朝の日課・・・
神社はきれいに清掃されていた。
寺川には野草がいろいろ咲いているが、草花の名前はほとんど知らない。
「ひるかお」
花の前の草は 「Y内さん」に教えてもらった 「ムカシヨモギ」と思う。
「えのころぐさ(ねこじゃらし)」
わかるのはこれくらい。
だんだん暑くなってきた。
07:30
この時刻になるともう暑つ~い。体が熱つ~くなってきた。
少しの日蔭でも選んで歩く。
「アザサ」は相変わらず蜂の水飲み場。
もう1週間たったのか・・・ の日課
2014/07/26 朝日新聞
目の体操、「クロスチック」と「数独」。
起床時の室温は 30℃を越えていた。
NHK TV
12時過ぎには高温注意報が出た。
昔は夏は好きな季節だったが、いつのころからかダメになってきた。
暑さのせいか、最近すこしバテテきた。昼寝でもしよう。
きょうの奈良市の気温は 25.2℃(05:11)~ 36.8℃(13:45)。
2日連続の猛暑日で今年の最高気温を更新した。
【梅干し】はよく干せる。
夕刻
2番生りの【かぼちゃ】の初採り。
記念写真
今週の成果 ○
暑くなる予感がする。
新しい片方の靴が・・・
畑の見回り
2番生りの【かぼちゃ】の花。
2014年の【すいか】は異常なほどの豊作
今年の【すいか】は品種「甘泉」を7本植え付け1本が枯れた。
品種「夏の宴」は2本植え付け、合計8本育った。例年より1本多い。
本日までの【すいか】の収穫数は、
品種「甘泉」 27個
品種「夏の宴」 6個
の合計 33個を収穫。さらに
「甘泉」、
まだまだ元気な「夏の宴」と合わせて15個以上の収穫が見込める。
今まで収穫した33個を入れて約50個の収穫数になりそうだ。
育て方を変えたわけでもなく、気候が影響したのかと思っている。
わが家だけでは食べきれず、近所など18人の方に貰ってもらった。
お世辞で「甘かったよ」と言って下さる方もいてうれしく思っている。
予感通り一日中暑かった。
最高気温は 36.4℃(14:18)の猛暑日。今年最高。
【梅干し】はよく干せた。
【とまと】は【とまとジュース】 が一番。
今年5本目となる。
夕刻
畑の水やり。
草引きが追いつかない。
とりあえず、人目につくところから。
2014/07/25 18:53
朝は風があり、心地よい。
公共物への落書きが問題になっているが、当地域にもこんな落書きが。
今のところ無料の京奈和道の下を歩いた。
寺川の堤防の草がぼうぼうになっていたので、前回の草刈していた日付を
調べると1ヶ月以上前だった。
○ 朝日新聞 朝日大和歌壇
2014/07/14 朝日新聞
《早苗田に建築クレーンが伸びてきて核家族化がまた進みたり》 ( yosshy 朝日新聞朝日大和歌壇)
近所の大きな家に住む一人っ子である長男が結婚することになった。
部屋数が10以上あるのに家を新築するようだ。両親との同居は互い
に息苦しいようで、最近、同居はほとんど見られなくなってきた。
経済面、子育てで 同居の方が メリットが多いと思うが。
それと結婚披露宴に多額の費用を使うのも私には理解できない。
将来のためにもっと有効な使い方があるはずだ。
【梅干し】の土用干しをしてから、スカッとして晴れにはならない。
午後、囲碁クラブ
夕刻、
【いちご】の苗を育てている。
昨年2013年は猛暑でほとんどが枯れてしまった。
今年は毎日水やりをしよう。
【かぼちゃ】の一番採りは終わった。
2番生りは【きゅうり】の棚まで侵入している。
2014/07/2 18:13
二十四節気の一つ 大暑 。
最高気温は33.6℃(12:58)だった。
空気が乾燥していたので、暑いがさわやかに感じた。
ちなみに今年の最高気温は 34.6℃(2014/07/17)。
朝の日課・・・
シラサギが羽を広げ、よろよろと電線上を歩いていた。
電柱に到着。
【梅干し】の土用干し
梅雨が明け、【梅干し】の土用干しをした。
【梅干し】の紫蘇漬け をしてから10日。漬かり具合は
どうかな?
この笊に入れ、3~4日天日干しする。
何個か色の薄いのもあるが、まあまあ漬かっていた。
「赤紫蘇」も同じように天日干しする。
手は「赤紫蘇」で真っ赤になった。
2~3回洗えばきれいになった。
つづいて
真夏の【餅】搗き
いままで夏季に搗くことはほとんどなかったが、食べたくなったので
搗いた。
1臼目は【白餅】。
2臼目は【蓬餅】。
蒸している途中に「蓬」を入れ、蒸しあがったらそのまま搗いた。
偶然にも【白餅】【蓬もち】が同数になった。
夕刻、畑へ。
用水路には水がない。近いうちに灌水ポンプで水を撒こう。
【すいか】などの収穫。
2014/07/23 18:46
これは・・・
稲の水滴。
朝の日課から帰ると、
蝉がやかましく鳴き始めた。
女房殿の美術クラブ
before
after
部分、部分が進んでいる。
午後
第64回 社会を明るくする運動『健やかな青少年を育む川西の集い』
平成25年8月、東京・渋谷公会堂で開催されたリズムダンスの全国大会
「第1回全日本小中学校ダンスコンクール」の小学生の部に出場し、見事
銀賞に輝いた地域の小学生グループ「KAWA-SPO Drive21」が発表する。
開始10分前に到着。
オープニングは
磯城地区厚生保護女性会による 踊り「愛をみんなで」
続いて
主催者、来賓の挨拶。けっこう長い挨拶だった。
前年度作文コンテスト優秀作品の発表。
いよいよKAWA-SPO Drive21による「リズムダンス」。
「KAWA-SPO Drive21」は川西小学校2~6年生の21人で結成された
ダンスチーム。
写真は動きが激しく、カメラも私もついて行けない。
つぎに
「川西町子ども和太鼓講座生」による和太鼓
最後は
「風姿花伝」による和太鼓。
趣向を変えて3~4曲演奏された。
私は単調な響きに感じたが、それがかえって血が騒ぎだす。
夕刻、
大きすぎるが奈良漬け用の【すいか】を3個採った。
【なすび】の葉。
更新剪定ではなく、通常の剪定。
風通しを良くした。