命のカウントダウン2(健康余命961日)

camperのブログにアクセスできなくなりました。それで今しばし、こちらに引っ越します。

70 セブンティーンではなくてセブンティ 伸びが無いのよね雑誌もないし!

2024-05-14 22:44:03 | 
古稀なのであります。

WHOが発表した世界保健統計2023年版*によると、日本人の平均寿命は84.3歳、世界第1位。(男性は81.5歳で、スイスの81.8歳に次いで2位。女性は86.9歳で、2位韓国の86.1歳を0.8歳上回って1位)。そして健康寿命は74.1歳で、こちらも世界第1位です(男性72.6歳、女性75.5歳で、男女共に1位)。

私、人間という属性の下、日本人、男性に属しておりますので・・・あと2.6年 980日しか健康余命は無いのです。勿論、平均の話であって、多少の長短は勿論あります。ですが、桁違いには・・・短くなることはあっても長くなることは誠に残念ながら皆無です。
私が今更、女性に性転換したとしても、健康寿命が延びるという保証もありアません。そして、そこまではじたばたしたくもないですしね。

私、小5、11歳の時に宇宙に関する図鑑を読みました。その頃、図鑑フリークな私でした。約50億年後に太陽が巨大化し、地球軌道を超える赤色巨星となり、その後縮小して白色矮星から黒色矮星となってその一生を終えるとありました。
地球が無くなってしまう!!あかん、俺、死んでしまうやんか!!と体が震えました。馬鹿としか言いようがないですが、自分の「死」を強く意識したのはその時が初めてでした。それ以来、その時ほど強く自分の「死」を意識したことないです。

小学6年の時でした。九頭竜川の河口で夜釣りをしていた時「合わせ切れ」してしまったことがあります。合わせ切れというのは、魚が釣れたと感じた時に竿を後ろに大きく引いて、魚と手許の間の緊張を瞬間的に大きくする行為です。バシッと合わせたら、ブツンと切れてしまいました。
魚が付いていると思われる仕掛けが数十メートル先で、電気ウキが不規則に浮いたり沈んだりしていました。
流石の私もちょっと危ないなと少しだけ躊躇したのですが、凄い大物が釣れているに違いないと思いで一杯になってました・・・気が付いたら飛び込んでいました。
何とか浮き沈みしているウキまで泳ぎ進んで、浮きを掴んで、糸を手繰ったらたった30㎝ほどのセイゴが付いていました。こんなもののために真っ暗な川に飛び込んだのかと、本当に唖然としました。周囲は真っ暗です。
飛び込んだ場所に戻ろうとしても、川ですから、どんどん流されました。飛び込んだ地点付近は街灯があって明るかったのですが、闇に吸い込まれる様に暗い方へと流されていきます。死ぬのかな と少し思いました。でも、太陽に飲み込まれて消失するのではと感じたほどの恐怖ではありませんでした。本当に海の際の河口でしたので、流れに逆らうのは一旦諦めて、流されてから、回り込んで海岸まで戻ろうと考えました。それで立ち泳ぎと背泳でプカプカしていたら、「おい、何してんだ!」と、声を掛けられました。偶然、小さな漁船の魚採りの爺ちゃんに見つけられたのです。呆れ果てられましたが、助かりました。助けられました。

その後も、医大生の時だったから20代後半だったと思います。琵琶湖でウィンドサーフィンをしているときに突風が吹いて、センターボードを抜いて風上に登れない仕様にしていた私は沖に流されるしか無くて、それでも、「琵琶湖だからどうにかなるわな」と、思っていたのですが、岸では大騒ぎになっていて、一緒に来ていた友人が、みるみる遠ざかる私を目の当たりにして、捜索願を出せばいいのか、どうすればいいのか真剣に悩んで消防署に連絡したとの事でした。その時も対岸に着いて歩いて数時間かかって戻って・・・まあ何とか生き延びた私です。

他にも名神高速でスピンして逆走しそうになったりとか、色々とありましたが、これまで何とか無事に70年生き延びてまいりました。しかーし、このあと、これまで過ごしてきた時間と同じ長さを絶対に生き続けられないのですよね。その半分も1/4も無理なのですよねぇ。健康に生き続けられる時間って、本当にあと僅からしい。さあて、今後どうしましょうか??

死ぬまで、今の日常生活を可能な限り変えないというのも一つのやり方だと思っています。とても魅力的ではありますが、しかし、能力は低下していきます。能力の低い専門家というのは最低の存在だと思っています。私、能力の低い弁護士のせいでひどい目にあったのです。医者でいえば、風邪と肺癌の見分けがつかないような輩です。私は絶対にそうなりたくないので、そろそろ潮時かもしれないなとは思っています。
 重大な交通事故を起こしてから運転免許を返納しても手遅れという事です!!
悩んでいます。引退したら、何をすればいいのか?小人閑居して・・・って本当に言えてますよねぇ。私、多趣味で、暇つぶしには長けた人間だとは思うのですが・・・それでも、今の充実した仕事がなくなった生活は想像しがたいです。でも、何時かは・・・・・

 70歳、古稀、なかなか難しい決断をしなければならない時期の様です。
 これまで無事に好きなことをして生きてこられたことに大きな感謝を感じながら、これからも追い風が吹いてほしいなと欲深く希望している私です。

Happy birthday from me!




健康寿命と平均寿命の差についての考察

2023-12-29 20:23:56 | 
健康寿命と平均寿命の差を埋めるためにはどうすればよいか

健康寿命を延ばせばいいのですよ
そのためにはどうするか、まず、喫煙者は禁煙、同居家族に喫煙者がいる場合も禁煙させましょう。たばこは毒です。高齢になったらほぼ必ずと言っていいほど慢性閉塞性肺疾患:COPDた、癌など面倒なことになってきます。たばこが100%悪いとは言いません。嗜好品としていい面があるのも確かです。でも、高齢になるといろいろと悪い面が出てくる場合が多いです。肺がんなどのがんにならなくても、慢性閉塞性肺疾患はしんどいです。
高血圧も治療したほうが良いと思います。脳出血や脳梗塞になると長期の寝たきりになることが多いから。
高脂血症、糖尿病は治療したほうが良いのか野放しにして、心筋梗塞や脳梗塞、脳出血でコロッと行く方がいいのか、良くわからないです。そう考えると、高血圧、高脂血症、糖尿病まとめて野放しにするのもコロッと逝きたい方にとっては良いのかもしれません。
あと、健康寿命を延ばすために重要なことは平均体重に近く痩せること。そして歩くことが大切だと思います。歩くことは本当に重要です。人間は二本足で歩くようになって人間になったのです。歩いてください。骨にも心臓にも良いです。
頭も使ってください。本を読む、TVを見て、「考えてみようではありませんかって毎回言うだけかい!」とか、突っ込みを入れるのも良いと思います。何しろ頭を働かせましょう。
ボーっとしてると、チコちゃんに叱られますよ!
脳には常に刺激を与えてください。
そして毎日楽しく過ごしてください。
私が感じている寝たきりを防ぐ手段はそんなところです。




島崎俊郎さん 急死

2023-12-16 01:24:50 | 
お笑いタレントの島崎敏郎さんが急死されたそうで、驚きました。

ネットの島崎さんの紹介から引用
概要
説明 島崎 俊郎は、日本のお笑いタレント、リポーター、タレント、俳優。血液型A型。身長175 cm、体重85 kg。所属事務所はケイダッシュステージ。元ヒップアップのリーダー。 高知県高知市生まれ、京都府京都市左京区育ち。京都府立洛北高等学校卒業。 ウィキペディア
出生地: 高知県 高知市
生年月日: 1955年3月18日
死亡日: 2023年12月6日, 東京都
配偶者: あり
学歴: 京都府立洛北高等学校・附属中学校
身長: 175 cm
本名: 島崎 俊郎

私と彼との接点は、同時期に京都府立洛北高校卒業したという1点しかありません。同学年の同窓生なのです。彼は、サッカーでインターハイにも出たし国体にも出たようです。高校時代の彼は、相当にすごいサッカー選手だったようです。でも、私は普通科で彼は商業科だったので、全く認識していませんでした。(訂正:彼は普通科だったそうです。同じクラスになったことが無くて、全く面識がなかったので、そう思い込んでいました。同級生に叱られました。すみませーん)洛北高校の同期の一番の有名人。彼が亡くなったのは象徴的ですよね。
私達、櫛の歯が欠ける様に次々に召されていく世代なのですねぇ

所で、島崎氏の死因ですが、急性心不全と発表されています。そして、亡くなる一週間前にはインフルエンザに罹患されていたという事です。インフルエンザと急性心不全、多分関係があるのでしょう。そしてそれに関連する事項として、島崎氏がヘビースモーカーだったという事。
ヘビースモーカー+68歳+インフルエンザ  これで死ぬことがあるのですねぇ。私、28歳で禁煙しました。それまでは(10年以上)相当なヘビースモーカーでした。
止めて良かったぁ!!!まだ少し元気で生きていたいですから!!!


死因について
死因について日刊ゲンダイ

ご冥福をお祈りします 合掌


1954年

2023-11-16 23:56:04 | 
来る18日(土曜)に京都で小学校時代の同窓会が開催される。
それで、私たち同級生が生まれた1954年を振り返ってみた。

1954年4月-1955年3月 

コメット連続墜落事故: 南アフリカ航空201便墜落事故起こる。
ジョー・ディマジオ、マリリン・モンロー夫妻が来日。

 明治製菓が日本初の缶入りジュースを発売。
写真家ロバート・キャパがインドシナ戦争取材中に地雷に触れて爆死。

 名古屋テレビ塔完成
 自衛隊発足。

新警察法が施行。国家地方警察と自治体警察が廃止・統合し、警察庁と都道府県警察が設置される。
 ボーイング707型機が初飛行。

 ニッポン放送開局。
1955年1月
1月10日 - 日産自動車が「ダットサン・110」を発売(1959年発売の「ブルーバード」の源流で、1957年10月に「ダットサン・210」も発売)。


