命のカウントダウン2(健康余命961日)

camperのブログにアクセスできなくなりました。それで今しばし、こちらに引っ越します。

今夜は高鷲スノーパークで車中泊

2024-03-07 00:40:04 | 旅行
7時30分ちょうどに診療を終えて
8時には京奈和自動車道を北上していました。西名阪→名阪国道→東名阪自動車道→名古屋高速→名神高速→東海北陸自動車道を通って、日付が変わる前に高鷲スノーパークの駐車場に着きました。

隣接するダイナランドの照明が見えてます。
ただいま、車中飲み会中でーす。
おやすみやす。
明日は、スキーするつもりですが・・・


旅の終わり

2024-02-23 08:18:27 | 旅行
今日、午後4時過ぎのバスでこの地を離れ、6時半の飛行機で山形空港から大阪空港に移動します。自宅に帰り着くのは8時過ぎかな。
今日は、曇りですが視界も良くて、雪質もよさそうです。午後2時ころまでしっかり滑ろうと思っています。
スノーモンスターはいなかったけれど、初日は雪もなく雪質も悪かったけれど、広くて滑りごたえのあるスキー場とおしゃれで人当たりの良い周辺施設に感激しました。山形蔵王スキー場良いところです。機会があったら再訪したいです!


トマトの森

2024-02-22 08:38:11 | 旅行
雪が少なくて、スノーモンスターも見られない山形蔵王スキー場ですが、2日目の昨日も十分に楽しみました。中腹にある「トマトの森」というゲレンデ食堂なのですが・・・・ゲレ食とは思えない趣味の良さと味の良さ。大いに気に入って再訪したら「店長さん?」に認識していただいていて、ひとしきり話に花が咲きました。そして、蔵王に来るきっかけにもなった 登山ガイドの豊田氏ご一行とも会えて、談笑、記念撮影もしました。



楽しく過ごしています


樹氷なし、視界なし、積雪も極小の蔵王スキー場ですが・・・

2024-02-20 20:44:07 | 旅行
暖冬で、目的の樹氷が崩壊してしまったそうです。それどころか、東北まで来たというのに、先週行った岐阜のスキー場よりも雪がない!!
岐阜のスキー場は、もともと雪が少ないので人工降雪機が一杯置いてありましたが、蔵王は、いつもなら雪は十分にあるので、人工降雪装置なんてお飾り程度にしか置いてありません。必要ないから。それ、南向きの斜面は地面がむき出しになっていました。出来るだけ雪のある斜面を降りてくるようにしましたが、雪質は最低でございました。

樹氷もなく、視界もなく、積雪もないスキー場に、なんでわざわざやって来たのかとは思いましたが・・・・既に来てしまっているので、否定的なことを言っても仕方ありません。なんとかあと二日半、楽しんでいこうと思っています。
宿自体は素敵ですし、対応していただいている皆様もいい人ばかりで気に入っています。運に恵まれなかっただけなのかもしれませんね。今一度、モンスターを見に来たいとは思っています。生きているうちにねぇ。1月下旬が良いのかなぁ??なかなか難しいですね。


岐阜県内のスキー場と燃料(ガソリン、軽油)の地域価格差について

2024-02-16 22:12:56 | 旅行
今シーズン岐阜県内のスキー場を何度も訪れている。
ホワイトピアたかす、ダイナランド&高鷲スノーパーク、高鷲スノーパーク、ひだ流葉→めいほうスキー場と4度の旅行で5つのスキー場を訪れた。
私達夫婦が気に行った順に並べると

1位 高鷲スノーパーク(コースも雰囲気も設備も最高レベル 高速道路から10分と近いのも良いのだが、休日の混雑は行きも帰りも、勿論リフト待ちも避けられないのが唯一の難点)
1位 めいほうスキー場(コースも設備も良く考えられていて整備も良好 高速道路から距離があるので、休日の混雑は高鷲よりは少しマシ スケール感、コース整備 流石に八方尾根や栂池高原、岩岳とグループなだけの事はあるなと感心した。)

3位 ホワイトピアたかす(ゆったりとした気分で滑れるマイナー感を少し感じるスキー場。休日でも空いているのが何よりうれしい)

4位 ダイナランド(良いスキー場なのだけれど、隣接しているのが高須スノーパークなので、存在感薄し。マイナスポイントがあると言うわけではないけれど・・・・)

5位 ひだ流葉(空いている、穴場と言う情報で行ったのですが・・・・それにはそれなりの理由がありました。コースレイアウトに難があって、中級者が気持ちよく滑れる斜面が殆ど無い。他のスキー場の混雑時には存在感が増しますが、利用するにはそれなりの慣れが必要と感じました。私は好きなのですが、配偶者が滑りにくいと主張するので・・・よほどのことが無ければ再訪しない気がします。

今シーズン行っていない岐阜県内のスキー場としては御岳のスキー場があります。(調べてみたら・・・長野県でしたー!)
30年ほど前には私は大好きなスキー場でその頃は村営でした。その後地震、地滑りで寂れ、噴火後は尚更さびれてしまっている様です。高速ICから遠いのですよねぇ。でも、スキー場としては本当に立派なスキー場です。スキー場のスケール感としては全国有数だと思います!!何しろ最高点の標高2,240m 日本のスキー場で第3位です。

  • 1位 中央アルプス千畳敷 2,830m
  • 2位 志賀高原(横手山・渋峠) 2,307m
  • 3位 ピラタス蓼科 2,240m
  • 3位 御嶽 2,240m
  • 5位 チャオ御岳 2,190m
  • 6位 御岳ロープウェイ 2,150m
  • 7位 野麦峠 2,130m
  • 8位 開田高原 2,120m
  • 9位 パルコール嬬恋 2,100m
  • 10位 アサマ2000パーク 2,050m
5位、6位、8位にも御岳周辺のスキー場が入っています。日本の標高の高いスキー場の4割が御岳周辺に集まっているのです。御岳、惹かれますねぇ。でもねぇ、遠いのでございます。高速から遠くて、その途上には事故の名所も数々ありまして・・・・着いたら寒いし、風が強くて、リフトがゆらゆら揺れます!!30数年ぶりに行きたいと思ってはいるのですが・・・・なかなか距離的にも心理的にも遠いです!!

所で、岐阜や長野に行くたびに感じるのが燃料の価格差です。
奈良県内でディーゼルの軽油を入れたら・・・リッター127円!!安いでしょぅ!!だから、奈良を出発する時は出来るだけ沢山入れます。我がキャンピングカーの場合は、オートストップで止まってからほぼ10Lゆるゆると入れます。10L入ってしまうのですよ。逆流で溢れそうになるまでゆるゆると入れます!!リッター30円の違いは大きいですから!!
岐阜県よりも長野県の方が燃料高いそうです。かなわないですねぇ
奈良県の住民で良かったです。
それにしても、奈良県、岐阜県や長野県と同じく海のない内陸県なのですが・・・ どうして燃料価格が安いのでしょうねぇ。不思議なのであります。
岐阜県内で入れたら・・・・

リッター:157円 
その差何と30円
キャンピングカー 満タンで80L入りますから、その差なんと¥2,400
二人分の昼食代以上です。
何故、こんなに大きな価格差があるのでしょうか?
製油所からの距離と言う説もありますが・・・
納得できない私です。