アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

ナニワイバラにモッコウバラ - バラ科

2024-04-26 15:00:00 | みんなの花図鑑
モッコウバラとナニワイバラは咲く時期が同じです。

ナニワイバラ





ナニワイバラ(難波茨)の「難波」は、江戸時代に難波(大阪)の商人が中国から持ち込み、難波の植木屋が観賞用に広めたからといわれてます。






英名は「cherokee rose」。「cherokee(チェロキー)」は、ネイティブ・アメリカンの部族を指す言葉。19世紀、アメリカでゴールドラッシュが起きた時、当時のアメリカ政府が部族を強制移住させたことを象徴する花のようで、立ち退かされた土地であるジョージア州の州花になっています。




子房は花弁の下にしっかり隠れています(子房下位)。




ナニワイバラとモッコウバラ

こんなふうによく屋敷の生垣に共生?しています。




モッコウバラ



モッコウバラはバラの短所である棘がありません。なので漢字で書けば「木香茨」よりも「木香薔薇」のほうがよいかも? !(^^)!







棘が無いことは長所ですが、現在のところ花色は白と黄色しかないこと、黄花の八重咲に芳香がないことは端緒とされています。(Wikipediaより)


















.





最新の画像もっと見る

コメントを投稿