娘は、卒業式も終わり
春休み突入です。
春休みでも、けじめのある生活をして欲しい母の私。
なかなか、思うように出来ませんね。
一応、朝はいつもどおりに起こす努力をする。
そして、昼間は、少しは勉強して欲しいと思うのですが
ほとんど無理
お友達のところへ電話をし、遊ぶ約束をしてしまう。
家の中で、遊ばれるのはうるさい。
「お願いだから、どこか外行って遊んできて」と言う私
そうすると、しばらく帰ってこない。
中学に入ってすぐにでも、実力テストがある。
だから、少しでも、習ったことを忘れないように
勉強するように作戦をたてるけど
勉強よりは、遊びなんだよね。
これは、母が見本を見せなくちゃと
小学校のまとめの問題に挑戦。
何とか、算数と国語は解けるんだけど
理科と社会は得意分野とそうでない問題との差が激しい
社会でつまづいた問題。奈良時代と平安時代の違い
だって、どちらが新しい文字作ったとか、中国文化に影響されてたなどなど
分かるわけは無い。
「お母さん、資料集見れば書いてあるんじゃない」って
やる気が無い時は、娘に何言っても分からない。
理科の問題も、水溶液の性質についてにしても
塩酸て何性?アンモニアって何性?リトマス紙って
酸性が青で、アルカリ性が赤だったかしら?????
結局、娘にバカにされて終わってしまった。
母の威厳なし
今日も、何処へ行ってしまったのか
「いってきます」と元気な声で遊びに出かける娘である。
春休み突入です。
春休みでも、けじめのある生活をして欲しい母の私。
なかなか、思うように出来ませんね。
一応、朝はいつもどおりに起こす努力をする。
そして、昼間は、少しは勉強して欲しいと思うのですが
ほとんど無理
お友達のところへ電話をし、遊ぶ約束をしてしまう。
家の中で、遊ばれるのはうるさい。
「お願いだから、どこか外行って遊んできて」と言う私
そうすると、しばらく帰ってこない。
中学に入ってすぐにでも、実力テストがある。
だから、少しでも、習ったことを忘れないように
勉強するように作戦をたてるけど
勉強よりは、遊びなんだよね。
これは、母が見本を見せなくちゃと
小学校のまとめの問題に挑戦。
何とか、算数と国語は解けるんだけど
理科と社会は得意分野とそうでない問題との差が激しい
社会でつまづいた問題。奈良時代と平安時代の違い
だって、どちらが新しい文字作ったとか、中国文化に影響されてたなどなど
分かるわけは無い。
「お母さん、資料集見れば書いてあるんじゃない」って
やる気が無い時は、娘に何言っても分からない。
理科の問題も、水溶液の性質についてにしても
塩酸て何性?アンモニアって何性?リトマス紙って
酸性が青で、アルカリ性が赤だったかしら?????
結局、娘にバカにされて終わってしまった。
母の威厳なし
今日も、何処へ行ってしまったのか
「いってきます」と元気な声で遊びに出かける娘である。
最近、それが気になってしょうがないです・・・
ムスメが大きくなって、勉強を教えてと頼まれて果たしてちゃんと答えられるか。
数学/現国は得意教科だからまだ頭の回転で何とかなりそうですが、
「知識」としての詰め込み教科だった歴史とかになると・・・ヤバイ
ムスメの成長に合わせて、オレも一から勉強し直そうかな(笑
もっとも、私もyosiさんの娘さん位の時期は、勉強嫌いでしゃーなかったなぁ。
やっぱ、机に座らせるのは、小さい時からの習慣ですよね。
息子、2年にしてもはやできず…(泣)
忘れてたり、解けない問題が出てきてます。
そうそう、子どもさんと一緒に勉強しないと、本当に忘れてること多いです。
大人になっても、日々勉強です。
いつから嫌いになったんだろう???
勉強するクセだけでもつけさせたいです。
でも、勉強より楽しいものがあるとそっちの方が優先なんですよね。
魅力的な勉強って無いかしら???
母から見本を見せよう!というyosiさんは偉いです。
我が家の次男は受験も終わって、完全にニート状態(笑)。
今まで我慢していたゲーム三昧の日々を送っています。
yosiさんのお嬢さんも、小学校を卒業して一区切りついて、今は充電期間なのかもしれません。
親にしてみれば、ああすればいいのに、と思うことも、本人がその気にならなければどうしようもないのですよね。
やきもきすることもあるでしょうが、長い目で見てあげてください。
何も声かけなければ、丸々二週間ぐらい、遊びっ放し!?
塾の春期講習とかも考えたけど、TVCMとかで楽しそうな雰囲気みて「お母さんやってみてもいいよ」って言うけど、いざ、いろいろと検討してみると、「やっぱり、やめる」って
勉強をして欲しいというよりは、遊び癖じゃなくて勉強癖をつけて欲しいとおもう母の私です。
チョッと、欲張りなのかな???