光の未来へ

自閉症の長男、光とサンフランシスコから。

モモ、光、陸とみんなで海へ

2021-06-13 09:22:01 | 家族
明日は次男の陸がバケーションを終えて日本へ戻ります。最後に家族で海に遊びに行きました。残念ながらDaddyは出張中で不在。
先週も行った同じビーチへ。そこは駐車スペースが少ないので朝9時半に出発。10時にはつきましたが、すでに2スペースしか残っていませんでした。
家を出るときは曇天。きっとビーチは寒いよねー。と話しながら向かいましたが、山の向こうは晴天。少し暑いぐらいでした。

手前のビーチはハーバーになっているので波もなく穏やか。浅瀬でモモは楽しそうに遊びました。ラブラドールなのに泳げないからです。
一番奥まで行くとそこは太平洋。先週は大きな波がすごくて危ないから近寄れないぐらいでしたが、今日は遠浅で塩溜まりができていました。そこには小さな魚がいて、光も喜んで観察していました。

小さい子供を連れた家族連れは貝を拾ったり。みなさん今日は引き潮だと知っていたのでしょうか。たくさんの人々で賑わっていましたよ。

最近の光はとても調子がいいです。
お薬の調整をしたせいでしょうか。夜はぐっすり寝てくれます。顔つきもかなりリラックス。
トイレにいる時間もだいぶ減りました。まだまだ体が慣れるまでどのような結果が出るかわかりませんが、私にとって、こんなに平穏無事な暮らしはここ10年無かったので、ただただ毎日を楽しんでおります。



ステーキと我が家の庭の様子

2021-06-08 14:28:13 | ガーデニング
日本からバケーションでこちらに戻ってきている陸のリクエストで昨夜はリブアイステーキをバーベキューしました。
ワインは先日ナパのワイナリーに行ってきた、陸のお土産です。

6月になり、我が家の庭は木々の新緑が濃くなってきました。果実も順調に育っています。
今年は2個だけ梅の実がつきました。来年はもっとできるかしら。。

桃・今年は鈴なりです。来月には収穫予定。

柿の花。前回、15個収穫して干し柿にしたらおいしかったですよ。
バタフライブッシュ。この花にはハミングバードがよくきます。

去年植えた山椒の木。筍の木の芽和え。作らないと。。
私の実家にこの木があって、アゲハ蝶の幼虫がいました。幼虫は怒るとオレンジのツノが出るので、それを観察するのが好きだったな〜。私の母は体験型子育てが好きだったようで、小さい頃は山の中の川に飛び込んだり。落ち葉を拾って紙の下におき、鉛筆を斜めにもち葉脈を写しとることを教えてくれました。
栗拾い。レンゲの花で冠を作ったり。昔は自然がいっぱいで楽しかったなー。
若い頃は都会が好きだったけれど、今は断然、田舎派。
今の家の近所も毎日犬の散歩で歩いていますが、ほとんど人は歩いていないし。木がたくさんあって、空気がとても美味しい。ロスに比べるとかなり涼しいですが、私はこちらの暮らしが長くなったせいか、更年期のせいか。ちょっと肌寒いくらいが大好きになりました。




Pillar Point and Yakitori

2021-06-07 00:30:00 | ラブラドール
週末は朝からとてもいい天気。朝から怒りん坊のひかるにモモとビーチ行く?と聞くと途端にハッピーモードに。
車で30分のところにあるHALF MOOM BAY。今回は初めて行くビーチ。ここがなかなか隠れ家的な場所で。地元のドッグラバーがたくさんいました。
こちらでは夏休みが始まったせいか、家族づれも多かったですね。土曜日の朝10時。

最後の写真の奥の方に、板の上にたくさんのアシカが登っていて、定期的にオーオーと鳴いていました。日向ぼっこでしょうか。。
夕食は自家製つくねをバーベキューで。
鳥のもも肉をフードプロセッサーでミンチ状にしてから、豆腐、炒めた玉ねぎ、ネギでハンバーグのたねのようなものを作ります。それからお湯でつくねを茹でて、串にさし、炭で焼きました。
塩、タレともに美味。タン塩も。庭の山椒の葉がいいアクセントに。
モモは欲しいなーと待っていましたよ。




