右に左に表門山道を
上がります
こちらは、登り石垣!
お〜松山城にもあるのですね
今度見てみよう。。。^_^
彦根城博物館(表御殿)
表門山道、入り口
天秤櫓の石垣。。。
天秤櫓の前の橋
廊下橋(非常時には落とし橋となる)
ちゃんと橋を撮ればよかった(≧∀≦)
念の為、
パンフレットよりの
写真を添付しておきます
天秤櫓(重要文化財)
(重複しますが)
この橋を中央にして
建てられているのが
天秤櫓です
まるで天秤のような
形をしているところから
天秤櫓と呼ばれています
日本の城郭で
この形式のものは
彦根城だけだそうです
(パンフレットより)
余談のようですが、、、
「オオトックリイチゴ」があります
彦根城以外では知られていない
彦根城固有の植物だそうです
牧野富太郎が明治27年に発見。
と書かれてあります。
そこから、彦根の街を
チラ見🫣
太鼓門櫓が見えます
お城も見えてきましたっ)^o^(
時報鐘
城全体に響くようにと
鐘の丸から移されたもので、
今も定時に鐘がつかれ
「日本の音風景百選」
に選ばれている。
幕末期により
美しい音色にしようと
大量の小判が投入された。
また左手の聴鐘庵は
茶屋として薄茶を楽しめる。
パンフレットより
太鼓門櫓(重要文化財)
本丸への最後の
関門である太鼓門櫓は、
東側の壁が無く、
柱の間に高欄をつけ
廊下にしている。
登城合図用の太鼓の音を
響かせるために
考えられたのではないかと
言われています。
(パンフレットより)
本丸には、
桜が咲いていた
やっと
憧れの彦根城に会えましたっ^_^
きれいですね〜〜〜❤️
今日はここまで。
この後、天守の階段で
転ぶとは
つゆとも思っていなかった、
この時は。。。
今日も明日も良い日でありますように。