旅する心-やまぼうし

やまぼうし(ヤマボウシ)→山法師→行雲流水。そんなことからの由無し語りです。

「縮み」志向の日本人-神棚に招かれた神々

2007-08-17 00:16:42 | 日々雑感
今日8月16日はお盆の最後の日。わが郷里では、13日に迎え火を焚いて先祖を招き、精霊棚(盆棚)を飾り、遠く家を離れた者らも集まって、家族皆で楽しく過ごす。そして、16日には送り火を焚いて再び浄土へと送り出す。こういう慣わしであった。

   ***   ***   ***

お盆とは、盂蘭盆会のこと。その文献的根拠は『盂蘭盆経』に求めることができるという。
盂蘭盆とは、サンスクリット語の"ウラバンナ"を音訳したもので、「地獄や餓鬼道に落ちて、逆さづりにされ苦しんでいる」という意味で、そのために供養を営むのが盂蘭盆会なのだそうだ。 


釈尊の弟子の一人である目連尊者という人は、神通力を得たので、父母の恩に報いるために父母を悟りの世界に導こうと考えた。この神通力を使い亡き母の姿を見たところ、母親は、餓鬼道に落ちて苦しんでいた。何とかして救いたいと、釈尊に尋ねたところ、「七月十五日に、過去七世の亡き先祖や父母たちのために、百味の食事と五種の果実を盆に入れ、十方の大徳ある僧侶たちに与え、その飲食をもって供養するように」と教えてくれた。その教えの通りにすると、目連の母親は餓鬼道の苦をのがれ、無事成仏することができた。この故事が、盂蘭盆会の始まりと言われているという。

   ***   ***   ***

ところでこちらも、さらに興味深い話。先日書いた李御寧(イオリヨン)さんの講演の内容。日本人にかかっては、神様も縮小され引き寄せられるというもの。論理を紹介すると次のようになる。

 ・神を招き呼びよせる依代(よりしろ)の松と舞の関係は、日本だけにあるのではない。
 ・天と地を連結するその木は神話学では宇宙木と呼ばれ、どんな原始宗教でも見つけることができる。
 ・その神を自分の家のなかにまでじょじょに引き入れる収縮現象に、日本的な特性が顕著にあらわれている。

(神道の場合)
 ・山を御神体(奥宮)としてまつっているとき、神に会うためには山の奥に行かなければならない。
 ・その奥宮をいますこし人間の住んでいる村と近いところに引っ張ってきたのが中の宮
 ・それをもっと身近なところに引き寄せたのが村の里宮。(その地方の氏神だけでなく、古い神社には遠方の地方の神が、そこまで出張して来て泊まるホテル施設まで備えている。神社のそばにずらっと並ぶ摂社や末社といわれるミニ神社がそれ。)
 ・村の神社がさらに縮まって持ち運びできる神社となったのが御神輿(おみこし)。祭の日には、神は郵便物のように町々に配達される。
 ・御神輿がさらに縮まって家の中に入ってきたのが神棚。(伊勢神宮のお札をまつってある神棚に、氏神や、また自分に特別にご利益のあったたくさんの神々が、盆栽の姫リンゴのようにこの小さい棚のなかでいっしょに住む。)
 ・いやいや、まだ縮まる。それが身肌につけるお守りなのだ。

(仏教の場合)
 ・仏教も例外ではない。
 ・「入れ子文化」は寺のなかにいまひとつの小さい寺を作って、そのなかに仏様をまつる。それが本堂の厨子(ずし)。
 ・室内に入っては床の間になり、仏壇になる。

   ****    ****     ****

かくも皮肉たっぷり(?)に日本人の志向を言われてしまうと、納得するしかない。事象的にはそのとおりなのだから。

送り盆の夜に長いブログを書いておきながら、ご先祖様のことは忘れていた。もうすぐ日が変わる。急いで手を合わせよう~と。


(参考)
『「縮み」志向の日本人』   著:李 御寧 (講談社学術文庫)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ひやひやと壁をふまえて昼寝哉 | トップ | 運河を巡る~松島湾から北上... »

コメントを投稿

日々雑感」カテゴリの最新記事