Autism clinic at UCSF

2021-06-04 09:28:04 | 自閉症
ロスアンジェルスからサンフランシスコに戻って早1年が経ちました。
この一年は、コロナパンデミックで長男、光のサービスは全て停止に。カリフォルニアではカウンティごとにリージョナルセンター( 地域センター)があります。
担当のソーシャルワーカー(社会福祉士)が100人ぐらいのクライアントを抱えていて、全てのサービスはソーシャルワーカーにリクエストして許可されると予算がおりる仕組みです。
1年に一度、サービスの見直しをかねてミーティングをしますが、普段は電話でのやりとりです。
全てのサービスはミニマムしかもらえず、あとは親が見つけ出して交渉しないとなりません。光の障害児教育が始まったのが4歳。それからひとつづつ勉強してきました。それでもうまくいかずサービスを拒否されたり。何度も悔し涙。でも私は負けず嫌いの性格なので、その度に立ち向かってきましたよ。

ひかるは22歳から2年間、近所のデイプログラムに通っていました。そして2年のブランクでまた入れてもらったのですが、全てのプログラムは停止だったので、やっと最近、週2回のサービスが再開されました。
それでも、急にケアギバーさんがお休み(風邪、または医者に行く)を取ります。こちらではsick leave, Doctors appointmentは正当なお休みを取る権利のようです。
しかし、予定していたActivityがなくなると困るのはこちらです。ひかるは何もすることがなくなり、とても荒れます。。今後もこのような事態が起こってもエージェンシーは対応できないのですか?とメールしましたが、スルーされましたよ。
そんなわけで、あとはお薬に頼るしかなくなるのですが、こちらも医者の匙加減ひとつ。先日まで飲んでいる薬が合わなくなってきたのか、アップダウンの毎日でした。

UCSF (サンフランシスコ大学病院)にある自閉症クリニックにやっと患者として受け入れてもらえました。
思えば2002年にポートランドオレゴンからサンフランシスコに引っ越してきて、学校のことで問題多しで、ここのクリニックに自閉症の本を出している有名な先生がいましたので、このクリニックで診てもらいました。そして学校区に手紙を書いてもらい、自閉症児専門のクラスに編入させてもらいました。
それから早19年後にまたお世話になるとは。ご縁でしょうか。。
19年たち素晴らしいチームができていました。
ソーシャルワーカー、精神科医、行動療法のセラピストなど。ひかるの為に、ズームでの会議。初回は1時間半。
ソーシャルワーカーさんが今までのヒストリーから、どんなアプローチができるのか説明してくれました。そして彼女はチームとその後話し合い、最善の道を探ってくれていました。
先日は精神科医と1時間半かけて話し合いました。長いこと睡眠障害の我が息子です。今までも色々なお薬で対応してきました。彼女のおすすめはメラトニン(ハーブ)でした。これも試したことはあったのですが、最低2週間は続けないと、体に定着しないそうです。
一昨日から日没(8時半)に10mgあげました。とてもよく眠れたようです。まだ睡眠時間は短いですが、あと2週間後が楽しみです。
それからFDA(アメリカ食品医薬品局)が認めている落ち着くための薬 Abilifyを7.5mgから10mgへ増やし、夜ではなく朝に飲み始めました。
とてもリラックスしている様子。たった2.5mgでこんなにも違うなんて。お薬って凄い。。
パニックの時に飲んでいる薬も副作用の少ない薬に変更。

2012年から精神科医にはお世話になっていますが、この先生はベストです。素晴らしい。

もっと早くにベストな道を探すことができたなら。。。とかなり涙。。しましたが、後悔してもしょうがない。前進あるのみです。
このクリニックと並行して他のサービスもはじまりましたので、この話はまた次回。
最後に光とジョナサンがケアギバーが連れて行ってくれた公園での様子。

親とは絶対にこんなことで遊ばないのに。やはり外では違う、頑張り屋のひかるがいました。
普通、27歳の息子がいたら違うことで悩むのだろうなー。


抱っこが落ち着く、ユキ

2021-06-01 22:10:51 | ラブラドール
15 歳と1ヶ月のユキは抗生物質も終え、すっかり元気になりました。
今日は、爽やかな晴天。
夕方、近所をお散歩。ゆっくりですが坂を登ったり、降りたりしました。
家の中でウロウロすることが多くなりました。これもボケの症状でしょうか?あてもなく、ウロウロ。疲れてハーハーしています。
見かねて、抱き上げドッグベッドに横になると安心して眠ります。









日々、老いていくユキ。
それでも3食、ペロリと平らげます。
最近はスイカをよく食べます。水を飲まないので、水分補給を兼ねて。
モモは大好きな陸がいないので、つまらなそう。



サンフランシスコは段々と日が長くなっています。日没時間は8:30 pm
夕飯の後、静かな夕方が大好きです。
新緑が濃くなってきました。
こちらは梅雨がないので、これからは暑い日が少しずつ多くなります。
ジョギングしている人が多くなりました。マスクをしないで運動できるようになりましたね。屋外限定ですが。