悠翠徒然

画像中心

明日5時に起きて

2024-06-12 23:44:00 | Weblog
大阪に行って来ます
遊びじゃありまへん
お土産買ってきます
でも何買って帰ったらえーんやろ?
たこ焼きせんべい?
お好み焼きケーキ?
面白そうなの探してみますね

めちゃ暑じゃん!!!

2024-06-12 11:13:00 | Weblog
30度越え!!!
ひい〰️
たった10分ぐらいしか歩いてないのに一気に汗噴出した感じ、、、

よく食べてよく寝てこの夏乗り越える体力を作ろう!!!




どちらが成功するのか?

2024-06-12 06:21:00 | Weblog
才能がある人と性格が良い人のどちらが成功する確率が高いのかと言う問題

この問題の設定自体から滲み出る正解に誰もが気がつきそうです(^○^)

そう、正解は『性格が良い人』だそうです

だろうね(⌒▽⌒)

騙されて失敗する事もある『性格の良い人』ですが、収入などの長期に渡る成功をしている人は『性格が良い人』が多いそうです

それは多くの人の協力を得る方が成功しやすく、それを継続しやすいという事なのでしょうか
だとしたら、

『そりゃそうでしょ?』

ですよね

多くの人の支えや手助けを受け、そこに感謝する気持ちが生まれていれば幸せです
社会で生きる人間にとって、それが長期に渡る成功の源泉だと思います

あなたは才能あるタイプ?
それとも、性格の良いタイプ?

私?
そりゃ性格だけで何とか生き延びて来た人生でございますよ
突出した才能なんて感じた事ありません
褒められておだてられて、叱られてたしなめられて、頭の上には常に?が浮かんだまま深くも考えることなく『ま、いいか』と切り替えてリセットして頭をあげること数万回
時々ふと思い返しては『あの時の教えはこの事だったのか!』と感動し、感謝する事数千回、、、、
その繰り返しです

結果今なにを一番思っているかと言うと、
自分は自分だけで生きているんじゃない、
多くの人に生かされているという思いです

そこに人生の深さを感じ、感謝するばかりなのです

しかし、人生は色んな事があるもんだなぁ〰️

今日ある出会いを大切に















コンビニで何も買わずにトイレだけ使う人

2024-06-11 17:46:00 | Weblog
これはいけないよね
何か買いなさいよ
ガムでも新聞でも安いものでいいから買いなさいよね

声かけずにトイレ使う人もアウト!
借りるんなら声かけは当たり前だと思うけどね'
小学生の頃、キャッチボールしていてボールが近所の家の庭に入った時だって
『すいませーん!ボール取らしてください』って言って入ったもんだけどね、
ま、スタッフが忙しそうだったからとか、
緊急事態だったとかなら後から何か買ってレジに行った時挨拶すればOKだよね

問題なのは毎日声かけずにトイレだけ使って出て行く人、、、、
ありえないよね
本社の方は緊急時の公共性も考えてあるのだろうけれど、掃除するのはフランチャイズのお店の人
多分水道代もお店側が払うんだろうしね

金がないなら仕方ないけれど、ずーっとないわけじゃないでしょ?
お互い様の精神がない人とは、多分何も合わないよなぁ〰️


引き揚げ〰️

2024-06-11 16:08:00 | Weblog
本日海底に沈めて熟成させたワインの引き揚げがああり、その写真を送ってもらいました








消毒や箱詰め作業の後、七月上旬ぐらいから出荷されるようです

私は赤白一本づつオーダーしました

千字文大会の打ち上げには間に合いませんが、しばらく寝かせて忘年会で飲むのもありですね〰️

楽しみ!


必然だと思っていたけれどそれは偶然

2024-06-11 05:15:00 | Weblog
私の人生の選択は必然ではなく偶然によるものだったんじゃない?
選択に私の意思は働いたはずですがね
選択肢にあがった事自体が偶然
それを選ぶ時に意思は働いたかもしれないけれど、選んだあとの出会いや流れは偶然の連鎖です

出会いを選ばない選択をした後でさえ、また選択肢が現れる、、、
そして決断する
ある研究発表によると、人は一日に35000回も決断しているそうですが、、、
多いなぁ〰️
本当かなぁ(^○^)

選んだのは自身だから今ある結果は必然だと思いがちですが、そうではないのかもしれませんよね

偶然と考えたほうが謙虚でよろしい?(^○^)

それを運命と考えるのは違うと思いますけどね









満員御礼

2024-06-10 07:47:00 | Weblog
お教場に嬉しい熱気!
嬉しいです〰️
この勢いで0629の『一日千字文大会』を成功させたいです

千字文には『何か』がある、、、
1500年もの間、書の手本として書いてきた千字文に『何か』がないはずがないのです

和翠塾と翠苑塾では小野鵞堂先生の千字文をお手本としていますが、それは日頃親しんでいる高橋鵞翠先生のお手本の書体に通じる物があるからです

1500年続く千字文を臨書する行為に、千という数字に魅力があるのかもしれません
千のつく諺を調べてみたら、ザクザクと出てきました
一番馴染みある諺は『千客万来』でしょうね
諺ではないけれど『千と千尋の物語り』なんてのもちょっと引っかかります

『千』には無限の謎めいた奥行きがあるのかもしれませんね

自分の中にある無限の可能性に近づく事ができるのが『千字文』の魅力なのかもしれません

『千字文』を書き終えた後、必ず書技が上達している、、、、

これはもう、千字文マジックですね











最強の破壊力!

2024-06-09 06:38:00 | Weblog
近所の人がベビーカーに赤ちゃんを乗せていたのでちょっと覗いてみたのです
このご時世なので少し離れたところから数秒覗かさせていただきました

めちゃくちゃ可愛い!
その破壊力たるや、最強!!

まいりました〰️





豆大福の豆の数

2024-06-08 18:09:00 | Weblog
少ないとクレームが入る事があるらしいです

聞けば五個がデフォルトらしいのですが、クレームの入った個体は三個だったとか

数えたかい!

ま、常連なら『あれ?』っと感じるでしょうしし、感じたらクレームも入れる人もいそうです
でもそかな悪意はないので企業としてはありがたいご指摘ですね


18歳の頃、バイトでチョコケーキ作っていた時、胡桃を撒きすぎて工場長に叱られた事を思い出しました!
胡桃が多い方が美味しいと思って勝手に増量して撒いていたのです(^○^) 

お馬鹿な高校三年生〰️

『少なくても多くてもあかんのよ杉山君』

ですね、、、、

今更ながらに赤面でございます





読み方がわからない漢字の単語

2024-06-08 07:15:00 | Weblog
ネットニュースで時々見かけるのでチャレンジしてみるのですが、ヒントを見ても分からない物ばかり
学力と想像力の無さに毎回凹んでいます(^○^)
ちょっとだけ救われるのは
『※諸説あります』の文言

だよね〰️と言いながら敗者に対して逃げ道がちゃんと作ってあるところがプロの仕事だなぁと毎回感心します

しかしこの『※諸説あります』という曖昧さが許せない人もいるでしょうね
その気持ちも分かります
でも世の中絶対なんて物は中々ないですからねぇ
そこは素直に楽しんだ方がどちらも楽しめてお得!

そのテキトーさが許せない人にとって私の存在は毒?
そう?
意外に薬になってるんじゃないの?(笑)

その楽観が許せないって人にとっても、怒りの矛先になる対象として存在価値はあるかもね〰️
自虐すぎるかしら?