MKママといなかおやじ( ˙灬˙ )の『四季つれづれ』

古希を迎た田舎おやじがMKママ(家内)と孫とワンコで綴る気まぐれ日記。

揚羽蝶

2016-09-14 09:47:13 | SK君の写真館

【昆虫記事ご注意ください】




皆さんこんにちは。久しぶりの更新です。
今日はいつもの写真愛好家SK君が送ってくれたアゲハ蝶のご紹介です。
アゲハ蝶もっともなじみ深いチョウのひとつですね。都会の真ん中から山地まで、様々な環境で見ることができる蝶、あまりに普通種すぎて見過ごしがちですが、はねはとても美しくカラフルな色彩で昔から身近な昆虫として親しまれています。

そうですね。占いのような話であったり、家紋になったり、身近な昆虫だけに昔から日本人の生活に溶け込んでいるようです。占いのような話でアゲハ蝶は幸運の予兆とか。「ビジネスでよい知らせ」がくる、「幸運がやってくる」とか、占いと言えども、よいもの嬉しくなりますね。また蝶はさなぎから孵化するので「変容」を意味し、「飛躍」への予兆でもあるそうです。

家紋と言えば、2万種類とも2万5千種類とも言われますが、花、木、鳥、雪、星、道具などさまざまな形を模した家紋がたくさんありますね。やはり、徳川家の三つ葉葵が有名ですが、家紋にはアゲハ蝶を模した「蝶紋」もあります。
平氏の一族やそれを称する一族、末裔を称する一族などが用いたようですが、蝶紋を用いた大名で知られる池田氏のものは、織田氏から下賜されたものであるとか。

姫路城の代表家紋が揚羽蝶、平成の修理で見つかった「逆さ揚羽」はテレビ等で有名になりました。姫路城逆さ揚羽、何故逆さになったのでしょうか。真相を知りたいものです。

今日は揚羽蝶に纏わるお話、不勉強な所はお許しください。参照:Wikipedia他










「蝶を模した家紋一部」
上段:揚羽蝶  下段:対い蝶、備前蝶







ブロともさんへ
大変ご無沙汰してしまいました。涼しくなってきましたが皆様お元気でしょうか。
MKママと田舎親爺のブログ更新もなく、ご心配お掛けして申し訳ありません。
旅行から帰って少し夏バテ気味、2年前のリフォーム後の気になっていた片付けやら、畑仕事に追われる日々が続き、MKママ共々、ブログのスイッチが入らず心が折れた状態でした。先日、やっと一段落して、やる気モードになってきました。今日からまた、少しずつ頑張りたいと思います。
孫のかなちゃん、ひまちゃんは相変わらず元気いっぱい暮らしています。
夏休みの思い出などたくさんの記事、徐々にご報告したいと思います。どうぞ宜しくお願いします。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする