サオリや糸紡ぎのワークショップを主催している、和空さんのイベントが、15日から松本のサムサラで開催されます。和空さんの紡いだタッサーシルク(野性のシルク)で編んだベストを出展します。棒針のレースニットモチーフ、リーフ柄です。手紡ぎの糸は驚くほど軽いです。
松本へお出かけの際は、足を運んで下さると嬉しいです。
サオリや糸紡ぎのワークショップを主催している、和空さんのイベントが、15日から松本のサムサラで開催されます。和空さんの紡いだタッサーシルク(野性のシルク)で編んだベストを出展します。棒針のレースニットモチーフ、リーフ柄です。手紡ぎの糸は驚くほど軽いです。
松本へお出かけの際は、足を運んで下さると嬉しいです。
レザークラフトのように、皮をバックや財布などにしたりするけれど、私は皮を鋏で細く切って糸状にして、棒針やかぎ針で編みます。シープスキンが主ですが、ピッグスキンでも編みます。洋服にするような柔らかい皮を、使います。
ポーラが毛皮の下に着るインナーを、皮を切って編んでいたので、皮なら購入できるし、自分でも切れると思い、初めました。始めた頃は、東京の青山ブテックで売ったりもしましたが、手間がかかるので、最近はしていませんでしたが、久しぶりに帽子を編みました。
息子へのプレゼントです。シープスキンとイラクサの糸を、合せています。季節に関係なく着用できます。このレザーニットには‘LOKI’と言う名前を付けています。北欧神話に出てくるロキからとって、カナダで産んだ息子のミドルネームになっています。
ロキはどんな北欧神話にも出てくる、名脇役のようですが、息子が役者を志、上京したのも面白い。ちなみに、ファーのニットにはLaufey(ラウフェイ)と名付けています。ロキの母親で、ナール(針)とも呼ばれるらしい。
‘あみものや’のホームページを制作中。
風を伴い、けっこう降っています。
草木染めの糸で編んだ、ブレスレットです。‘道の駅 十津川郷’で販売予定です。十津川の草木で染め、オリジナルです。一見、シンプルですが、とても複雑になっています。糸はタッサーラミー(山繭と苧麻の混合)を使用しています。
糸を鎖編みしてから、その糸を棒針で編みます。他にオーガニックコットンと合わせたのも試作します。私は玄米菜食をする前は、金属アレルギーでした。時計やブレスが肌に合わない人もいるかと思います。
最近はナチュラルなアクセサリーやハンドメイドの物も多く、ジュエリー感覚で、気軽に楽しめます。リングやお気に入りのビーズで、デコレイトしても楽しめます。
一本の細い糸でも、絡みあう事で、存在感がでます。人と人も繋がる事で、大きなパワーとなります。そんな思いで創ってみました。
こんな日は山暮らしで良かったと、思います。運転の疲れはありませんが、人と話す事の無い生活なので、複数の人と話すと、仕事へ入る前の気分転換が必要です。
静かに、TVでフィギア観戦をしました。キム・ヨナ選手のフリーを見終えて、金とか銀とか思う事、失礼かなと感じるほど、ため息がでました。プレッシャーというものに、どう向き合っているのか、彼女はスーパーなのですね。
浅田選手も、自身は悔いが残るでしょうが、ミス後も崩れなかったのは、成長の証ですね。それまでは、もしかすると互角の点数になるかと、思える程の迫力でした。抽選なのに、滑る順番も不思議ですね。
私の編みも、技術は問題なくても、演技構成がまだまだです。ニットファーはクリエイターとして、海外進出を目指し、編み人として、最初からコツコツいこうと思いました。
誰でも最初は初心者、幾つになってもその時が、始まりです。
何とか形になったが、ペアでファー15gをオーバーしそうです。天然の動物なので、質感が違うから、少しならまあいいかな、と言う事にしよう。足首の仕上げにもファーを使いたいが、ウールにしましょう。
スピードスケートで、2位、3位でしたね。ランチタイムでしたので、リアルタイムで見ました。一度のレースが35秒位の勝負、その為には、何千回と練習をするのでしょうね。それに比べ、10回くらいの試作はどうって事ありません。でも1400万円の報奨金で報われますかね、その為にやっているのではないでしょうけれど、ウインタースポーツはお金がかかります。アジア勢が強くなったのは、経済効果でしょうか?
好きな事が出来て、楽しめて、完成した時は満足。心は報われています。
商品価値が出れば、尚嬉しい。
晴れましたが、空気が冷たく冬ですね。でも、お布団干したり、洗濯したり、どうやら寒波は抜けたようです。
バードアイというレース編みです。和空さんの手紡ぎ糸で、ショールにしました。少しアレンジするのが、私の特徴ですが、単調なパターンなので、そのまま編んで見ました。もちろん、特殊な糸なので、それなりのテクニックは必要です。オールシーズン使える、特別な一枚になればと思います。
左手の中指がバネ指になっています。走れないので、血液の循環が悪いのでしょうか?足はまだ走るには、違和感があります。21日に温泉ジョギングがあるので、その日を走り始めにしようと、それまでは柔軟体操で、身体をほぐします。
画像はブラザーの編み機、太い糸用、もう一台、細い糸用があります。もう製造はされていません。
ブラザーと言うと、ミシンなどの繊維関係の機械のイメージでしたが、今ではファックスやレーザープリンタの機器が多い。私も最初のファックスはブラザー製でした。
初めての編み機は、35年前、トヨタでした。トヨタと言うと車のイメージでしたので、その頃は不思議でしたが、元々、豊田自動織機の自動車部が独立して、トヨタ自動車になった。
発想の転換とよく言うが、現実には中々変えられない。長期に渡り同じ仕組みで行なってきた事を、組織が大きい程、転換するのは大変な事です。でもやらなければ、未来の展望もないのも事実です。
さて、ニットで何ができるか?防寒用にファーマスクを試作中。