明け方目覚めた時には強い雨が降っていた。
昨日のうちに採っておいてよかった。
女房殿は【柿】と「枝付きの柿」と「柿の葉」を持ってお出かけ。
美術教室で【柿】を描いてきた。
今回は1回で完成させるので、水彩画を描いてきた。
河野裕子さん「短い一生は駅間の時間」
2013年秋から2014年春まで 河野裕子さんの歌集15冊 を書き写した。
読むより書いた方が記憶に残るかと思ったからだ。
いま、もう一度読み返した。青春時代から晩年まで自叙伝としても読める。
第1歌集の『森のやうに獣のやうに』の巻頭歌と第15歌集『蝉声』の巻末歌を
夫である永田和宏氏がその当時作ったと思われる歌と並べた。
《逆立ちしておまへがおれを眺めてた たつた一度きりのあの夏のこと》 (河野裕子 『森のやうに獣のやうに』)
《あの胸が岬のように遠かった。畜生! いつまでもおれの少年》 (永田和宏 『メビウスの地平』)
《手をのべてあなたとあなたに触れたきに息が足りないこの世の息が》 (河野裕子 『蝉声』)
《おはやうとわれらめざめてもう二度と目を開くなき君を囲めり》 (永田和宏)
一番大切にしていたのはやはり家族だった。
そして振り返れば生きている時間なんてほんのわずかとも。
《残すほどの何があらうかこんなにも短い一生は駅間の時間》 (河野裕子 『葦舟』)
昨夜からの雨で落葉した。
寺川では明日の行事の準備をされていた。
のち
日差しが強くなってから【くろまめ】の選別をする。
10分ほど経つと辛抱ができないくらい頭が熱くなってきた。
前回のとは分けて乾燥させる。
買い物を済ませばもう昼になった。
午後は第2囲碁クラブ
最後の方で緊張がゆるみ、勝っている碁を落としてしまった。
夜はお通夜に。
こういうことは続くもので、昨日に続いて自治会の方のお通夜に。
この方も100歳の長寿。天寿を全うされた。
「天寿を全うされた」というのは失礼な言い方かもしれない。
ご家族にとっては、いつまでもいてもらいたいと思っているだろう。
【大なすび】
左は普通の【なすび】
今朝も快晴だった。「Kメリ」へ。
藁のカバーにする「ブルーシート」などを購入。
ブルーシート 1.8 × 1.8 ¥348.
続いて
「Oやま」へ。
年末ジャンボ宝くじは12月19日までか。10枚だけ買おう。
駐車場は何色かに色づいている。
午後、自治会の方の葬式に。101歳と天寿を全うされた。
その後畑へ。
頂いた藁にビニールシートをかぶせる。
横はこのまま。雨水は入らないと思う。
上は風でバタバタしないように支柱で押えた。
先日来の降霜で夏野菜は終わりになってきた。
【ピーマン】はまだいけそうだ。
【なすび】は葉が枯れてきた。
収穫して茎を引き抜いた。
日の入りが早くなってきた。
1年で一番早い日の入りは 2014/11/29 ~ 2014/12/12 の 16:46 。
きょうの日の入りは 16:48 。
暗くなるまで「豆たたき」をしよう。
本日はここまで。
【大なすび】を切ると種はない。
「なすびステーキ」
1個で食卓いっぱいのステーキができた。
口中でまったりとろける。
2014/11/23 16:34
もう1週間たったのか・・・ の日課
2014/11/22 朝日新聞
目の体操、「絵むすび」と「数独」。
「太子道をたずねる集い」のお出迎え
毎年11月22日は聖徳太子をしのんで「太子像」をかつぎ、法隆寺から
飛鳥まで歩く「太子道をたずねる集い」が行われている。
川西町を通られるので2011年からお出迎えしている。
過去の関連記事
2013/11/22 お・も・て・な・し のまち三宅町
2011/11/22 太子さまご一行お出迎え
筋違道(すじかいみち)の一部。突き当りは「油掛地蔵」。
筋違道は法隆寺から飛鳥までの直線距離20数kmの斜向道。三宅町に3kmほど
現存しているが、あとは点在するのみ。
「油掛地蔵」からの筋違道。ここを南下される。
3年前と同じ時刻に「油掛地蔵」に到着された。
この区間は担がれて移動される。
参加者が揃うのを待ち「油掛地蔵」を出発。
三宅町では
園児による太鼓、
三宅町長さんらが待機している。
一行が到着された。
園児31名は懸命に掛け声と太鼓でお出迎え。
「太子像」は「腰掛石」で休憩される。
ご一行は「屏風杵築神社」で お・も・て・な・し を受ける。
ここでは「ミヤっぴぃ」がお出迎え。
三宅町長の歓迎のあいさつ。
このような式典は15年前から始まったと言っておられた。
「三宅太子音頭」と
大正琴の演奏で労をねぎらわれた。
靴がきれいに並んでいる。
忍性さんが「赤米の粥」を振る舞い、多くの人を救ったことから
ご一行にも振る舞はれる。
出発時刻が近づき駒が到着した。
聖徳太子に扮した町民が乗り、町内をパレードする。
昨年までは町長がその役目をしていたが、今年は公募で中学生が選ばれた。
駒に乗り、親御さんであろうか衣服の乱れをなおしている。
「あごひげ」を気にしながらのパレード。
万葉の歌碑の前では
天平美人が待っていた。
パレードが終わり、役目を終えた中学生と町長さん。
この中の一人から声を掛けられた。
私は気が付かなかったが、ずっと私を見ていたという。
中学の同級生「H君」がお手伝いをしていた。
「天平の舞」で最後の お・も・て・な・し。
ここでご一行を見送る。
神社に戻ると片付けられていた。
今週の成果
【キャベツ】の霜。
きょうの最低気温は 1.3℃(06:46)、今季最低。
季節は1か月進んで12月下旬並み。
08:06
出遅れたかなと思ったが、霜は融けずに残っていた。
【早生たまねぎ】から湯気が上がっていた。
紅葉のトンネルをくぐって
病院へ。
一昨日の処置の経過を診察してもらいに来た。
予約していても、2時間半待って数分の診察。
ロビーでは正午からピアノ演奏をしていた。
帰りも紅葉をくぐる。
遅い昼食のあと、
藁の片付け。
藁の下は風が通るようにして、
並べる。
大きめのビニールシートを探したがなかった。
明日までこのままにしておこう。
聖徳太子さまご一行の行程
あす(2014/11/22)は 聖徳太子さまご一行が当町を通過される。
2011年を参考 に当町付近での行程をメモしておこう。
10:22 「油掛け地蔵」
10:36 「結崎工業団地」付近
10:52 「中学校」前で三宅町長さんらが出迎え
11:03 「屏風杵築神社」で歓迎式典
11:10 三宅町長のあいさつ
11:30 昼食
雲の塊が2か所で七色に光っている。
なんとかという現象。
2014/11/21 16:37