1932年にニューヨークの医師クローンBurrill Bernard Crohn(1884―1983)らによって初めて報告された亜急性または慢性の限局性腸炎をいう。その後の多数の症例検討によってこの病気は、小腸と大腸がつながっている回盲部に多くみられるが、口腔(こうくう)から肛門(こうもん)に至る消化管のどの部分にもおこるものであり、しばしば腸管を広範に侵し、きわめて難治であることがわかった。今日なお原因不明である。男性にやや多く、20歳代の若い人に好発するが、小児や高齢者の発病もないわけではない。日本では1973年(昭和48)ころから目だって症例報告が増え、1976年から厚生省(現厚生労働省)の特定疾患(難病)に指定され、2006年(平成18)末までに約2万5700人が登録されている。
微熱、下痢、腹痛で始まることが多いが、無症状となる緩解とふたたび悪化する再燃とを慢性的に繰り返す。小腸に広範な病変がある場合には吸収不良や長期の下痢によって栄養不良となり、体重が減少し、小児では身長の伸びが止まる。診断には腸のX線検査、腸のファイバースコープ検査とそれによる生検組織の所見などで総合的に行われるが、ときに腸結核との鑑別がむずかしいことがある。腸が破れる穿孔(せんこう)や腸が詰まる腸閉塞(へいそく)をおこして手術する例もあるが、再発が多く、内科的治療が原則とされている。内科的治療は栄養療法と薬物療法が組み合わされて行われ、栄養療法には経腸栄養と完全中心静脈栄養がある。薬物療法はおもに5‐アミノサリチル酸製剤や副腎皮質ステロイド、6‐メルカプトプリン、アザチオプリンなどの免疫抑制剤が用いられ、症状が重い場合、抗TNF‐α(アルファ)抗体が使用されることもある。