3.屋外物入及び手洗い場など (4月~8月ごろにかけて…) のつづき

前回は排水管の接続と、給水管の仕込みまででしたが、今回は給水管の通水までの作業風景です。

まずは配管を布設・埋設するために駐車場の一部コンクリートを斫っていきます。
途中、バルブを設置し本線に繋ぎます。そこで一旦管内のゴミを飛ばし、漏水がないかをチェックします。

で、コン柱に蛇口を付けて同じように管内清掃、漏水チェックです。
無事に通水完了です。



で、コンクリート復旧のために砕石を敷き、ハンマーで地を均していきます。

車が出入りする際、『グレーチングが飛び跳ねるねん!』ということで、跳ねる原因を解消させました。
四日目終了です。
さ~て、次はいよいよ生コン打ちです(*'▽')

生コン打ちは、娘・息子・前妻、4人総がかりの作業です。
息子は練る作業で飛ばしすぎたのか、すぐにへばっていましたよ(;^ω^)
けれど、その分を娘と前妻が頑張ってくれました(*'▽')
娘が、「コテ貸して~!私もやってみたい!!」というので、任せてみることに…(;^ω^)
その均しっぷりを見て、「結構、上手いがな!!」と、感心してしまいましたが…(*´ω`)親バカ?

娘も息子も初めての作業!
そして、作業が終わると、息子が
「おとーん、モノを作る人の気持ち、分かった気がするわー」
五日目が終了。
つづく・・・