メインボードの組立が終わって、このブログの書き込みが進捗しませんでした。
それというのも、まずはDDSユニットの調整が出来ないと先に進みませんが、その調整がスタートで躓きました。
組立後心配していたのが現実になりました。
DDSに電源をつなぐとディスプレイに何やら文字らしいモノが出てヤッターと思ったのですが、消えたり点いたりを繰り返していました。何処かハンダ付け不良かと思って調べている内に消えてしまいました。
あちこち無闇に触ってもわかりません。Clock発振をみると発振していません。PIC_ICを抜いてWriterでreadしてみるとICの中のプログラムデータが出て来ません。これも無い知恵を絞って調べて消えていると判断しました。
困ったことになりました。
PIC_16F88を買って、hexファイルを焼いてDDSに挿すと、Clockは発振しているし、DDSのディスプレーには何やら文字が表示されました。提供されたICが不良だった事になります。とりあえず有ったhexファイルを使いましたがこれがホンモノかどうかわかりません。hexファイルが無くC言語のファイルしかありません。
hexファイルを作る必要があります。
そこで、むかし使った事があるMPLABを使おうとしたのですが、以前とすっかり変わっていて使いかってがわかりません。

調整は出来ませんがケースに組み立ててみました。
組み立ても難しいです。PAボード、mainボード、DDSボードを予めつないてネジ止めすることになるようです。他にも不満がありますがここでは触れません。
それというのも、まずはDDSユニットの調整が出来ないと先に進みませんが、その調整がスタートで躓きました。
組立後心配していたのが現実になりました。
DDSに電源をつなぐとディスプレイに何やら文字らしいモノが出てヤッターと思ったのですが、消えたり点いたりを繰り返していました。何処かハンダ付け不良かと思って調べている内に消えてしまいました。
あちこち無闇に触ってもわかりません。Clock発振をみると発振していません。PIC_ICを抜いてWriterでreadしてみるとICの中のプログラムデータが出て来ません。これも無い知恵を絞って調べて消えていると判断しました。
困ったことになりました。
PIC_16F88を買って、hexファイルを焼いてDDSに挿すと、Clockは発振しているし、DDSのディスプレーには何やら文字が表示されました。提供されたICが不良だった事になります。とりあえず有ったhexファイルを使いましたがこれがホンモノかどうかわかりません。hexファイルが無くC言語のファイルしかありません。
hexファイルを作る必要があります。
そこで、むかし使った事があるMPLABを使おうとしたのですが、以前とすっかり変わっていて使いかってがわかりません。

調整は出来ませんがケースに組み立ててみました。
組み立ても難しいです。PAボード、mainボード、DDSボードを予めつないてネジ止めすることになるようです。他にも不満がありますがここでは触れません。