幼児教室 もみの木 youjikyousitu_mominoki@yahoo.co.jp

東京都府中市の寿町3丁目公会堂で火曜日、木曜日に1時間半、親子分離で活動する幼児教室です。

デカルコマニーの技法を使って木を作りましょう

2022-03-09 10:14:41 | もみのき

デカルコマニーで偶発的な模様を作って楽しみましょう!!

今回は絵具を使って面白い模様を作って木を作って見ました。もっとやりた~い!!という子供たちの声も聞かれました。偶然に出来た絵(模様)の木が素敵に完成しました。

今回の保育士の手作り教材

何たべたかな?

   

 

布絵本「あかずきんちゃん」

あんぱんまんマンション

 

月曜日コース

デカルコマニーのやり方を聞いた後、一人ひとり作って見ました。

絵具3色を使って好きな色から絵具を付けてペタペタと色をぬりました。

片方が真っ白よ!

半分に折ってゴシゴシこすりました

 

素敵に出来上がりました

みんなもやってみましょう!

 

完成!!面白い木になりましたね。

何の木かな?お花が咲いたり、りんご?がなったり・・・

 

お話も上手に聞けるようになりましたね。

卒室式の練習をした後でお茶を飲みました。

 

なにをたべたかな?のクイズもみんな大当り!!

 

赤ずきんちゃんのお話も良く聞いていました。

 

 

火曜日コース

おもちゃで遊ぶのも今日が最後です

たくさん遊びました。

 

デカルコマニーのやり方の説明を聞きました

 

作って見よう!

絵具で好きなようにペタペタと。

こんな木の模様が出来ました

一人ずつやってみました

 

面白い木が出来ました

 

卒室式の練習をしました

 

お茶を飲んでひと休み!

 

「なにたべたかな?」と「あかずきんちゃん」を見ました

とても良く見ていましたね

 

「あんぱんまんマンション」を見ました

今年度はコロナの影響で10月から開始し、オミクロン株の広がりで1月の活動をお休みにして、5か月間のもみの木でした。少ない日数でしたが、子どもたちはそれぞれ成長が見られ、集団の力はすごいなと考えさせられました。来週は卒室式です。感染に気を付けて最後のもみの木も元気に集まりましょう!!