自作の周波数カウンターが不調になった。
これは、CYTECのキットの資料で自作したものでした。
PCとの接続は当初RS232C_25ピンでした。その後DOS/Vの9ピンDSUBになっていました。
WindowsXPがなくなるとRS232C 9ピンがなくなりUSB端子になってしまいました。
しばらくは、RS232CとUSBの変換ケーブルをつかっていました。
この度、USB直接にしょうとアダプター接続変更工事をしましたが、カウンターが動作しなくなりました。
接続変更カ所は3カ所だけなんですが、どこの工作が間違ったところが分かりせん。

画像のはaitendoの変換アダプターですが、秋月のアタプターに換えても不可でした。
元のRS232Cに戻したのですが動作しなくなっています。RS232CのICがダメージがあったかも知れません。
それで、新たにCYTECからキットを購入し組立ました。
以前のに比べるとだいぶ変化しているようです。
これには、最初からUSBアタプターを組み込みました。

ヤッパリ動作不良です。原因が分かりません。
RS232C接続に戻しました。
これは、CYTECのキットの資料で自作したものでした。
PCとの接続は当初RS232C_25ピンでした。その後DOS/Vの9ピンDSUBになっていました。
WindowsXPがなくなるとRS232C 9ピンがなくなりUSB端子になってしまいました。
しばらくは、RS232CとUSBの変換ケーブルをつかっていました。
この度、USB直接にしょうとアダプター接続変更工事をしましたが、カウンターが動作しなくなりました。
接続変更カ所は3カ所だけなんですが、どこの工作が間違ったところが分かりせん。

画像のはaitendoの変換アダプターですが、秋月のアタプターに換えても不可でした。
元のRS232Cに戻したのですが動作しなくなっています。RS232CのICがダメージがあったかも知れません。
それで、新たにCYTECからキットを購入し組立ました。
以前のに比べるとだいぶ変化しているようです。
これには、最初からUSBアタプターを組み込みました。

ヤッパリ動作不良です。原因が分かりません。
RS232C接続に戻しました。