悠翠徒然

画像中心

面白いお寺の標語

2019-02-28 18:56:56 | Weblog


そりゃそうだ(笑)

『あっという間にそんな時はくるぞ。だから今を一生懸命にいきなさいよ』ってことでしょうか。

分かるけど、毎日この標語が目に入ったとしたら、ちょいと重いですね。

『わかっちゃいるけど、やめられない』

それも人間なのであります。




『水ダウ』

2019-02-28 11:11:22 | Weblog
クロちゃんのテラハで味をしめた水ダウスタッフが、お盆こぼんと仕組んだ週またぎ、もしくは月またぎの視聴者に仕掛けたドッキリだと思う。

だとしたら、こりゃもうスティング並みだよ〰


『行はんとする』

2019-02-28 06:43:27 | Weblog


『は(者)』あたりからかすれ始めるような墨量を掴みましょう。

これはもう、描きまくって掴むしかないのですが、『行』を書き終わって墨量が多いようなら、硯のはじあたりで少し筆先の墨を落として書くのも裏技です(笑)


『ん』が、二回出てきている事が、気になりませんか?




なりますよね。

同じ形を避けるために、変体仮名を使ったり、書き方を変えて形を変えるのがお約束ですが、この作品ではあえてほとんど変化をつけていません。

それだけに、違いをつけて書いていただきたいところです。

筆先を開いて書いた最初の『ん』と、開かずに書いた『ん』の線質の違いは一目瞭然ですが、それ以外どこが違うかと言うと、
角度と湾曲あるなしが大きく違うポイントでしょう。



転折してからの長さも違いますね。



戻りも下がってきた線に重なるように書いた最初の『ん』と、間を開けた『ん』の違いを書き分けましょう。



『と』を、拡大してみました。



運筆はこんな感じです



小さいので見落としてがちですが、筆先きかせて書きましょう。

全体を見ると、先述したように二つの『ん』が呼応していますが、実は『は』と『行』、『言』と『す』も呼応していることがわかります。



その絶妙な響き合いに、心も震えてしまいますね!

『る』を拡大してみました。



『す』で丸め、『る』の頭は少し押し込んで筆先きかせて転折し、最後はおさめるようにとめると良いでしょう。

渇筆状態ですから、筆速をゆっくりさせなければ、墨が筆先に下りて来ません。

『す』の丸めたところからは、それまでよりゆっくり書くことが肝心です。

次回は『今年かな』です。

お楽しみに〰








1日にくしゃみを三回もしてしまったので

2019-02-27 21:19:05 | Weblog
花粉症用の薬を買いました。

競書お稽古中に、私がくしゃみで皆さんの集中力を奪うわけにはいきませんものねぇ(笑)

眠くならないタイプなので、車の運転もOKでした!

非常に快適です!!!

普段薬をあまり飲まないので、効きが良いのかもしれません。

雨も降ってきたので、今晩は薬飲まずに済みそうです。

ありがとう!雨!

飛鳥3か?!

2019-02-27 13:53:23 | Weblog


日本から豪華客船がなくなってしまうのかと心配していたので、安心しました〰

いつか日本の豪華客船に乗って、世界一周したいのです。

飛鳥Ⅲになるのかな?

完成は2020年代半ばになるのだとか。

飛鳥Ⅱも運行継続するようなので、二隻体制になるとのことです。

夢のある話しでしょ?

面白いお寺の標語

2019-02-27 05:50:59 | Weblog


未練を残すと、中々前には進めませんし、ご飯を残す行為は、作ってくれた人への感謝の気持ちを忘れている事。ですよね。


ご飯を残す感謝の気持ちの薄い人は、諸々の出来事に対していつまでも未練たらしく、過去に引きずられた今を生きることになり、未来につながる今を生きることはできない、と言うことでしょうか。

短絡的に結びつけることはできませんが、どちらも『残したらあきまへんで』『良いことおまへんで』というわけででしょうね。


昔はよく、
『いつまでもくよくよしてるんじゃない!』
『いい加減、スッパリと諦めろ!』
と親から言われたものです。

諦めが悪い子供だったのかもしれませんね(笑)











