デヴィッド・ボウイ、イギー・ポップらと共作したギタリストのリッキー・ガードナーが死去
評論家・大塚英志が新刊 庵野秀明から読み解く、おたく文化とアヴァンギャルドの100年史
大塚英志『シン・論 おたくとアヴァンギャルド』(太田出版)
評論家・漫画原作者の大塚英志さんの新刊『シン・論 おたくとアヴァンギャルド』(太田出版)が5月25日(水)に刊行される。 『シン・ウルトラマン』光線を放つ光の巨人 企画・脚本をつとめた映画『シン・ウルトラマン』が公開中の庵野秀明さん、おたく文化とアヴァンギャルドの100年史との関係を軸に、その方法と美学の出自を検証した芸術論となっている。
戦後の「おたく」表現のフェティシズムや美学の出自は、戦時下に狂い咲いたアヴァンギャルドが、戦後、政治的にウォッシュされたものであるというのがぼくの一貫した主張だが、「シン・」シリーズは、その美学や方法を「正しく」運用し直し、戦後おたく表現を「修正」する試みなのだ。成田亨ウルトラマンの初期デザインの採用などその際たるものだろう。しかし、それは「特撮」とか「アニメ」とか戦後のジャンルに必ずしも閉じたものでなく、もう少し広い。その「広さ」が重要だ。 (「あとがき」より)
戦後、物語、漫画、文学、おたく──大塚英志の仕事
大塚英志さんは、戦後の消費文化を切り口に批評・研究を行う評論家。 現代思想や民俗学、文芸評論からフェミニズム論、さらに漫画やアニメといったサブカルチャー/ポップカルチャーまで、その対象は多岐に渡る。 2014年から2016年まで東京大学大学院情報学環特任教授をつとめ、現在は国際日本文化研究センター教授。漫画原作者や小説家としての顔も持ち、『多重人格探偵サイコ』や『魍魎戦記MADARA』などの代表作で知られる。 中でも「おたく」に関する評論を数多く残し、宮崎駿さんや庵野秀明さん、そして『エヴァンゲリオン』シリーズについても、これまで幾度となく言及。
「庵野秀明の『シン・』シリーズは、『おたく』の歴史を踏まえた自覚的な「つくり直し」である」と宣言される本書では、国内エンターテイメントの中でも一層の存在感を集めつつある『シン・』シリーズをどう読み解くのか。 板垣鷹穂さん、手塚治虫さん、柳田國男さんらを参照しながら論じられていく。 エヴァ、ゴジラ、ウルトラマンの系譜を考える
東京電力福島第1原発の処理水海洋放出は本当に大丈夫だろうか
具体的に数値を示すべきだ