goo blog サービス終了のお知らせ 

こんなのできた!<2>

単調な生活に新発見を!  
日々の小さな出来事の写真日記

2014/07/13 家じゅう【赤紫蘇】だらけ

2014-07-13 21:10:01 | Weblog


蚊取り線香をつけて畑作業。


5時台に起床し、涼しいうちにと畑へきた。


あちこちにひとりばえの【赤紫蘇】が生っている。
今日は【赤紫蘇】の収穫にきた。


大きな袋、2袋収穫できた。


【すいか】は葉の生育がよく、どこにあるか見つけるのに苦労する。


長い棒を持ってきて蔓葉を持ち上げ、収穫時期の判断法「付け根の蔓が
かれている」や敲いての音で判断する。


本日は1個だけ収穫。


時間のある限り草引きをする。
新しい草の山。
帰宅して【梅干し】の「紫蘇漬け」の準備をする。


【赤紫蘇】の葉を切り、水洗いする。


水を切り乾燥させる。


家じゅうが【赤紫蘇】だらけになった。


夕刻、歩きだしたら、雨が降ってきた。

【梅干し】の「赤紫蘇の漬け込み」
過去の記事
 2009/06/25 梅酢は魔法の水 
 2011/07/04 真夏の夜の暖房 & 【紫蘇】の漬け込み
などを参照して作業した。


乾燥を終えた【赤紫蘇】は 1.5kgあった。
2014年は甕2口 作ったので、750gづつに分ける。


塩分は13%なので 750g × 0.13 = 97.5g 用意した。


少しずつ塩を入れながら【赤紫蘇】を揉む。


今年は【赤紫蘇】が多いので2つの入れ物で揉んだ。


最初は灰汁なので捨てる。
残りの塩を入れさらに揉む。


甕から


【梅干し】を取り出す。


揉んだ【赤紫蘇】に梅酢を入れる。


【梅干し】と


【赤紫蘇】を交互に入れていく。


入れ終わったら、


落とし蓋をして完了。
2甕目も同じ手順で漬け込んだ。