29日は山に行こうと思ってた
でも天気予報がなので、行く気がなくなり、
の予報が夕方以降にずれこんだ。
な~んだ、行けたじゃない。でもコース検討が全然できてないどこにいくか決められない
まあいいや、山じゃなくても
世界遺産の(ほぼ)地元になったんだからさっそく「世界遺産めぐりマラニック」
距離は約50キロ、途中で山越え、峠越えもある
車のほとんど来ない田舎道で、まず藤岡市の高山社跡に向かう。
まだ一応、「候補」の文字はとれないのですね。
竹やぶを開いて作られた遊歩道を通って
実はこの辺、以前のホームコース。かっこいい古民家だなといつも思ってたものが高山社
養蚕技術の研究開発をして、それを伝え広めるためここで養蚕学校を開いていた
急な階段で2階に上がると、蚕を一定の温度湿度で育てるための工夫が。
床も天井も格子で、1階のいろりの熱と、自然の風が回るようになっている
高山社をあとに、山奥へ山奥へ。
2千階段で子王山を越えて
鮎川側に下り、また峠を(車道でだけど)いくつも越えて甘楽町小幡から富岡へ。
富岡製糸の看板が出てきた!
富岡市街地に入り、世界遺産富丘製糸に到着!
駐車場、案内所、物産館、カフェ、土産屋、いろいろ拡充整備され、通りには人がいる。
見学は17時まで。もう時間がないので今回はスルー。
山はほんのちょっとの区間だけど、コースなどはヤマレコにアップしました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-436749.html
小幡からは市街地のロードで面白くないので、富岡製糸そのものは
で行くとして、
金井の湯発着の20キロコースもおススメです