命のカウントダウン2(健康余命951日)

camperのブログにアクセスできなくなりました。それで今しばし、こちらに引っ越します。

イサキ釣りの用意

2024-06-10 00:17:59 | 釣り
梅雨に入り始めている近畿地方ですが、2週間天気予報で何とか持ちそうな6月18日(火曜日)に釣りに行こうかと思っています。

この季節近畿地方での釣り物はイサキです。

カツオが釣れるのなら、断然そっちに行きたいのですが、カツオが釣れているという情報今のところないです。

それで、イサキ釣りに行こうと配偶者を誘いました。配偶者は天気が良ければ断然山に行きたいそうで、18日の予報は晴れではないので、何とか「しょうがない、そこまで言うのなら付き合いましょうか」という雰囲気であります。私、配偶者と釣りに行きたいので、低姿勢でございます。需要と供給の関係ですね!

東北地方でで釣り船が転覆したこともあって、より低姿勢にならざるを得ない状況でございます。トホホ

和歌山御坊の釣り船に私一人で予約を入れたら、まだ誰も予約が無い日で、あなたが一人目、3人揃ったら出船しますとの事。
何とかメンバー揃えないとね!!

釣り具を点検したら、4人分は余裕で揃えられそうです。
写真を見て、わかる方には分かる明らかにオーバースペックな釣り具です

でもねぇ、関西の釣り船、オーバースペック好みなのですよ。
関東の釣り船とは糸の太さもおもりの重さも針のサイズも明らかに違います。

関東では「マグロでも釣りに行くの?」と言われそうなスペックの釣り道具がイサキ釣りの推奨になっています。

道糸のPE4号が推薦です。ハリスは3号から3.5号です!!錘は120号
一言でいうと、関西のイサキ釣りは、漁猟です。釣りを繊細に楽しむなんて感覚皆無でございます。

関東の推奨仕掛けは、道糸PE2号、錘60号 クッションゴム入れて、ハリスは1.75号だそうです。そんな仕掛けで和歌山に行ったら、絶対に船長にどやされます。何考えてるねん!!周囲の迷惑考えろ!!あんた、稚魚まで釣りつくすつもりなのか!とか言われそうです。関西では糸の太さ倍ですね。太さが倍の太さだと強度は4倍ですから・・・・全くもって常識が別世界という事をご理解ください。


私も、出来るコトなら、ゆるりと繊細な釣りを楽しみたいのでありますが・・・
関西ではそんなことは許されず、釣れるときにつれるだけ釣り上げろ!
休むことは許さない!!というのが主流でございます。

それで、過去には夫婦で「出漁」して 休む事を許されず、200匹以上釣ることを余儀なくされて・・・・・
私は面白かったのですが、配偶者は「苦痛」でしかなかったらしいです。

その上、持ち帰ってからの「作業」も、大変でした。
200匹以上のイサキを駐車場で鱗引き、三枚おろしにして、分けらる人にはお分けたのですが、三枚に下ろしてもまだ駄目という方も結構おられるのです。それで、残りを塩漬けにしたり冷凍にしたり。私は大いに楽しんだのですが、配偶者は相当な苦痛だったそうです。まあ、そうかもしれませんね。

なんでも楽しんでしまう私の感覚が異常なのでしょうねぇ。
それにしたってです。私が思ったのは、あの時の超大漁のイサキ、前日から翌日まで夫婦二人の労力を総動員しました。それでも、卸価格なら一尾300円で売れたら良い方でしょう。

超大漁時、あれだけジタバタして、二人で二日で6万円????漁業は割に合わないなぁと思いましたよ。

私たち二人が医療界で二日働いたら、その2倍、3倍は得られると思います。
すみませんが、医師免許は葵のお札程ではないですが、ちょっとそれに近いものがある「恐れ多い」お札だと思いました。
お魚さんたちにも、この「葵の御紋が目に入らぬか!」と、言えたらいいのですが、ま、それはしょうがないですよね。



カンパチとホウキハタが釣れました。

2023-12-14 22:14:11 | 釣り
和歌山美山港からの釣行
朝5時出港でした。
4時半に起きて支度しながらふたご座眺めていたのですが、流星は見えませんでした。

ホウキハタと、
カンパチとアジ多数をゲットしました。
ただいま、格闘中です。


釣りに行ってきました。

2023-11-23 22:05:44 | 釣り
和歌山県御坊市、美山港から船釣りに行ってきました。
いつも乗っている千代丸が満員だったので、福山観光渡船にしました。
仕事を9時ころに終えてからごぼう目指して2時間強のドライブ、そして車中泊
美山港4時半に出向、最初は餌用のアジ釣りです。
結構釣れました。そしてその後、主目的の飲ませ釣りの漁場へ!!
40分ほど走って着いたのですが、私には全くあたりがありませんでした
リールに魚探の画像が出るのですが・・・
全くダメでした。
結局、アジ釣り場で釣れたアジとイサキだけ家に持ち帰りました。
イサキはお刺身に、アジは干し魚にしました。



帰り道、強烈に眠くなって、SAで一時間ほど眠りました。
もはや、キャンピングカーなしでの釣りは無理な体になってしまいました。
一時間ほど寝たら、すっきりしてあとは余裕で帰りました。
いつリベンジしようか考えているのですが、潮周りの良いときは、色々な用事が入っていて、潮周りの悪いときに空き時間があります。困ったものなのであります。でも、大潮の日に行事を入れるななんて言えないですしねぇ。困ったものです!!!!

釣果はほどほどでした。

2023-10-27 01:04:51 | 釣り
昼頃まで釣りをして、午後3時前にヘロヘロ状態で帰宅、風呂に入ってから8時過ぎまで寝てました。
それから、釣ってきた魚の処理をしたら日付が変わってました。
海のない奈良県からの海釣り釣行は結構ハードです。
キャンピングカーで前夜に着いて車中泊するようになって、少し楽にはなりましたが、69歳の体が付いてこれなくなってきています。

昨夜は星がきれいで驚きました。大台ケ原駐車場にも劣らない星空でした。
iPhon14PROMAXでの手持ち撮影です。オリオンの大星雲もくっきり写っています。凄い時代になったのですねぇ
適当に寛いで、釣りに備えました。

今回はどん兵衛肉うどんにしました。
カップヌードルの方が安定感あるなぁ!!
待ち時間も短いし!
5時前に全員集合です。

夜明けのハイボール!旨し!!
一日釣竿を眺めていたわけですが、釣果はまあまあでした。

物足りませんが、潮周りが悪いので釣れないことを予想していたので、まぁ、こんなものかなと思っています。

例によって、家に帰ってからの調理が大変でございまして、気が付けば日付が変わっていました。
今夜は、ハタの煮つけを少し食べただけです。明日から、サワラなどいただいていきたいと思っています。

疲れたけれど、無事に楽しく一日を過ごせました。感謝!!



今日は釣りで佐渡を満喫しました。

2023-09-18 20:26:52 | 釣り

今朝は、朝の4時半に起きだして、夜明けの防波堤に二人で繰り出し、飲ませ釣りの餌用のアジを釣ろうとしたのですが、二人合わせても大小不揃いな鯵が6,7匹しか釣れませんでした。大きすぎたり、小さすぎたり。その上、防波堤に出かける前に竿を倒して竿先折っちゃったし!ハラタツノリ!!

これではまずいなと思いながら山田屋釣具店の釣り船に7時を5分過ぎて乗船しました。

船からアジを釣れば良いのですが、前回、あまり釣れませんでしたし、昨日、他の方もあまり釣れなかったそうで、期待できないと思っていました。山田屋釣具店の釣船では、アジを釣るのに撒き餌を使わないのです。私が普段行っている和歌山の釣船はどこの船でもアジを釣るときにはオキアミをたっぷり使います。佐渡の釣舟はオキアミなんて使わないのが普通の様です。それだけ魚が濃いのでしょうね。撒き餌を使わない鰺釣り、期待していなかったのですが、今日はバンバン釣れました。最後の方では、私のサビキの5本の針に鈴なりに丁度良いサイズの20㎝くらいのアジが5匹付いていました。30㎝程のカンパチも釣れました。三井船長は、魚探とGPSで魚がいる事を確認して仕掛け入れてもらってるのだから、釣れるのよ!と言われてましたが、いつも釣れるわけでは無いからねぇ!!
餌用のアジを3,40匹調達できたので、鯵を餌にするノマセ釣りに漁場を変えました。此処で大問題発生‼️道具箱の中に、ノマセ釣り用の太い糸を巻いた電動リールが見当たらない。アララー家を出る時玄関に置いたままにして来たようです!シヨウガ無いので、タイラバ用の繊細な仕掛け(手巻きリール)で飲ませ釣りに挑戦することになりました。

なんとなんと、道糸PE1.5号、リーダーフロロ4号の先に、ハリスフロロ12号のぶっとい仕掛け。 先に行くほど太くなる不思議な仕掛けでしたが.「大丈夫だよ、何とかなると言う三井船長の言葉通り、こんな仕掛けでも次々に釣れました!
ヒラメ、アコウ(キジハタ)がそれぞれ10匹程度それも相当に良型揃いです。Wヒット&キャッチもありました。ヒラメの巣じゃないのと感じたくらいでした。座布団クラス揃い、最大のヒラメは90㎝クラスでした。ヒラメは青物と違ってガンガン引かないので、細仕掛けでもなんとかなったようです。ヒラメくんありがとう!!そして、ヒラメには「ヒラメ40」と言う格言がありまして、早合わせは禁物、40数える位スローモーに対応しないと釣れないよ!!と言う事なのですが・・・・私たち老夫婦は、普通に対応してヒラメちゃんと丁度息があった様で、良い釣りが出来ました。
道糸PE8号、リーダー フロロ30号などというリールも用意していたのですが、これは、50-100㎏クラスのマグロに対応した仕掛けなので、持って来ていたら、それはそれで恥ずかしかったですね。そんな釣りもいつかしたいとは思っているのですが・・・・・
先太りの仕掛け、流石に、根掛かりしてしまうと、道糸のPE部分で高切れ、仕掛けが全部なくなってしまいましたが、三井船長に上手く補充してもらって何とか最後まで釣りが出来ました。
釣りの後、内臓だけでも出しておこうと処理したのですが・・・
危うく熱中症にかかるところでした。
捌いても、捌いても・・・・変な汗が出てきました。
アジは所有権放棄して、それでも30匹程度処理したのでしょうか。
なかなかキツイ残業でした。写真では分かり難いですが、氷や魚の下に沢山積み重なっているのです。
釣れ過ぎて、持ってきた中型クーラーが満杯になってしまいました。それで急遽明日朝帰路につくことにこととしました。1日目観光・周遊、2日目釣りと、丸2日間佐渡をたっぷりと堪能出来ました。やっぱり、佐渡は良いわぁ!!
又来るぞ!
次はいつ来れるのだろうか??