DonkeyMの部屋

Donkeyはロバ。格好良くなく、足も遅い。「のろま」とか「馬鹿」といった意味。日々の感動、怒り、愚痴等を記事にしたい。

錦織圭 バリバオープン(マスター)に明日登場、マスターズで優勝なるか?

2017-03-11 23:47:53 | 雑感

 錦織圭がバリバオープンで、第4シードで出場する。準決勝までは、錦織圭よりもランクが低い人と当たるというが、ランクが違っても、いずれつわもの揃いで、差はあっても僅差で、勝っても負けてもおかしくない選手ばかり、果たして準決勝まで進めるのだろうか?そこで、気になるのが、全仏オープンを意識してか、クレーコートの試合を二つ入れ、昨年と少し違う状況にあるということだ。アルゼンチンの大会では準優勝だったが、ブラジルの大会では緒戦敗退。今度はまたハードコートに変わり、調整は上手く行っているのだろうか、気になるところだ。

 ライン上乃至ラインすれすれを狙うため、少し勝手が違うと、アウトになり、それが重なると、すぐに調子を崩してしまうし、決まればどんどん調子に乗ってくる。修正の上手い錦織圭だが、幾ら上手いと言っても、限度がある。まずは、緒戦に勝って調子を上げて行きたいところだろう。今回はNHKが放送権を取得しているらしいので、総合チャンネルないしBSで見れるようだが、生憎、我が家はBSが入らない。できれば、地上波で放送してくれることを期待したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ氏に学べ!

2017-03-11 10:49:41 | 雑感

 色々物議を醸すようなことを次々と行っている言わば厄介者のトランプ氏だが、考えていることは決して間違っていない。大事なのは世界の情勢などではなく、国民の生活、国民の雇用を如何に確保し、安定した生活を保障できるようにすることだ。グローバル企業が世界中に進出し、世界を支配している合衆国だが、そうしたグローバル企業が必要としない人材は簡単に切り捨てられる。また、国内の企業も、企業に必要な人材を移民に求め、それ以外の人は切り捨てられる。要するに、高度の知識や技能を有している人、安い賃金で働く人は重宝がられるが、知識や技能が古くなって先端技術についていけなくなった人、賃金単価が上がってきた人は敬遠される。そこで、求人側と休職側のミスマッチングが起きるわけだ。貧困に喘いで、職を求めて渡米した人たちは、安い賃金でも、喜んで働く。それはそうだろう。自国にいるときよりも、数倍、数十倍の賃金で働くことができる。一方、生活感覚はまだ貧困に喘いでいたときの感覚が残っており、自然と金は溜まり、豊かさを実感できる。だから、移民希望者は後を絶たないわけだ。一方、ミスマッチングで仕事につけなくなった人たちは、生活保護に頼るようになり、依存性を強めていくが、生活のレベルを下げるということは考えない。そして、次第に意欲と輝きを失っていく。こうした矛盾を指摘したのがトランプ氏なのだ。だから、合衆国に長く住んでいるような人たちからは絶大な支持を得ているのだろう。

 日本の企業も、安い労働力を求め、海外進出が盛んに行って、国内産業の空洞化が急速に進んでいる。これは合衆国が辿った途を日本の企業も辿っているのだから、自然な成り行きだと言える。ただ、このまま進んで行ったら、合衆国と同じような経過を辿ることになるということを肝に銘じておくべきだろう。日本と合衆国の違いは、移民に対して積極的か消極的かということだ。日本は極度に移民には消極的である。元々単一民族?の日本では、外国人が日本国籍を取得することに非常に慎重で、かつ、ハードルを高く設定している。

 そこで、雇用側が考え出したのは、研修制度なる怪しい制度だ。研修と名乗って、東南アジア等から入国を受け入れているが、研修とは名ばかりで、実体は、安い労働力を確保することにある。また、留学生の受け入れも非常に増えているが、それは、学生が確保できずに経営難に陥っている私学が受け入れを積極的に行うようになったからだ。どれもこれも今一中途半端で、受け入れ態勢が十分とは言いがたい。

 私の身近でも、外国人を良く見かけるようになった。観光なのか仕事なのか?白人も、黒人も、中国人、韓国人、東南アジア人など様々だ。ちょっと聞き耳を立てると、様々な言語が飛び交っているのが分かり、いったいここはどこなんだと思うほどだ。都心から遠く離れたここでさえそうなのだ。時代の変化を感じることも多い。

 話が横道に逸れたので、少し話を元に戻そう。日本の国民が安心して働ける職場をたくさん作っていくように国内産業の育成にもっと積極的になって欲しいということだ。海外進出するような企業を優遇するのではなく、むしろ、振興の企業がどんどん成長できるような環境、税制を整えていくことが今何よりも求められているのではないかと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする