![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a3/05d20af733e4a1785b712f9954cb05ea.jpg)
「梅は咲いたか、桜はまだかいな」
ふとこんなフレーズが思い浮かび、夕方近くになってウォーキングへ。
コースは、野川沿いを東名高速道下まで行った後はいつものを逆回り。
ウメの花はもう終盤。
東名高速道下のカワヅザクラは満開で、駒澤大学グラウンド端のは8分咲きといったところか。
風が強くて多摩川堤防の上は寒かった。
それにしても、先のフレーズの続きは気にもかけずにいたが、もとは江戸から明治期にかけて流行った「しょんがえ節」という俗謡に、江戸端唄(はうた)として取り込まれたものらしい。
内容も知らずにこれまたわれもいい加減な奴だ。
<梅は咲いたか>
(注)歌詞の異なるものがある。
1.
梅は咲いたか 桜はまだかいな
柳ャなよなよ風次第
山吹や浮気で 色ばっかり
しょんがいな
2.
浅蜊(あさり)とれたか 蛤(はまぐり)ャまだかいな
鮑(あわび)くよくよ片想い
さざえは悋気(りんき)で角(つの)ばっかり
しょんがいな
3.
柳橋から小船を急がせ
舟はゆらゆら波しだい
舟から上がって土手八丁
吉原へご案内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/36/fc667e6d3db985913053a62dbd41c096.jpg)
(東名高速道下のカワヅザクラ)
陽があたらなくなって色が冴えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/37/975358cf3b7cc71300aafc1413823ca4.jpg)
(同上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/59/9f3a8190b2564595a699b8c39d357c24.jpg)
(同上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/78/6c6063c0ec0d0c6c240c3e683f36d531.jpg)
(同上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/05/5c70fa1ebc9643f940f6288d3f04e83b.jpg)
(新酒ができたときに吊るされるものに似ているヤドリギ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/16/1faa549706ec21daf653343ac2493dc7.jpg)
(駒澤大学グラウンド脇のカワヅザクラ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4a/071e8063798609aa1162ada860713a81.jpg)
(強い風が吹き抜けていく多摩川堤防)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/68/083d97cc2c4b42404d63822816806a39.jpg)
(これまで見慣れた富士山の左肩に沈むお日様も、だいぶ右側に移動している。)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます