ご心配をおかけしている京。
寝てばかりだったのが、動けるようになって
元気が出てきました!
ありがとうございます💕
後は次回の血液検査の結果だよなぁ~。。
さてさて、今日は銭父のDIY
楽しみにしてた方はいるかな?
今回は、サークルの改良✨
以前は3ワンで、来客時の隔離と寝る時のお部屋
普段はトイレとして使ってたんだけど
今は寝る時はフリーで、ほとんどトイレで使っている
これがそう
出入り口の柵の下の、金物でマス目になってる所に
足が引っかかって、転んだり足がもつれたりするから
タオルで柵を塞いでいる
トイレシートの交換は、柵越しでやってたんだけど
最近は銭が倒れちゃう事が多くて、これがまた大変💦
そうだよー( 一一)
抱き上げるのも起き上がらせるのも、柵を跨いて入る
柵の高さは71センチ! 結構な高さがあって
ひょいひょいと跨ぐにも、足を高く上げないと入れない
横着して、今までのように柵越しでやるとこんな事になる
一番の問題が、銭が奥にいると届かない(;´∀`)
最近は、オシッコする時に倒れないように支えたり
中に入ってお世話する事が多くて、どうにかならないものかと思ってたんだ
若くて元気いっぱいな頃は
この高さでも飛び出ちゃうのが心配な事もあったけど
今じゃそんな心配ご無用
そこで、銭父にサークルの柵の高さを低くしてほしいと頼んだ
この写真は、一年以上前の写真😊
黄色で囲んだ、すのこバリケード
もう上の階に上がらないから、上に行くバリケードは撤去してあった
それを使う事にした
あ、下に下りるの階段のバリケードは、危ないからまだ使ってるよ👌
いつものように、なんちゃって設計図を書いて
作業開始! まずはバリケードを解体
サークルの前面の柵を取り外す
前面の柵を更に分解して、金属部分と木の部分を外す
前面を外した状態から、作っていくよ~
サークルの四つ角には、長い金属の棒が入ってて
その棒を使って組み立てる感じになっている
その穴の位置を測る
現場監督 (ちょっと前に調子が良かった頃の京)
ほほぅ~。こんな感じで付くんだな
銭も気になって見に来る
中に入れられちゃったよ( ̄m ̄〃)
扉には丁番を付けて。。
高さはどうかな?入れそうだね
新しい扉や高さが気になって入れないと困るから
オヤツで誘導して、自分で入ってもらう😊
京も
銭も京も、新しい扉になっても大丈夫みたいだ
中で作業したい銭父の邪魔をするワン達
低くなった高さは、45センチ🎵 余裕で跨げるっていいね
お次は仕上げの作業
すのこの端っこの角を、危なくないように丸める感じの面取りをして
家具用のオイルを塗る
扉は、磁石で留めるようにした
当たったくらいじゃ扉が開かないくらい強力だよ
以前は柵の下に、金物でマス目になってた所も無くなって
足が絡むのも防げて、安全になった
良かったねぇ💕
サークル改良の完成でーす
スバラシイ
高さが低くなって、お世話もスムーズに出来るようになったし
ワン達も自由に出入りできる
それに加えて、戻そうと思えば元の形に戻せるんだって~
ここがスゴイ!
いや、戻すこともないだろうけど・・・💦
銭父、ありがとー
寝てばかりだったのが、動けるようになって
元気が出てきました!
ありがとうございます💕
後は次回の血液検査の結果だよなぁ~。。
さてさて、今日は銭父のDIY
楽しみにしてた方はいるかな?
今回は、サークルの改良✨
以前は3ワンで、来客時の隔離と寝る時のお部屋
普段はトイレとして使ってたんだけど
今は寝る時はフリーで、ほとんどトイレで使っている
これがそう
出入り口の柵の下の、金物でマス目になってる所に
足が引っかかって、転んだり足がもつれたりするから
タオルで柵を塞いでいる
トイレシートの交換は、柵越しでやってたんだけど
最近は銭が倒れちゃう事が多くて、これがまた大変💦
そうだよー( 一一)
抱き上げるのも起き上がらせるのも、柵を跨いて入る
柵の高さは71センチ! 結構な高さがあって
ひょいひょいと跨ぐにも、足を高く上げないと入れない
横着して、今までのように柵越しでやるとこんな事になる
一番の問題が、銭が奥にいると届かない(;´∀`)
最近は、オシッコする時に倒れないように支えたり
中に入ってお世話する事が多くて、どうにかならないものかと思ってたんだ
若くて元気いっぱいな頃は
この高さでも飛び出ちゃうのが心配な事もあったけど
今じゃそんな心配ご無用
そこで、銭父にサークルの柵の高さを低くしてほしいと頼んだ
この写真は、一年以上前の写真😊
黄色で囲んだ、すのこバリケード
もう上の階に上がらないから、上に行くバリケードは撤去してあった
それを使う事にした
あ、下に下りるの階段のバリケードは、危ないからまだ使ってるよ👌
いつものように、なんちゃって設計図を書いて
作業開始! まずはバリケードを解体
サークルの前面の柵を取り外す
前面の柵を更に分解して、金属部分と木の部分を外す
前面を外した状態から、作っていくよ~
サークルの四つ角には、長い金属の棒が入ってて
その棒を使って組み立てる感じになっている
その穴の位置を測る
現場監督 (ちょっと前に調子が良かった頃の京)
ほほぅ~。こんな感じで付くんだな
銭も気になって見に来る
中に入れられちゃったよ( ̄m ̄〃)
扉には丁番を付けて。。
高さはどうかな?入れそうだね
新しい扉や高さが気になって入れないと困るから
オヤツで誘導して、自分で入ってもらう😊
京も
銭も京も、新しい扉になっても大丈夫みたいだ
中で作業したい銭父の邪魔をするワン達
低くなった高さは、45センチ🎵 余裕で跨げるっていいね
お次は仕上げの作業
すのこの端っこの角を、危なくないように丸める感じの面取りをして
家具用のオイルを塗る
扉は、磁石で留めるようにした
当たったくらいじゃ扉が開かないくらい強力だよ
以前は柵の下に、金物でマス目になってた所も無くなって
足が絡むのも防げて、安全になった
良かったねぇ💕
サークル改良の完成でーす
スバラシイ
高さが低くなって、お世話もスムーズに出来るようになったし
ワン達も自由に出入りできる
それに加えて、戻そうと思えば元の形に戻せるんだって~
ここがスゴイ!
いや、戻すこともないだろうけど・・・💦
銭父、ありがとー