銭日和・凛日和

銭の名前は、ルパン三世の銭形警部から付けました♪

鍼灸治療

2023-05-31 23:46:46 | 京の環軸椎亜脱臼・不安定症(頸部神経・炎症性の麻痺)+前庭疾患
この前、ブログにお庭って書いたけど
庭。。ではないな🙄
正しくは、雑木林だよなぁ。。



庭と呼んでる敷地のの雑木林。。( ̄m ̄〃)
部屋から撮ってるから、ガラスの光が写り込んでる💦
今年もやまぼうしの花が咲いた





今年もキレイに咲いてくれて嬉しいな🎵

やまぼうしの季節は、小銭の誕生会の準備の季節で
よくこの花を見ながら🎁のお洋服を作ったもんだ。。
懐かしいなぁ~✨


 
さて、本題😊
今回は、京の鍼灸治療の事

以前から2週間に一回くらいの間隔で、鍼灸治療に通っている
行く度に最近の様子を聞いてくれて、症状に合ったお灸をしてくれたり
相談に乗ってくれたりして、本当にありがたくて心強い



3月22日の様子









この日は、お腹の真ん中にお灸♨



4月12日の様子









この日は、食欲がなくて腎臓ケアのフードを食べないって相談したら
今まで食べてた事があるフードで、食べなくなっちゃってても
もしかしたら一周して食べるようになってるかも。って、サンプルをくれた

病院で数粒を食べさせてみたら、これがまた食べるんだよ( 一一)
このくらいのサイズがいいんだよね~
食べるか食べないか分からないのに、1キロを買うってホント賭け😖

チャレンジで買っても、ほとんど捨てるか
食べてくれるお友達に渡して、食べてもらうしかない

この時も病院では食べたのに、家では全く食べてくれなかった😤 
でも混ぜて食べさせちゃったけどね (* ̄▽ ̄)



4月26日の様子

この日はお灸の前に、筋膜リリースを受けた





肉球の間も、ほぐしてもらう😊

この筋膜リリース、京には本当に合ってて
皮と筋肉が凝り固まって癒着してたのが、ほぐれて皮が伸びるようになった

そのおかげで、輸液が入りやすくなって時間が短くなった
それだけでも負担が軽くなって、やって良かったって思える
様子を見て度々施術してもらってるよ🎵



5月15日の様子









この日はお股にもお灸😝

ブログには書いてなかったけど
4月の初めころからお腹の調子が悪い

大腸性の下痢のように、頻繁にウンチが出ちゃう訳じゃないんだけど
出るウンチはユルユルのべちゃべちゃ
症状的には小腸性の下痢っぽい

ウンチの検査もしてるし、色々やってはいるんだけど
一向に良くならない

消化吸収が出来てない感じで、体重も減り続けて
この前はとうとう 4.8キロにまで下がってしまった
(全盛期の体重は7.3キロくらい。最近は5.2~5.3キロをキープしてた)

その事を相談したら、先生イチオシの乳酸菌を出してくれた



ウンチが固まるなら、なんでもやりますとも💦
この下痢も、なんとなくメンタルからきてる気がするんだよね。。
私の父が亡くなった時の
原因不明の下痢が3カ月続いたっていう前科があるし😞

結局、下痢は一瞬良くなったんだけど
最近また下痢なんだ😢



そして昨日、5月30日の様子









昨日は脳天にもお灸♨ 前に銭もやってたなぁ。。

そして、東洋医学の病院がどこにあって
どんな治療をするか?が載ってるサイトを教えてもらった



『一針多助』というサイトで、それが分かるんだって✨
興味がある方は見てみてね😊



そんな感じで、身体の調子を診てもらったり
私の相談に乗ってもらったりもしている

メインでは、かかりつけ医に診てもらってるけど
セカンドオピニオン的に相談させてもらってるから本当に心強い
先生、いつもありがとうございます

先生に、京ちゃんは なんだかんだ頑張ってるから
まだまだ頑張れそうって言われて、ちょっとその気になった私
単純だなー(*´∇`*)

久し振りの鍼灸治療と筋膜リリース

2022-11-24 21:18:56 | 京の環軸椎亜脱臼・不安定症(頸部神経・炎症性の麻痺)+前庭疾患
今日の富士山



めちゃキレイ~✨



さて本題は、10月20日の事

予約して二週間後、鍼灸の治療を受けに行った
御殿場の『エフペットクリニック』さん

以前、一年半くらい前まで
京が足のマヒで通ってたんだけど・・・

その後の長期にわたる下痢が治らなくて
(それはブログに載せてないんだよね~💦)
下痢の治療を優先するのに行かなくなってたんだ

京の下痢が治った頃に、銭が腎臓病になってバタバタで
あれよあれよと京も腎臓が悪くなって😢

ずっと行けなかったんだけど
今回の前庭疾患のふらつきが酷くて
また通わせてもらう事にした

鍼灸の治療と、もうひとつ
「筋膜リリース」をしてもらいたかったんだ



そもそも筋膜リリースって?調べてみた😁

筋肉の柔軟性を引き出して、関節の可動域を拡大したり
筋膜の萎縮や癒着を引きはがしたりして正常な状態に戻す事。
血流も良くなったりするんだって✨
↑かなりざっくり



ペットの筋膜リリースの機械が入ったって聞いて
是非やってもらいたかった

京は身体の皮が硬い。皮もそうだけど筋肉も硬い。
思い返してみたら、凛も硬かったよなー。。(・・? 遺伝か?

以前 ワンコマッサージの先生に、凛と京は筋肉が硬いって
すごい言われてたっけなぁ。。

皮は、よくワンちゃんやネコちゃんの首根っこを掴むと
皮がビヨ~~~~ンって伸びるでしょ?
あれが全然ない。まったく伸びない

聞くところによると、凝り固まって癒着してるらしい
小さい頃に首の後ろを引っ張ったりしなかったから。
というのも違うらしい

京はきっと小さい頃から、コルセットを外せなかったのも
原因のひとつなんだろうな。。

それに腎臓が悪くなってから、二日に一回 輸液をしてるけど
針を刺すのも皮が硬くて、ブチっ!という感覚があって痛そうだし
液が皮下に入る速度も遅い

癒着してる所に、無理やり液を入れるから痛いらしい
暴れるし、鼻でヒーンヒーンと鳴くし、輸液が本当に可愛そうなんだ
癒着がとれるなら、輸液の痛みだけでも何とかしてあげたい



で、早速 「筋膜リリース」をしてもらった



機械を身体に当てて、動かしていくって感じ
本人はいたって普通にしてる

15分~20分位やったかな?
終わって皮を掴むと、ビヨ~~~ンと伸びた!
スゴイよ



あれ?皆さんのうちの子はもっと伸びる?
京は全然伸びなかったから、これでも伸びた方なんだよ

家でも しょっちゅうさすったりして動かして
この状態を維持できるようにしてくださいね。と言われた

筋膜リリースの後は、鍼灸治療をしてもらった





腎臓が悪くなったからと、腎臓ケアの試供品を沢山もらったよ✨
そして探してた腎臓ケアの缶詰も売ってて、ラッキー!即買いした




筋膜リリースをすると
身体の余分な水分?を排出したりするんだって

それを知らなくて、多尿になったと(多尿→腎臓が悪くなった)と
勘違いしたりして、慌てたりした😅

筋膜リリースの効果は、輸液の時によく分かった
多少暴れるけど、以前の様にヒーンヒーンと痛がるように鳴かない
そして、液が体内に入るスピードが格段に速い
これだけでも、やって良かった🎵



そうそう
前に肉球の爪の横から、爪っぽい物が生えてきた事を書いたけど
鍼灸の先生に聞いたら、たまにあるそう

そうか、たまにあることなんだ~ 良かった
ネコちゃんは割とあるんだって 
その時の記事はコチラ

京・第六の爪(っぽいもの) - 銭日和・凛日和

昨日に引き続き今日も京の身体の不思議な現象の事ひとつは昨日書いた、身体の左右で毛の量が違う事もうひとつは、第六の爪(っぽいもの)が生えた事😲これも気づいたのはGW頃...