4月7日 - ジャッキー・チェン、アクション俳優
4月15日 - 坂崎幸之助、ミュージシャン(THE ALFEE)
4月17日 - 高見沢俊彦、ミュージシャン(THE ALFEE)
5月5日 - デーブ・スペクター、テレビプロデューサー
5月13日 - 倉田よしみ、漫画家
6月5日 - 檀ふみ、女優・エッセイスト
7月2日 - 南沙織、元歌手
7月29日 - 秋吉久美子、女優
8月30日 - アレクサンドル・ルカシェンコ、ベラルーシの大統領
9月2日 - 三善英史、演歌歌手
9月4日 - 盛田昌夫、元ソニー・ミュージックエンタテインメント会長
9月21日 - 安倍晋三、政治家、内閣総理大臣(第90代、第96代、第97代、第98代)(+ 2022年)
10月11日 - 高畑淳子、女優
11月8日 - カズオ・イシグロ、小説家
12月7日 - 古舘伊知郎、タレント・フリーアナウンサー
1月5日 - 渡辺えり、女優、劇作家、演出家
1月13日 - 伊藤蘭、女優、元キャンディーズ
1月18日 - ケビン・コスナー、俳優
1月20日 - 太田裕美、歌手
1月26日 - エドワード・ヴァン・ヘイレン、ミュージシャン(ヴァン・ヘイレン)(+ 2020年)
1月26日 - 所ジョージ、タレント
2月24日 - スティーブ・ジョブズ、企業家(+ 2011年)
2月24日 - アラン・プロスト、元F1ドライバー
3月2日 - 麻原彰晃、オウム真理教 開祖(+ 2018年)
3月3日 - ケント・デリカット、タレント
3月4日 - 佐野史郎、俳優
3月6日 - 春風亭小朝、落語家
3月18日 - 島崎俊郎、リポーター・タレント
3月19日 - ブルース・ウィリス、俳優
3月20日 - 竹内まりや、シンガーソングライター

島崎俊郎さんは、洛北高校での同窓生です。私は普通科、彼は商業科だったので、顔を合わせた覚えないですけどね。友人を介してのつながりはかすかにあるようです。
檀ふみさんは、同じ一浪どうしで、慶應義塾大学1974年入学のの同窓生です。彼女は経済学部、私は工学部と、学部が異なるので日吉駅で遠目に見たことしかありませんがかなりの美人でだなあと遠目にも思いました。
竹内まりあさんは、昔から大ファンです。彼女も慶應義塾大学文学部の一級上の筈ですが、全く見かけたこともありませんでした。見かけたとしても雲の上の人ですけどね。
南沙織さん、大好きでした。秋吉久美子さん、永遠のマドンナです!!!

このなかで時代を変えた人といえば、やはりスティーブ・ジョブズさんでしょうねぇ。同期だったのですねぇ。

安倍晋三さんも同期だったのか!!!成蹊大学法学部は74年に受験して合格しておりました。成蹊大学に行くつもりで入学手続きも終えていたのですが・・・受かるはずのない慶応大学工学部に補欠合格したのでそちらに行く事にしたのです。そうでなければ、顔見知りになっていた可能性も無きにしも非ずでございます!

伊藤蘭さん、売れる前、ソニーミュージックに就職した先輩に請われて、まだ売れる前のキャンディーズの応援にデパートの屋上での催し物に駆け付けたことがあります。「追っかけ」のふりをさせられて、熱狂的な声援を送らせていただきました!!半年後には大ブームが起こってましたけどね!!

所ジョージさん、同期だったのですね!40年位前からの静かなファンです。感性が素敵ですよね!

最後にブルース・ウィリスさん、前頭側頭型認知症で失語症となり俳優を引退されました。
そんな年齢ですよね。ダイハードではなくて・・・・
ライブ ハード なのかもしれませんね。




関本剛さんのご挨拶

2023-10-30 22:17:33 | 
関本剛さんをお知りにならない方
先ずは下記の動画を見てください。
関本剛さんという医師の最後の挨拶です。

私も緩和医療に携わっている医師の一人であります。
自分の葬儀の時には、やはり同じようなビデオを用意したいなぁと思っております。
生きてきたように死んでいくということばがあります。
誰の言葉か知りませんが、当たっているなぁと思うことが多いです。

多分、私も生きてきたように死んでいくのだろうと思います。
さて、それを締めくくる言葉、
難しいですね。
関本剛さんのような立派な言葉が残せるとは到底思えませんねぇ・・・
それにしても・・・・・すごいなぁと思います。
自分を死の淵に追い込んでいるがんを成長の種にしてしまうなんて・・・・

お母様の関本雅子先生には勉強会や講演会で何度かお会いしたことがあります。剛さんを亡くされた後にも、奈良で講演していただいたことがあります。
凄い親子ですですねぇ。
私は私なりに最後まで泳ぎぬくしかないですよね。
この先どうなるかは分からないですが・・・気を引き締めて、死は必ず来ることを忘れずに生き続けていきたいと思いました。