見出し画像

和貴の『 以 和 為 貴 』

この国を仕切っている餓鬼ども

「就職氷河期世代」に省庁横断型の対策室へ
日本テレビ 7/25(木) 15:23配信

バブル崩壊後のいわゆる「就職氷河期世代」を支援するため、来週、政府が省庁横断型の対策室を新たに設置することが、日本テレビの取材でわかった。

バブル崩壊で企業の新卒採用が絞り込まれた1993年から2004年頃に高校や大学を卒業した世代は「就職氷河期世代」と呼ばれ、このうち、不本意に非正規労働者として働く人は少なくとも50万人、ひきこもりになった人などもあわせると100万人程度に支援が必要だとされている。

そのため、政府は来週、「就職氷河期世代支援推進室(仮称)」を立ち上げ、内閣官房や厚生労働省、経済産業省など9つの関係省庁が連携をとって、30人規模で氷河期世代の就労を支援することが日本テレビの取材でわかった。

具体的には、氷河期世代を採用する企業への助成金を拡充したり、建設などの業界団体と連携し正社員雇用を前提とした職業訓練制度を創設したりして、来年度から3年間で正規雇用を30万人増やす方針。さらに、ひきこもりの人たちの支援は個人の状況に応じて段階的におこない、3年間という期間をもうけずにおこなう方針。


【 所 感 】

「支援」という文言がでてくること自体が、この国の役人共が如何に "傲慢" な心の持ち主であるのかが窺えてきます。

特に、日本政府が「〔国民に〕支援しなければならない」と明言したことについては、これまでの自公政権の経済政策が失敗だったことを認めたことになるわけで、まずは国民に謝罪するのが本筋であり、即刻、その責任追及ときちんとした経済政策を実施すべきだと考えます。

そして、いわゆる氷河期世代(自分も含め)の多くはすでに、「ほっといてくれ…」と感じているといっても過言ではなく、しかも、「氷河期世代を採用する企業には助成金を拡充する」といったバカげた政策というのが、これからの日本経済をさらにおかしくし、また、その "ツケ" を次世代に委ねてしまうことは、言うまでもない歴史事実〔失われた20年〕なのです。

現在政府がいうような綺麗事だけでは国民は幸福にはなれないのであって、もっと真剣に考えていただきものでありますが、この国の経済を仕切っている連中が金の亡者(餓鬼)に慢心してしまっていてはどうにもなりません。


真の豊かさとは、汗水ながして労働するだけのことではありません。自分自身含め、次世代が安心して暮らせる社会であってこそ成就されるものであり、心の余裕がない状態での豊かさなど虚構に過ぎません。

「たまにはお墓参り(先祖に感謝)にでも行くか…」

人には全て先祖があり、自分史(生い立ちのようなもの)があります。そのことはブログを含め様々な人たちと接することで尚、知り得ることができ、かつ、敬う心が育まれてきます。

しかし、金の亡者(餓鬼)共にはこの理屈が理解できないのです。


そして、最後にひとついいますと、現在の大阪ではこうしたことを理解できない者たちによって大阪行政および経済が崩壊の危機に陥ろうとしています。

その旗振り役はもちろん大阪維新の党ではありますが、しかし、日本国全体の経済を貶めようとしているのは、あの悪名高い「竹中平蔵」が旗を振っているということだけは、付け加えておかなければなりません。



↓↓モチベーション維持にご協力お願い致します。m(_ _)m

コメント一覧

yusuke1012
sotujyu90sai様、こんにちは。コメント有難う御座います。
大阪といいましても商人だけの土地ではありませんでした。昔は広大な田畑も広がっており、堺市などでは伝統工芸品なども数多くありました。大阪湾は瀬戸内海と紀伊水道からの潮が交じり合うことから漁業も盛んでした。
そしてなにより、松下幸之助氏を代表するように、昔の商人は奥ゆかしさを持ち合わせていたとも考えられるのです。
その上で、「維新の党にしても、吉本興業にしても生き馬の目を抜く商業都市的な土台がある」、まさに仰られるとおり、現在の大阪は変貌してしまいましたが、しかし、いずれこうした虚構も崩壊することでしょうし、誠実(実業)に生きる者が報われる社会へと変えていく努力だけは、絶対に怠ってはならないと思います。
有難う御座いました。
sotujyu90sai
大坂と言う所は、関東の農村育ちの者には、理解しがたいのは、商人の土地だからではないか。維新の党にしても、吉本興業にしても生き馬の目を抜く商業都市的な土台があるのです。
言ってみれば、虚業中心で生きているのです。関東の農村地帯は額に汗する実業なのです。今の日本政府も発想が外需主導の虚業です。これでは未来志向には役に立てないのです。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「経済」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2024年
2023年
人気記事