悠翠徒然

画像中心

儚い夢、終了、、、、

2017-06-30 10:00:44 | Weblog
京都大丸そばにある老舗和菓子屋さんで、一年ほど前にもっのすごく可愛い笑顔の店員さんを見かけたのです。

フラフラとその和菓子屋さんに入ってしまい、その店員さんから和菓子をいくつも買ってしまったのです(笑)

しばらく京都に行けていなかったので、行ったらまたそのお店で彼女からお土産を買おうと決めていたのです。

チャンス到来!

昨日行ってきましたよ〜

お店ありました(笑)

そして不自然にならないように店内をのぞいてみると、その店員さんらしき後ろ姿を確認!

頑張って働いてるね〜

しかも今一人しかいないようなので、彼女から買えるチャンス!

お店に入ろうたとき、彼女が振り返りました!

あ、、、、

間違いなく一年前に接客対応してくれた女性なのですが、なんだかもっのすごく暗い、、、、

別人のようにどんよりとした表情、、、

一瞬目が合ったのに、笑顔を見せる訳でもなく、声をかけてくる訳でもなく、、、、

とってもがっくり、、、、

和菓子屋さんに入ることなく、フラフラと大丸地下のお惣菜売り場に向かったのでありました。

残念と言うか、無念であります、、、。

勝手な事は分かっていても、ね。

一年間の間に何かあったのでしょう。

それとも、一年前だけ特別な笑顔だったの?

それはないな(笑)

ま、しゃーない、しゃーない。

また笑顔の素敵な店員さんがいる和菓子屋さんを探せば良いのですから。

あるのかな?

そんな和菓子屋さん、、、。








『はんなり』

2017-06-30 05:34:42 | Weblog
京都はやっぱり、『はんなり』とした感じがします。

やぜなら、京都で商売している人が、京都らしさを京都以外の人にアピールしてくれるからです。

観光客対応慣れしているのでしょうね。

それは一般の方もそうなのです。

一般人の方の京都人以外の人に対する接し方は、前面に京都を押し出してきます。

京都以外の人が抱いている、京都のイメージを少し誇張して演出してくれるのです。

『優雅』でもなく、『遅い』(笑)でもなく、やっぱり『はんなり』なのです。

嫌いじゃないです、『はんなり』

ありがとう『はんなり』

優しいですよね。


コレクションに追加

2017-06-30 05:18:46 | Weblog
小野鵞堂先生の作品をゲットしました。



古ぼけた木箱に入っています。

開けると



もうボロボロ、、、

もちろん、木箱もこちらの書も小野鵞堂が書かれたものではありません。

ジャーン!



か 長い間掛けられていたのか、焼けがあります。

そして、保管状態が悪かったのか、大きなシワもあります。

しかし、美しい書体は健在!

わたしのコレクションに追加したのであります。




京都のお風呂屋さんの壁に貼ってあった

2017-06-29 10:34:20 | Weblog
書道教室の告知



もっと書道や茶道、花道教室の告知がそこいら中にあると思い込んでいたのですが、ほとんどありません。

二時間歩いて、書道教室の告知貼ってこの一枚。

茶道教室を開いている自宅一軒。

花道教室は見つけることができませんでした。

お琴教室も、、、、

もっと住宅地を探索すれば、沢山見つかるかもしれませんね

伊藤若冲の生きる街

2017-06-29 10:25:14 | Weblog




ここの生まれだったんですね〜

知らなかった、、、




金曜午前9時の烏丸通り

2017-06-29 08:48:18 | Weblog


観光客で賑わう通りも、この時間帯は生活感ある風景です。

近くのスタバに入って朝食をオーダーしました。



エッグサンドとアイスコーヒーです。

お、外国人観光客が集団で入ってきました。

スタバはドトールより入りやすそうですね(笑)

京都に無事到着

2017-06-29 08:04:49 | Weblog
深夜に車で出て、途中工事渋滞などあったものの、五時間強で無事到着いたしました。

京都はどんよりとした曇り空で、今にも飴が降りそうです。

スタッフと荷物を降ろした後、運転手の私だけ仮眠中であります。

同行した三名のスタッフは、現在京都店の機材メンテナンス中です。

車の中で仮眠したとは言え、少々ですからテキトーに頑張って欲しいと思います。

帰りは私がきっちりと運転して無事に帰京いたします。

京都から帰京じゃ、おかしいのかな?(笑)

あ、お土産買って帰りますね〜




明日は京都日帰り弾丸ツアー!

2017-06-28 21:26:21 | Weblog
と言っても、仕事です。

荷物があるので、車に男四人が乗って今夜出発します。

ゆっくり言って日が昇る頃にはつけそうです。

運転手の私はそこから車の中で午前中は仮眠(笑)

他の男子三名は朝から働いてもらう予定です。

午後には合流して、現地スタッフ交えてミーティング、、、、

寝ちゃうかも(笑)

京都と言えば『おたべ』ですよね

その元の言葉はこれなのだそうです



あっさりタイプの江戸時代風看板文字にしてみました(笑)

しかし、京都の人にとって『江戸時代』と言う表現は受け入れられるのでしょうか?

『江戸幕府時代』なら受け入れ易いとは思うのですが、どうでしょう、、、、

明日聞いてみようかな。

やぶ蛇か?(笑)

明日明後日、和翠塾は五週目のお休みをいただきます

2017-06-28 21:05:03 | Weblog


カタツムリとクワガタが、子供達の夏休みへの期待感を表していますね!

夏休みを短くするなんて言う話しが、一部地域にあるようですが、私は大反対だじょ〜


伝 本阿弥光悦

2017-06-28 20:28:05 | Weblog
そんな短冊を手に入れました。



薄汚れています(笑)

経年劣化なのか、細工なのかわかりませんが、濃い墨色と筆勢から考えると、本物のような気もします。

贋作だったとしても、相当に自信たっぷリりな筆遣いは中々のエネルギーを有しています。

私のコレクションに入れました。