goo blog

 




鍼灸治療は、二週間に一回のペースで行っている

そして22日は、再び通い始めて4回目の治療だった
この日は、2回目の筋膜リリースをしてもらったよ



身体全体~足の裏の肉球まで~





アンヨも~太もも~オシリまで~



終わったら、鍼灸治療








鍼灸の先生は、東洋医学もやってるから
かかりつけ医とは、またちょっと違う視点から診てもらえて
色々な話を聞ける
新しい治療方法とかも積極的に取り入れてる感じ

今回も、新しい試供品をもらってきた



「ソルトールワン」←ネーミング、そのまんま😝
食べたモノの塩分を吸着してくれる、ちゅーるみたいなやつ~
腎臓や心臓が悪くて、療法食が食べられない時に良いみたい

美味しくて効果があるのはワンコも飼い主も嬉しいね🎵
食べてみたら、ちゅーるよりサラッとしてる
良いニオイで、すごい食いつきだったよ


って事で、これからも二週間に一回通うんだけど
良くなってくると良いね~😊

筋膜リリース。。
銭も脚の動きを良くするために、予約してみた
楽しみだな~

レーザー治療

2022-10-23 14:54:32 | 京の環軸椎亜脱臼・不安定症(頸部神経・炎症性の麻痺)+前庭疾患
この所、気持ち良いお天気が続いてて
ようやく秋らしい感じ

ちょっと前の富士山✨



別の日



秋らしい・・といっても、朝晩はだいぶ寒くなってきて
秋を通り越して、もう冬?っていうくらい寒い😖

この日の朝の気温は4.6℃😲



もう、朝のお散歩はナシ!暖かい時間にお散歩しようね
家の周りも、紅葉が始まってきたよ🍁










さて、本題

9月の23~24日にかけて来た台風15号
家の被害はなかったんだけど、我が家にも被害があった😞
京の具合が悪くなってしまった

京は前庭疾患なんだけど
シニアに多い突発性の前庭疾患ではなかった

CTやMRI検査はせずに、薬を飲んで対処療法をしてたんだけど
要因性の前庭疾患という事になった
要因性って事は、前庭神経の異常がある場合か、脳腫瘍か、だ

京は、前庭疾患の症状の眼振(一定方向に小刻みに目が揺れる)がない
他の色々な症状からすると、多分脳腫瘍じゃないか?
という先生の見解だ

今回、台風が過ぎて しばらく経ってから
ふらつきが激しくなったのに気づいた

といっても、いつもふらついてるし、斜頸もあるし
見慣れてたんだけど、あれ?どうも ふらつきが激しい?

トイレでクルクル回る時に、ヨロけて倒れてしまう
サークルの壁に当たりながら移動してる
サークルの入り口の5センチくらいの段差に躓いて転ぶ

気圧の変化で、身体に不調がでちゃう子がいるんだけど
京もそうだ
特にシニアになってからは、気圧の変化に敏感なんだ



かかりつけの病院に行った

元々、頸椎からくるマヒもあって薬を飲んでいた
薬はステロイド(プレドニゾロン)だ

最近は一日おきに一錠飲ませてたんだけど
ふらつきが激しくなったからといって
慢性腎臓病になったから、薬は増やせない

かといって、薬を減らすと
今までの経験からすると、症状はもっと悪くなる
という事で、薬は今まで通り

他に、この症状を良くする方法は?と聞くと
「あと出来る事は、鍼灸かなぁ。。」という先生

でも かかりつけの病院は、鍼灸治療をしていない
「ここで出来る事は、後はレーザー治療です」という

レーザー治療ってどうなんだろう?
鍼灸治療のように、ツボにピンポイントに働きかける事はできないけど
レーザーを当てる事で、身体の深部まで暖める事ができるらしい

出来る事をやろう! 
レーザー治療、やってみよう💪🔥







脚のツボの位置も教えてもらったよ




それからは、病院に行くたびにレーザー治療をしている
レーザー治療2回目




レーザー治療3回目





鍼灸の病院に予約をしたんだけど、とっても混んでて💦
一番早くて2週間後だったー😢

京、頑張ろうね

前庭疾患のつづき

2021-12-12 17:48:28 | 京の環軸椎亜脱臼・不安定症(頸部神経・炎症性の麻痺)+前庭疾患
毎日更新💪 頑張ってる~

連日の病気の話で、げんなりしちゃうけど
昨日は銭の事を書いたから、今日は京の事を書こう
興味がない方はスルーしてくださいね~!

