ビバのよもやま日記

長い介護生活から解放されて、猫と酒におぼれる毎日を綴る日記です。

ネタ切れ・・・介護食

2008-02-03 23:45:15 | 自宅介護

 今日は最近噂の『冷凍餃子』を介護食にアレンジです。

 ちなみに『冷凍餃子』は自家製。中身は白菜、ニラ、長ネギ、しょうが、豚肉等です。

 まずは凍ったままの餃子を天ぷらにします。私と母ちゃんの分は、天ぷらの状態でポン酢でいただきます。

 ばあちゃんと父ちゃんの分は、天つゆに玉ねぎのスライスを加えて天ぷら餃子を入れ、少々煮込んだところに溶き卵を入れて出来上がりです。

 ばあちゃんの食事は、煮餃子天とお粥と豆腐・わかめの味噌汁に刻んだたくあん。

 父ちゃんの食事は、煮餃子天を御飯にかけて、紅しょうがのみじん切りを乗せます。

----------

 以前、ちょっと大き目の餃子を店頭試食した際に、それがまた美味しくて大量購入したんです。『焼き餃子』にして父ちゃんに食べさせたところ、『ツルッ』とのどの奥まで入っちゃったんですね・・・。

 ・・・もうたいへんな騒ぎになって、すわ、救急車か?ということがあったんです。

 それ以来、持ち上げたときに崩れるか、ほぐれるおかずを探求してきました。

 でも最近は、いつも似たり寄ったりのワンパターンになりつつあります。

 どうしたらよいものでしょうかねぇ・・・。


ぶつ切り鶏スープ・3日目

2008-02-02 23:32:55 | 自宅介護

 ぶつ切り鶏スープを使ったシチューで、簡単グラタンを作りました。

 普通、マカロニは4・5分茹でて歯ごたえを残したほうが美味しいですが、ばあちゃんのために3倍の15分茹でました。

 器にマカロニとシチューを盛って、パン粉少々をかけてオーブントースターで焼くだけです。

 バターを使っていないので、ばあちゃんも残さず食べてくれました。

 白い御飯にはシソ風味の昆布の佃煮を混ぜて、味噌汁は大根とセリと油揚げです。油揚げだけは口から出してしまいましたが・・・。

 これで、『冷凍ぶつ切り鶏肉』450円分を3日間使いまわしました。

 明日は、今問題になっている『冷凍餃子』を使って料理します。・・・もちろん自家製ですが・・・。

----------

 今日も寒かったですねぇ。この寒さだと、ペレットストーブの燃料も15kgを超えたと思っていましたが、14.5kg程度で済んでしまいました。

 もしかして『すす防止』のために調整してもらった結果なのかも・・・。だからといって室温が下がったわけではないんですよ・・・。燃料の発熱量とストーブの微調整のコラボなんでしょうかねぇ。

 たった数百g程度の差ですが、一冬に換算すると・・・もしかしたら・・・最大10袋程の節約になるのかも・・・。


鶏のシチュー

2008-02-01 20:12:54 | 自宅介護

 昨日作った『鶏ぶつ切りスープ』を使って、ホワイトシチューにしてみました。

 煮込んでおいた肉はホロホロに崩れて、ほとんど舌に触らない食感・・・。これはばあちゃんが食べてくれそう・・・。

 玉ねぎ、ニンジン、ジャガイモを『色々な大きさ』にカットして、食べる人に合わせて盛り付けます。新たに『鶏のぶつ切り』も加えて(これは私用!)、アクと鶏油を取りながら30分ほど煮込んだ後にブロッコリーを追加。塩・胡椒・スキムミルク・水溶き片栗粉・牛乳で味を付けます。

 炒めたりしないので低カロリー間違いなしの一品です。

 思ったとおり、ばあちゃんも沢山食べてくれました。

----------

 ここ数日、母ちゃんの血圧が高くて、心配しました。さすがに183-98の時は降圧剤を飲ませましたがなかなか下がらず、6時間が経過したころに再び服用・・・。すると今度はお小水の回数が増えてしまってトイレ通いをする羽目に・・・。115-68まで下がって安定したので、とりあえず安心です。何度もトイレに通って疲れたでしょう・・・。

 今日のシチューは、低カロリーで野菜を沢山使っているので、血圧と血糖値に良いかも。