秋保温泉内のホテルで開催される午後の会議前に、短時間覗いてみた磊々峡(らいらいきょう)。
ちなみに峡谷をまたぐ橋の名は、“覗橋(のぞきばし)”。
まさに“磊々(らいらい)”と巨石が重なっている。
遊歩道はあまり長くはないが、キレイに掃かれていて、心地よいそぞろ歩きができる。
カップルでならなお申し分ないはず。
※ あいにく当方は、今日も(?)一人。それにあまりに暑いお昼時で・・・!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3e/bbc9992d19c9e2eb0f2070d843d619b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8a/198b8a3bce61a13c98418f0fe8b68cae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/75/528856aed5e9ba3c8d6dc963bc429c32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/08/276c8bd403ed215474f99bfaf426ce9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/fe/d63823d9945a1afa13aa9b190e610427.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3f/fba11e654881f2666569fa4402dae6b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e3/4f85ff0b3cb1eaedf9da87dd1ab39db9.jpg)
▲秋保温泉駅跡に展示されている元長崎電軌1053号機
(かつて仙台市電として使用されていたものが里帰り)
※ 1961年(昭和36年)に全線が廃止。現在も残されていれば、仙台市営地下鉄南北線や仙台空港アクセス鉄道で長町駅乗り換え~秋保温泉行となり、とても風情ある、地球環境にも適合した交通手段になっていたはず。廃線が惜しまれてならない。
秋保電気鉄道(ウイキペディア) ⇒ こちら
秋保電鉄 ⇒ こちら(おすすめサイト)
ちなみに峡谷をまたぐ橋の名は、“覗橋(のぞきばし)”。
まさに“磊々(らいらい)”と巨石が重なっている。
遊歩道はあまり長くはないが、キレイに掃かれていて、心地よいそぞろ歩きができる。
カップルでならなお申し分ないはず。
※ あいにく当方は、今日も(?)一人。それにあまりに暑いお昼時で・・・!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3e/bbc9992d19c9e2eb0f2070d843d619b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8a/198b8a3bce61a13c98418f0fe8b68cae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/75/528856aed5e9ba3c8d6dc963bc429c32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/08/276c8bd403ed215474f99bfaf426ce9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/fe/d63823d9945a1afa13aa9b190e610427.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3f/fba11e654881f2666569fa4402dae6b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e3/4f85ff0b3cb1eaedf9da87dd1ab39db9.jpg)
▲秋保温泉駅跡に展示されている元長崎電軌1053号機
(かつて仙台市電として使用されていたものが里帰り)
※ 1961年(昭和36年)に全線が廃止。現在も残されていれば、仙台市営地下鉄南北線や仙台空港アクセス鉄道で長町駅乗り換え~秋保温泉行となり、とても風情ある、地球環境にも適合した交通手段になっていたはず。廃線が惜しまれてならない。
秋保電気鉄道(ウイキペディア) ⇒ こちら
秋保電鉄 ⇒ こちら(おすすめサイト)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます