今年で59回目を数える輓馬(ばんば)競技大会が開催されるというので、出かけてきた。
会場は、宮城県遠田郡涌谷町の江合川の河川敷。そのすぐ脇は、サクラの名所の涌谷城山公園。この競技大会は、桜祭りのメインイベントとなっている。
ちなみに、ここ涌谷は日本で最初に金が産出した所であり、奈良東大寺の大仏はこの金によってできたと言われている。
競技を観戦する堤防の階段には、シートやゴザを敷いて、びっしりと陣取る沢山のお客さん。
空も良く晴れ渡り、チラチラ舞い散る桜の花びらを併せ愛でる絶好の日。
人馬一体の力の入った競技に、大きな声援と拍手。ついつい、こちらも巻き込まれ、熱くなってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b4/b07583fe22d11def5ccc2eee1967b7ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/95/6e3e6d8bf6ab12c7df2f15f64fdfa7ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/14/bab49008b12cfab15f6c793b57de8ffa.jpg)
*
こののち、この地域のシンボルである箟岳(ののだけ:標高236m)に登った。もちろん、車で。
朝のテレビのニュースでカタクリ祭りが開催されていると報道があったし、久しぶりに箟峯寺(こんぽうじ)の観音堂にお参りするとともに、巨木の太郎杉、次郎杉などの様子を確認したかったからである。
(参考)
箟峯寺(こんぽうじ):天台宗の寺院。山号は無夷山(むいさん)。別称は箟岳観音(ののだけかんのん)。箟岳山の山頂にあり、奥州三十三観音の第九番札所に数えられている。創建は奈良時代と伝えられている。
残念なことに、太郎杉は枯れて悲しい姿になっていたが、次郎、三郎、四郎、そして夫婦の各杉は健在だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9a/2375b290cceb4ce859aed5ba6e84a63f.jpg)
(箟峯寺 観音堂)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5a/522ce9ef5e65bae0bc7b40ae4a2f0fe3.jpg)
(夫婦杉)
カタクリは北西斜面に広がって群生。やや盛りを過ぎてはいたが、それはそれなりの趣き深さがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/63/d316ee0850db922713e00f64a2270292.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/20/fba65bc1016c22e64ae7f8319bb45409.jpg)
この箟岳からの眺望は、格別。
秋ともなれば、黄金の穂波が大きく広がり、まさに沃野たる大崎耕土そのものを見せ付けてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/be/fde168ac0738b4127f31f62bbf497e64.jpg)
(栗駒山遠望)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/bb/71fe4152a92fcb8a82152315224b66e2.jpg)
(北東方向を遠望)
会場は、宮城県遠田郡涌谷町の江合川の河川敷。そのすぐ脇は、サクラの名所の涌谷城山公園。この競技大会は、桜祭りのメインイベントとなっている。
ちなみに、ここ涌谷は日本で最初に金が産出した所であり、奈良東大寺の大仏はこの金によってできたと言われている。
競技を観戦する堤防の階段には、シートやゴザを敷いて、びっしりと陣取る沢山のお客さん。
空も良く晴れ渡り、チラチラ舞い散る桜の花びらを併せ愛でる絶好の日。
人馬一体の力の入った競技に、大きな声援と拍手。ついつい、こちらも巻き込まれ、熱くなってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b4/b07583fe22d11def5ccc2eee1967b7ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/95/6e3e6d8bf6ab12c7df2f15f64fdfa7ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/14/bab49008b12cfab15f6c793b57de8ffa.jpg)
*
こののち、この地域のシンボルである箟岳(ののだけ:標高236m)に登った。もちろん、車で。
朝のテレビのニュースでカタクリ祭りが開催されていると報道があったし、久しぶりに箟峯寺(こんぽうじ)の観音堂にお参りするとともに、巨木の太郎杉、次郎杉などの様子を確認したかったからである。
(参考)
箟峯寺(こんぽうじ):天台宗の寺院。山号は無夷山(むいさん)。別称は箟岳観音(ののだけかんのん)。箟岳山の山頂にあり、奥州三十三観音の第九番札所に数えられている。創建は奈良時代と伝えられている。
残念なことに、太郎杉は枯れて悲しい姿になっていたが、次郎、三郎、四郎、そして夫婦の各杉は健在だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9a/2375b290cceb4ce859aed5ba6e84a63f.jpg)
(箟峯寺 観音堂)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5a/522ce9ef5e65bae0bc7b40ae4a2f0fe3.jpg)
(夫婦杉)
カタクリは北西斜面に広がって群生。やや盛りを過ぎてはいたが、それはそれなりの趣き深さがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/63/d316ee0850db922713e00f64a2270292.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/20/fba65bc1016c22e64ae7f8319bb45409.jpg)
この箟岳からの眺望は、格別。
秋ともなれば、黄金の穂波が大きく広がり、まさに沃野たる大崎耕土そのものを見せ付けてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/be/fde168ac0738b4127f31f62bbf497e64.jpg)
(栗駒山遠望)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/bb/71fe4152a92fcb8a82152315224b66e2.jpg)
(北東方向を遠望)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます