昨日の続き、、、
小さな池を越えると
一級河川に出ます
めちゃめちゃ昭和!!!ノスタルジック^_^
ここは、心の原風景
父母弟の魂が風になって吹いてるようです
生まれた時から、そばにあって
景色は少し変わったかもしれないが
風は変わらない
昭和のあの貧しくとも元気だった
生命に輝いていた日々
ノスタルジアな空気がそこにはある
(写真は、全て、河川の中、河原です。)
黄色い花は、オオキンケイギク(特定外来生物)です
⬇️こちらは、ハナビシソウ(オレンジ色)
⬇️ハナビシソウ(黄色)
⬇️ハナビシソウ(白色)
誰かが、大きな石で囲っています、大事だということか!?
⬇️こちらのピンクは
ムシトリナデシコです
虫だけでなく、ニンゲンにもびたびたくっつきます^_^
⬇️これは何!?
Google lensで調べてみますと
ヘラオオバコって、出てきました
どこかで聞いたことある名前
名前と実物が一致すると
途端に、親近感が湧いてきて(笑)
ちょっぴり嬉しくなったりするものですね
⬇️最後に見つけたのが、これ!
これはなんですか!?驚愕😱
がんじがらめに巻かれているではありませんか!!!
イタドリが、何かに捕まっている〜〜〜可哀そう
今までにも、見たことあったかもしれませんが
気がつきませんでしたよ
お花じゃないし、
Google lensでも分からないだろうと思ったのですが
出てきましたよ!
アメリカネナシカズラというそうです
ギョギョギョ😳
して、その実態は?
草丈50cm、他の植物に吸盤で絡みついて生長するつる植物
寄生植物であり、葉緑素を持たず葉も退化している
8-10月に白い花を咲かせる
要注意外来生物に指定されているそうです
ギョギョギョ😳
⬇️河川敷のサイクリングロード
自転車買って、乗ろうかな(笑)(笑)
電気自転車など、、、でも、今はその元気ないわ(〃ω〃)
腰痛と膝にしがらみ、抱えてるから、、、
将来ね(ブラックジョーク)、、、って、元気な将来あんの!?