『言わんより』

2019-02-27 05:30:14 | Weblog


一号筆に水からすった墨をそこそこつけて、書き始めましょう。


『言』の二画目は大胆に書きましょう。

口は少し中心を右側にずらして書いてください。

かな作品の場合、漢字は中心をずらして書くことがよしとされています。

かな文字が中心とらないので、漢字だけとると馴染まないのがその理由だと思われます。


『口』から『は』につながる細い線は、『連綿線』です。

ここはしっかりと書き分けて、『は』につなげます。


『は』と『ん』は、筆先を開いて書きましょう。

筆先を下ろしたところまで目一杯押し込んで書くと、同じ太さの線になります。

机に置いた手首が固定されて、指を使うと書けません。

手首を紙の上を自在に滑らせるイメージで書いてみましょう。

筆先を赤ちゃんの手が開いたようにして書くので、線の真ん中を筆先が通る線にはなりません。

刷毛で書いたようになれば成功です。


『ん』のはらいは少し勢いつけましょう。

開いた筆先がその勢いと弾力性でとじます。

閉じた筆先を使って、『より』を『言』の力強さと対照的な優しく可憐な線質で書き、『言』に寄り添わせるのがポイントです。

ここは『強弱』『太細』の対比を見せるように書くと良いでしょう。


次回もお楽しみに〰




南極観測船『しらせ』

2019-02-26 18:53:34 | Weblog


カッコいい!!!

グリコのおまけを思い出しました〰

かな課題私的考察

2019-02-26 05:06:11 | Weblog


全体を見ると、五行に散らされています。

漢字で始まるのが三行、かなで始まるものが二行です。

その漢字三文字は全て潤沢な墨量で、右上から左下へのの流れを作り出しています。

最終行の『那』は3行目と4行目の下部に入り込んでおさめているのが面白いですね。

ゆっくりと始まって、最後はの決意表明はキュッと締めて、その意思の強固さを表しているかのようです。


和翠塾ではかな課題を名前を書く筆と同じ一号筆(中国式)で書いていただいていますが、今回は少し多めに下ろして書きましょう。

ざっくり三分の一ぐらいでしょう。

そうしないと、『行わんとする』まで墨がもちません。

潤渇の差を出さねば表現力が低下してしまいますから、墨のつけすぎにも注意が必要です。

墨量と渇筆のバランスが難しいですが、そこは書き込んでいきながら覚えていくしかありません。

どんどん書き込んでください。


墨は墨汁を使わず、水を固形墨ですってください。
大量の墨を必要とはしませんので、硯に落とす水は少なめにしましょう。

漢字課題を書く際の、腕法(腕の使い方)は懸腕法(肘をあげる)でしたが、かなでは堤腕法(手首の付け根部分を机につける)を用います。

漢字課題での執筆方(筆の持ち方)は、双鉤法(人指し指と中指の二本がけ)でしたが、かなでは単鉤法(人指し指だけの一本がけ)がよろしいでしょう。

鉛筆やボールペンなどの持ち方と似ていますが、軸を寝かさずになるべく立てて持ちましょう。

持つ位置は手首を机につけても、不自然に手首が上がりすぎず、疲れない位置を探り出しましょう。

机の高さや座高、指の長さなどの個人差によって変わってきますから、お一人お一人ベストな位置を探り出してください。


筆は軽く持ちましょう。
硬筆の癖がついていると、がっちり持ってしまう方も多いようです。

そうなると、繊細な線はかけませんから気をつけてください。

親指の関節を伸ばして持つようにすれば、力が抜けやすくなるので、試してみてください。

手首を机につけて書きますが、乗せすぎてはいけません。
紙の上を滑らせながら書くところもあるので、そこを固定しないようにしましょう。


次回では、いよいよかな課題を書き始めます。

お楽しみに〰
















面白いお寺の標語

2019-02-26 04:45:24 | Weblog


『だって』と『でも〰』は言い訳ですよね。

これは改善の可能性高いですが、『どうせ』はその人の本質的な部分なので、すぐには直らないでしょうね。

『だって』と『でも〰』はやる気を起こさせれば即解決するという思います。

コーチレベルで直るケースです。

でも『どうせ』は卑屈な感情があるので、ややこしい。
本人が自覚して諸々の呪縛から自分自身を解き放たないといけません。

カウンセリングが必要なレベルかもしれません。

甘えのレベルの『どうせ』なら可愛い時もありますけどね(^○^)

ま、この3D、たしかにやめたほうが良いでしょうね。