京は基本元気にしてるから、心配しないでね



ゴハンが欲しくて、ゴハン台の前で前のめりになって待ってる所




少し前に「+前庭疾患」という記事を書いたんだけど、今回はその続き
その時の記事はコチラ

OGPイメージ

+前庭疾患 - 銭日和・凛日和

ワン達も私も、少し落ち着いてきたから記録のためのブログに書きます病気の事なので、興味がない方はスルーしてください気持ちも割り切ったし銭は治療...

+前庭疾患 - 銭日和・凛日和

 


ちょっと振り返ってまとめると、前庭疾患って
耳の奥の前庭神経の異常がある場合と、脳に異常がある場合、
脳や耳に異常がないのになる場合(突発性でシニア犬に多い)がある

京は、CTやMRIを撮ったりする検査はせずに、対処療法をした
初めは頸椎からくるマヒだと思って、薬を飲ませていた
薬はステロイド(プレドニゾロン)だ

でもシニアに多い突発性の前庭疾患なら、自然に治るのを待つらしく
だいたい三週間くらいで徐々に治るらしい

って事で、初めにあげた一日一錠のお薬を6日間飲んで
大分ふらつきが良くなってきたから
それからは一日半錠を一週間、一日4分の一錠を一週間
一日おきに4分の一錠を一週間と、お薬を減らしていった

検査をしてないけど、勝手にシニアに多い突発性の前庭疾患だと思ってた
良くなってたし、自然に治るものだと信じてたけど
良くなってたのは、お薬を飲んでたからだったようだ

お薬を、一日おきに4分の一錠を一週間飲ませてた最後の辺りに
明らかにフラフラ・ヨロヨロしてきた

そして病院へ行ったのが10月13日

最初にふらつきが出たのが9月18日だから、三週間とちょっと
減薬してるとはいえ、薬を飲んでても治らないとなると
京の前庭疾患は、突発性じゃなくて要因性の前庭疾患という事になった

要因性って事は、前庭神経の異常がある場合か、脳腫瘍か、だ

この時の症状は、平衡感覚がなくふらつきがある
目が小刻みに揺れる眼振はなし、嘔吐なし

ステロイドで良くなってる感じだと、前庭神経の炎症が考えられるらしい
脳腫瘍じゃなくて、そうであってほしい。。

という事で、またお薬が復活した
一日一錠を一週間(10/13~19)

一週間ごとに再診して、また徐々に減薬していったんだけど
今回はなかなかふらつきが治まらず、一日半錠が3週続いた(10/20~11/10)
その後一日4分の一錠を8日間(11/11~19)

ようやく、一日おきに4分の一錠になったんだけど(1120~12/8)
やっぱり最後になって、ふらつきが気になるようになってしまった

今回は、長い期間ステロイドを飲んでるから
飲まない日がある一日おきっていうのを続けたい

でも症状が悪くなるなら、やっぱり増やさないと。。って事で
4分の一錠を二日あげて、一日休むという変則なあげ方をしてみる事になった
そして今に至る

もう良く分からないよね
私もまとめてて、う~~んって感じだよ💦

症状としては、斜頸はわからないくらいだけど、ふらつきはまだある
眼振なし、嘔吐なし

お散歩で歩いてる分には、割と良い
トイレの時に、クルクル回るとバランスが取れずに転んじゃう
たまにカニ歩きみたいに、横に歩く(まっすぐ歩けない)

良くなってステロイドを早く止めたいんだけど
こればっかりはしょうがないんだろうな

前回みたいに、明らかにフラフラ・ヨロヨロしてないだけ
まだ良かったと思おう

京、早く良くなるといいね。 頑張ろうね!


