弁理士試験・弁理士受験対策講座  全員合格!吉田ゼミ

頑張るぞ!弁理士試験
370万PVを誇った吉田ゼミのブログ。OCNのサービス終了により、こちらに引っ越してきました!

審査基準講座やります(特実、意匠、商標)

2017-02-09 23:07:42 | 2017ゼミ情報
短答式試験には審査基準が欠かせません。
審査基準講座を行います。特に商標法は4月からまた審査基準が大きく変わります。

 ・短答に向けて審査基準のチェックをしましょう。特に商標審査基準は4月から大幅改訂となります。
 ・意匠法、商標法では、短答試験の問題がどれだけ審査基準から出題されているかも確認します。さらに意匠審査便覧や商標審査便覧からも出題されているのでこれらも確認します。
 ・特許法は短答でよく出る方式審査便覧や審判便覧にも適宜言及していきます。

【対象】受験される予定すべての方(短答受験の方、短答免除の方、口述のみ受験の方)
【日時】
・意匠審査基準講座(1回3時間全3回 3月11日(土)から3週から3週)
 第1回 3月18日(土)14:00~17:00
 第2回 3月25日(土)14:00~17:00
 第3回 4月01日(土)14:00~17:00
 全3回です。
 ※意匠審査基準について日程に誤りがありましたので修正しました。(2/10 13:38)

・特実審査基準講座(1回3時間全3回 4月3日(月)から3週)
 第1回 4月03日(月)18:45~21:45
 第2回 4月10日(月)18:45~21:45
 第3回 4月17日(月)18:45~21:45
 全3回です。

・商標審査基準講座(1回3時間全3回 4月5日(水)から3週)※商標審査基準は4月から大幅改訂です。
 第1回 4月05日(水)18:45~21:45
 第2回 4月12日(水)18:45~21:45
 第3回 4月19日(水)18:45~21:45
 全3回です。

通信クラスも行います。
 意匠審査基準
  第1回 3月21日(火)発送・送信、その後毎週火曜全3回
 特実審査基準講座
  第1回 4月5日(水)発送・送信、その後毎週水曜全3回
 商標審査基準
  第1回 4月6日(木)発送・送信、その後毎週木曜全3回

※申込者が少ない通学クラスは開講しない場合もあります。

【定員・会場・受講料】
通学クラスは24名、通信クラスに定員はありません。

通学クラス受講料
・特実審査基準講座 全3回 14250円
・意匠審査基準講座 全3回 14250円
・商標審査基準講座 全3回 14250円

通信クラス(音声ダウンロード)
・特実審査基準講座 全3回 17490円(CD貸与の場合、19110円)
・商標審査基準講座 全3回 17490円(CD貸与の場合、19110円)
・意匠審査基準講座 全3回 17490円(CD貸与の場合、19110円)

【場所】TR-IP研究所ゼミ室
東京都渋谷区神宮前6-19-16U-natura402
地図は↓このページの一番下にアクセスマップがあります。
http://www.yoshidazemi.com/index.html


【講師】
吉田がやります。

【申込み方法】
1.メールタイトルは以下でお願いします。
 「審査基準講座参加希望」
 ※他のゼミ・講座を併用受講される場合はそれぞれのゼミ向けに申込メールを別途送信して下さい。

2.メール本文には、
(1)氏名
(2)希望のクラス
 ①参加を希望する講座を明記してください
  例えば、
  ・「審査基準講座すべて参加を希望します。」
  ・「特実審査基準のみの参加を希望します。」のように記載してください。
  なお、「特実第1回は通学で、特実第2回は通信、特実第3回は通学で参加します。」のような形での参加も可能です。

 ※通信受講を希望する場合には通信クラス希望であることを明記して下さい。
 ※ビデオブース受講は行いません。

(3)連絡先住所・電話番号
 ※現在、吉田ゼミを受講をされている方で連絡先に変更がない方は「○○ゼミ受講中」のように記載していただければそれで構いません。連絡先に変更があった方は新しい連絡先を記載した上「転居しました。」「連絡先に変更がありました。」のような情報を必ず付記して下さい。
 ※以前の受講生の方で、連絡先に変更がない方は連絡先を記載した上で「(連絡先変更なし)」と付記して下さい。
 ※以前の受講生、以前書籍を購入された方で、ここ数年で連絡先に変更があった方は新しい連絡先を記載した上「転居しました。」「連絡先に変更がありました。」のような情報を必ず付記して下さい。発送物がある場合にはヤマト便で発送しますので、郵便局への転送届は機能しません。
(4)初めての方は、吉田ゼミを何で知ったかをお知らせ下さい(ネットで偶然(いつ頃?)、受験雑誌から、書籍から、受験生の友人から、合格者から、試験会場でのパンフレット、チラシ等)。吉田ゼミの受講経験がある方は、何年度の何ゼミを受講したことがあるかを明記して下さい。本年度受講中の方は記載省略で可です。
(5)通信受講希望の場合は、
 ①送付先住所が上記連絡先と異なる場合はその住所
 ②音声ダウンロードか、CD送付希望かの別(途中で変更可能)
  ※記載がない場合には、音声ダウンロード希望とみなします。なお、CDは貸与です。CD希望の場合は受講料が異なりますのでご注意下さい。
 ③資料は紙媒体の郵送希望かPDF送信希望かの別(途中で変更可能)
  ※記載がない場合には、PDF送信希望とみなします。
 を明記して下さい。
(6)その他任意のメッセージがあれば記載して下さい。
 ※ただし、別な講座の申込みや書籍購入希望の旨はメールを分けて下さい。

申込みメールは、
yoshidazemi☆hotmail.com(☆を@に代えてください)
にお願いします。
このアドレスでは送れない方は、
yoshidazemi☆yoshidazemi.com(☆を@に変えて下さい。)
にお願いします。

3.その後の手続
 申込みメールを受信した場合、「ご案内メール」を差し上げますので、その「ご案内メール」に従って、手続を進めて下さい。(水曜定休)
(仮に2営業日以内に返信がない場合には、メール不着の可能性があるため、お問い合わせ下さい。)

4.注意点
・通学クラスについては、参加希望者が教室の座席数を超えた場合には参加できない場合がありますので、通信受講をご検討下さい。
・メールタイトルによってメールを自動振り分けしますので、メールタイトルが適切なものでない場合には、当方で申込みメールであると認識できない場合もありますので予めご了承願います。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 吉田ゼミで発売中の書籍 | トップ | 最近の記事リンク »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2017-03-05 19:03:46
意匠審査基準講座は、3月11日(土)からではなく、3月18日からという理解でよろしいでしょうか?
返信する
Unknown (ドラみかん)
2017-03-17 08:11:02
審査基準改定に続き、青本20版がついに出たようですね。
青本条文講座が終わったところでしたが、どのように変わったのか紹介するようなフォロー講座の予定はありますでしょうか?
返信する

コメントを投稿