日曜日でも利用できる「鸞鳳」さん。
奥様と子供が、
子供会でドッジボールの練習だったので、
一人寂しくランチへ(^^;
本当に寂しいかどうかは?
ツッコ無しでお願い致します♪
◆帰りに撮影のお願いを伝えると快諾して下さいました!!!◆
皆さん、
スマイルで感謝です!!!!
『ランチパスポート』で、
食事をさせて頂いたお店の中で(6/1までの15店舗中)
(僕の中では)一番「優しく」「親しみ」を持って、
応対して下さいました(^^)
帰りも、
気持ち良く会計させて頂きました。
皆さん、
とても良かったです!!!(お世辞抜きで)
何かね・・・・、
嬉しくなっちゃいましたもん。
逆に、
こちらがビックリしてしまいました~!!!
ただでさえ、
こんなに安い価格(税込540円)で食事を提供してもらって、
快適な空間で食事が出来て、
さらに温かい接客を受けるなんて・・・・・・・・・・。
(他のお店と何かが違うんですけど?)
色々な方のブログとか覗かせてもらってると、
ランチパスポートでの食べ歩きネタ。
結構「辛口」な意見が目立つことがあります。
(「鸞鳳」さん以外のお店でね)
美味しいとか美味しくないとかじゃない、
味の話題じゃなくてさ。
接客・応対の温度差、
僕も、
薄々感じていた部分もあるんですが、、、、、、、、、、、、、、、
価格が価格なので、
「お店主導型」が多いようなことも。
もっとわかりやすく言えば、
お店側も「こんなに反響が大きいとは?」
それが予想外だったんじゃないかな。
なので売れば売るほど、
売れることが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・負担になってしまう、
結局、
お店側の利益が上がらない。
上がらないどころか損益が出ているのかも知れないね。
そんな傾向だから、
提供数も限定数のみ、
しかも僅かな数量(一桁)のみで「逃げ切り」。
人気店だと、
開店同時に「売り切れ」チラシを貼り出したり。
本当の意味で「(材料が)売り切れ」と、
「ランチパスポート(低価格だから)」売り切れとは、
似ているけど、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
本当の意味が違うんじゃなかな?と思ったりする。
そんなこんなで、
「ぞんざいな扱い」を受けてしまった人が、
立腹して自分のブログに書きたててる。
また悪循環な関係。
感じ方も、
表現方法も、
人それぞれだけど、
大なり小なり不満を感じている人(食べる側)が多いようです。
僕は、
行き過ぎた「客なんだから」と言う姿勢は嫌いだけど、
「あまり売りたくないから」と言う(露骨な)お店の姿勢も嫌いだな。
だから、
損得は別として、
これが宣伝なんだ(^^)と割り切って、
気持ち良~~く提供して下さるお店が、
とっっっても(余計に)温かく感じます。
『ランチパスポート』も6月で有効期間終了。
4.5月を経て16店舗訪問。
(1店舗は2回訪問済)
気持ち良くお世話になったお店には、
(期間終了後)何とか「お返し」しないと、、、、、、、
と。
感じております♪
心から応援したくなる!!
そんなお店に出会えること。
本当の意味で、
『ランチパスポート』の意義が、
そこに隠れているように感じます。
(考えさせられることが多くなりました)
それが気付けただけでも、
大きな収穫!!
と思っています。