寝姿も、左に傾かずに割と真っ直ぐ





床で行き倒れ状態で寝ちゃう子

~おまけ~



小さいベッドに添い寝の親子 癒される~


今日はコメント欄を閉じています

+前庭疾患

2021-10-07 16:50:14 | 京の環軸椎亜脱臼・不安定症(頸部神経・炎症性の麻痺)+前庭疾患
ワン達も私も、少し落ち着いてきたから
記録のためのブログに書きます
病気の事なので、興味がない方はスルーしてください

気持ちも割り切ったし
銭は治療中で、京は良くなってきてる
お散歩やお出掛けもしたりしてるので、心配しないでね



最初に京の事

前にもちょっと書いたけど
9月18日の土曜日の夜から、持病のマヒが出た

三連休の初日で、日曜・月曜が病院が休みだったから
手持ちのお薬を飲ませて、21日の火曜日に病院に行った

すると先生からは、持病のマヒではなく
「前庭疾患」ではないか?と言われた

簡単にまとめてみると・・・
前庭疾患は、平衡感覚を失う病気で
まっすぐ歩けなくなったり、倒れて起き上がれなかったりする

症状は、首が傾いた状態になって(斜頸)
目が小刻みに揺れる(眼振)があったりする
めまい、嘔吐、食欲低下、運動機能障害などの症状がある

耳の奥の前庭神経の異常がある場合と、脳に異常がある場合、
脳や耳に異常がないのになる場合(突発性でシニア犬に多い)がある


今回の京の症状は
左に傾いて倒れて、立てない
かろうじて立ち上がっても、ヨロけて転んでしまう
歩くときも足が前に出ない
足に力が入らずに、オシッコや💩で倒れてしまう

そして、左後ろ足はナックリングしてて(足の甲が床に付く)
上手く動かせない感じになっていた

左に傾いていくのは、前庭疾患の斜頸の症状らしい
ただ、眼振はなくて正常

左後ろ足のナックリングがあるから
前庭疾患と同時に、マヒも起きているんじゃないかとの事だった

実は去年の年末から、今年のお正月にも
同じような症状が出ていた→『どよ~ん・カエル腹巻』

その時も先生に「前庭疾患じゃないか?」と言われたんだけど
眼振がなかったから、違うんじゃない?と思ってた
(先生、ごめんなさい)

京は、CTやMRIを撮ったりする検査はせずに
対処療法をしている

マヒにしても前庭疾患にしても、治療のお薬は同じ
ステロイドとビタミン剤だ

連休だったけど、お薬を飲ませてたから
症状が重くならずに済んだようだ

立てなくても必死にバランスを取ろうとしてる





左手で踏ん張ってる
ゴハンの時は、サークルに寄りかかって食べる
たくましい!



階段の手すりに寄りかかって立ってる



ベッドに入る時に、足が上手く運べない



ナックリングしてる





なんとかベッドにたどり着いた
寝てる姿も、左に傾いてる



シニア犬に多い突発性の前庭疾患は
症状が出た後、だんだん回復に向かって行く事が多いらしいんだけど
斜頸が残ったり、後遺症があったりするらしい

嘔吐がなくて症状が落ち着いてきたら
短い距離のお散歩に行ったり、刺激を与えた方が良いんだって
(検査してないけど、突発性の前庭疾患だと思っている)

前回も今回も、前庭疾患の症状は軽い方だ
重い症状のワンちゃんは、こんなもんじゃ済まないみたい

最初にお薬をあげたけど
早めにお薬を減薬した方がいいみたいで、今はお薬を減らしてる

今はお薬で治療。というより、自然に治るのを待つって感じ
フラフラしてるけど、だいぶしっかりしてきた





寝姿もやや左向きだけど、真っ直ぐになってきた
足はまだ引きずってるけどね

そして今日、4月からずーっと打てなかった
狂犬病注射を打ってきたよ

ちょっとづつ、良くなろうね




今日はコメント欄を閉じています