で申込みメールであると認識できない場合もありますので予めご了承願います。
申し込み、お問い合わせはメールで
yoshidazemi☆hotmail.com(☆を@に代えてください)
ご質問がありましたら、メールでお問い合わせ下さい。
なお、ゼミに関してはFAQをまとめてありますのでご覧下さい。
(随時改訂しています)。
※7月9日追記
都合により、第1回開催を1週遅らせる変更をしました。
第2回以降は当初の予定通り変更はありません。
※7月21日追記
日曜VTRクラスの開催は中止となりました。
土曜ライブクラス・通信クラスでの受付とさせて頂きます。
判例がますます重要になっています。2012年に改訂された特許判例百選をテキストにして判例を勉強していくゼミを開講します。
【日程】全5回
土曜ライブクラス
※7月28日(土)10:00~13:00に変更
8月04日(土)10:00~13:00
8月25日(土)10:00~13:00
9月08日(土)10:00~13:00
9月22日(土)10:00~13:00
7月22日(日)14:00~17:00
※7月29日(日)14:00~17:00に変更
8月05日(日)14:00~17:00
8月26日(日)14:00~17:00
9月09日(日)14:00~17:00
9月23日(日)14:00~17:00
※日曜VTRクラスの開催は中止となりました。
【使用テキスト】特許判例百選第4版 有斐閣
【講師】弁理士 柘植聡人
【内容】判例百選で取り上げられている判例のうち重要なものについての解説講義やその判例にちなんだ演習を行います。
【受講料】全5回 23100円
【定員・会場・受講料】
定員25名
会場 TR-IP研究所会議室(渋谷駅徒歩5分)。
受講料 全5回 23100円(通信受講は28350円)
※通信受講の定員は設定しません。
【通信受講について】
通信受講については利用可能環境として所定の条件があります。
詳しくはこちら←TR-IP研究所ホームページへジャンプします。
(ストリーミングを試すこともできます。)
【申込み方法】
メールで申込みを受け付けます。
1.メールタイトルを
「特許判例百選ゼミ申込み」として下さい。
2.メールの内容は、
(1)氏名
(2)希望クラス(通学受講(土曜ライブクラス
(3)勤務先名称
(4)初めての方は、吉田ゼミを何で知ったかをお知らせ下さい(ネットで偶然(いつ頃?)、受験雑誌から、書籍から、受験生の友人から、合格者から、試験会場でのちらし等)。吉田ゼミの受講経験がある方は、何年度の何ゼミを受講したことがあるかを明記して下さい。
(5)通信受講希望の場合は、
①送付先住所及び電話番号
②ストリーミング希望か、CD貸与希望かの別(途中で変更可能)
③資料は郵送希望かPDFダウンロード希望かの別(途中で変更可能)
④どのパソコン(自宅、職場)で聞く予定か
を明記して下さい。
(6)その他任意のメッセージがあれば記載して下さい。
以上の内容としてメールにて申し込んで下さい。
メールは
yoshidazemi☆hotmail.com(☆を@に代えてください)
にお願いします。
3.その後の手続
申込みメールを受信した場合、2営業日以内に「ご案内メール」を差し上げますので(水曜定休)、その「ご案内メール」に従って、手続を進めて下さい。
(仮に当該期間内に返信がない場合には、メール不着の可能性があるため、お問い合わせ下さい。)
4.注意点
・通学クラスについては、参加希望者が教室の座席数を超えた場合には参加できない場合がありますので、通信クラスをご検討下さい。(基本は25名が定員です。)
・事務連絡や質問回答メールを送信するメーリングリストにアドレスを登録していただく手続をお願いすることがあります。
・メールタイトルによってメールを自動振り分けしますので、メールタイトルが適切なものでない場合には、当方で申込みメールであると認識できない場合もありますので予めご了承願います。
申し込み、お問い合わせはメールで
yoshidazemi☆hotmail.com(☆を@に代えてください)
ご質問がありましたら、メールでお問い合わせ下さい。
なお、ゼミに関してはFAQをまとめてありますのでご覧下さい。
(随時改訂しています)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます