コロナの影響で意気消沈していた吉田ゼミ。。。でしたが、コロナ沈静化までもう待てないので、気のゆるみといわれようが、吉田ゼミ主催の知的財産オープンカフェを約1年半ぶりに再開しようと思います。
当初、吉田ゼミOBOGの方のための研修及び親睦のつもりでドリンク片手に・・・という感じで気軽にいこうよ、と、第9回まで開催した知的財産オープンカフェ。基本的に集まって対面で行っていたものです。が、ここ数日、PCR陽性の人の数が多くカウントされる状況になっており、開催日の頃までにどうなっているかはわからないものの、外出が不安な方はオンラインで参加できる形態で行います。ま、その場合はオンライン飲み会みたいな感じかもですね。渋谷に来ることができる人は来ていただいて対面でOKです。
第10回知的財産オープンカフェ
「弁理士なら特許判例百選(第5版)に出ている判例くらいはカバーしようよその1」
弁理士・弁理士試験合格者のみなさんは、せっかく受験勉強で身につけた知識を日々忘れていっていることと思います。そこで、第10回の再開初回は、吉田が弁理士・弁理士試験合格者の方に授業やります。
※吉田が「吉田の芸として」、上記判例及び解説記事の解説をします。好評であれば、その後も少しこれを継続します。不評なら何か別に考えます。令和3年改正もあるのでそのうちそれも取り上げます。
※再開後は、毎月初めの木曜日に定期的に開催していこうと思っています。
日時 令和3年9月2日(木)19時~21時
場所 吉田ゼミゼミ室
オンライン参加も可能です。
各自用意するもの 別冊ジュリスト 特許判例百選(第5版) 有斐閣
当日取り上げる内容・・・最初からとりあえず3つ
判例№1 「発明のカテゴリ」
判例№2 「特許法100条2項にいう「侵害の予防に必要な行為」」
判例№3 クレーム解釈
参加方法
参加形態は以下の二つ
1 会場にて参加
2 オンラインで参加
対象
一応、吉田ゼミOBOGの方、とします。
OBOGとは、その昔、何らかの吉田ゼミの講座をどのような形態でもよいので(通学・通信)利用したことがあるという方をいいます。
が、OBOGの方の紹介があれば参加できることとします。不明な点は吉田ゼミにお問い合わせ下さい。
そのあたりはアバウトです。
参加希望の方法
メールで「第10回知的財産オープンカフェ参加希望」というタイトルのメール、氏名、弁理士の方は登録番号、弁理士登録されていない方は合格年度を記載して以下にメールしてください。
参加費は、今回は、再開記念として無料開催としますが、その後は講師役の人に報酬も支払いたいので、何らかのルールを決めます。
メール宛先
yoshidazemi★hotmail.com 又は yoshidazemi★yoshidazemi.com
(★→@にして下さい。)
オンラインの参加希望の方へは、開催日2日前までにzoom URLを送ります。
会場参加の方へは承った旨返信しますので、当日お越し下さい。
当初、吉田ゼミOBOGの方のための研修及び親睦のつもりでドリンク片手に・・・という感じで気軽にいこうよ、と、第9回まで開催した知的財産オープンカフェ。基本的に集まって対面で行っていたものです。が、ここ数日、PCR陽性の人の数が多くカウントされる状況になっており、開催日の頃までにどうなっているかはわからないものの、外出が不安な方はオンラインで参加できる形態で行います。ま、その場合はオンライン飲み会みたいな感じかもですね。渋谷に来ることができる人は来ていただいて対面でOKです。
第10回知的財産オープンカフェ
「弁理士なら特許判例百選(第5版)に出ている判例くらいはカバーしようよその1」
弁理士・弁理士試験合格者のみなさんは、せっかく受験勉強で身につけた知識を日々忘れていっていることと思います。そこで、第10回の再開初回は、吉田が弁理士・弁理士試験合格者の方に授業やります。
※吉田が「吉田の芸として」、上記判例及び解説記事の解説をします。好評であれば、その後も少しこれを継続します。不評なら何か別に考えます。令和3年改正もあるのでそのうちそれも取り上げます。
※再開後は、毎月初めの木曜日に定期的に開催していこうと思っています。
日時 令和3年9月2日(木)19時~21時
場所 吉田ゼミゼミ室
オンライン参加も可能です。
各自用意するもの 別冊ジュリスト 特許判例百選(第5版) 有斐閣
当日取り上げる内容・・・最初からとりあえず3つ
判例№1 「発明のカテゴリ」
判例№2 「特許法100条2項にいう「侵害の予防に必要な行為」」
判例№3 クレーム解釈
参加方法
参加形態は以下の二つ
1 会場にて参加
2 オンラインで参加
対象
一応、吉田ゼミOBOGの方、とします。
OBOGとは、その昔、何らかの吉田ゼミの講座をどのような形態でもよいので(通学・通信)利用したことがあるという方をいいます。
が、OBOGの方の紹介があれば参加できることとします。不明な点は吉田ゼミにお問い合わせ下さい。
そのあたりはアバウトです。
参加希望の方法
メールで「第10回知的財産オープンカフェ参加希望」というタイトルのメール、氏名、弁理士の方は登録番号、弁理士登録されていない方は合格年度を記載して以下にメールしてください。
参加費は、今回は、再開記念として無料開催としますが、その後は講師役の人に報酬も支払いたいので、何らかのルールを決めます。
メール宛先
yoshidazemi★hotmail.com 又は yoshidazemi★yoshidazemi.com
(★→@にして下さい。)
オンラインの参加希望の方へは、開催日2日前までにzoom URLを送ります。
会場参加の方へは承った旨返信しますので、当日お越し下さい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます