無線狂いの独り言

無線機を壊したり作ったり修理したりして余生を楽しんでいます。耳が難聴になっていまこの楽しみが唯一です。

周波数カウンターの不調

2016-12-27 09:54:50 | 電子工作
自作の周波数カウンターが不調になった。
これは、CYTECのキットの資料で自作したものでした。
PCとの接続は当初RS232C_25ピンでした。その後DOS/Vの9ピンDSUBになっていました。
WindowsXPがなくなるとRS232C 9ピンがなくなりUSB端子になってしまいました。
しばらくは、RS232CとUSBの変換ケーブルをつかっていました。
この度、USB直接にしょうとアダプター接続変更工事をしましたが、カウンターが動作しなくなりました。
接続変更カ所は3カ所だけなんですが、どこの工作が間違ったところが分かりせん。


画像のはaitendoの変換アダプターですが、秋月のアタプターに換えても不可でした。 
元のRS232Cに戻したのですが動作しなくなっています。RS232CのICがダメージがあったかも知れません。

それで、新たにCYTECからキットを購入し組立ました。
以前のに比べるとだいぶ変化しているようです。
これには、最初からUSBアタプターを組み込みました。


ヤッパリ動作不良です。原因が分かりません。
RS232C接続に戻しました。

中国製トランシーバー・キット

2016-12-07 09:21:58 | 電子工作
PIXIE22台目の組立です。

良識的には、必要分を取って残りを返却すべきでしょうが、返却の郵送料が高くつきますので返却していません。
先方からも何も連絡がないので組み立てることにしました。
送って来た部品はバージョンが違うようで、モニター用と思われるフザーの回路が付いています。
但し、部品は添付されていませんでした。その部分以外は全く同じです。

通電してみると前回のようなトラブルもないようです。

ケースに収めねばなりませんが、ケースを物色中です。

ps;
後日、電源をつないで、しばらくしたら電波が出なくなりました。トランジスタの8050が壊れているようです。
秋月律子の8050を購入して交換しましたが、電波は出ません。原因がわからず、秋月律子のデータシートを
見るとNPNでも足の配置が違います。電波が出ないはずです。
同じ型番でEBCとECBの配置が違うとは恐れ入りました。



JT65用インターフェース

2016-12-04 17:11:37 | 電子工作
新QRPハンドブックに有ったI/Fを作ってみました。
いままでに幾度かI/Fを作りましたが、今回はRS232CではなくUSB接続になっています。
最近のパソコンはRS232CがないのでUSB接続のモノを作ってみたかったのです。



これが悩みの種だったのですか。ドライバーのインストも順調でした。